新築住宅を検討中の方へ!木造建築のメリットを紹介します!

「木造住宅のメリットを知りたい」
「木造建築の特徴を知りたい」
このようにお考えの方は多いですよね。


昔から日本では木造住宅が多く建てられてきました。
しかし、最近では建築方法の種類が増え、木造建築を選ぶメリットがわからない方も少なくないでしょう。
そこで今回は、木造建築のメリットについて解説します。


□木造建築とは?


木造建築の住宅はたくさん見たことがあっても、そもそも木造建築がどんなものか深くは知らない方も多いですよね。
そこで、最初に木造建築とは何かについて解説します。


木造建築とは、壁や柱、土台などの建物の構造を木材で作る建築方法です。
木材には、スギやヒノキなどが採用されることが多いです。
日本には木造建築に使われる木が豊富にあることから、昔から木造建築の住宅が建てられてきました。
総務省統計局にデータによると、木造住宅が日本の一戸建ての約90%を占めているそうです。


木造建築の中にはさまざまな種類がありますが、「木造軸組工法」や「ツーバイフォー工法」は代表的です。
「木造軸組工法」は、木の柱を組み合わせることで建物の骨組みを作る工法です。
「ツーバイフォー工法」は、2インチ×4インチの構造材を木枠にして、構造用の合板を組み合わせることで建物の構造を作る工法です。


□木造建築のメリットを紹介


次に、木造建築のメリットを紹介します。


*低コスト


木造建築は、鉄骨造や鉄筋コンクリート造などに比べると建築コストを抑えられます。
鉄骨系の建材は、建材本体の単価が高いだけでなく、防錆処理などの下処理にもコストがかかります。
また、木造建築の場合、比較的工期が短いため、人件費も抑えられます。
このように、木造建築は建築費用を総合的に抑えられます。


*調湿効果がある


木材には、調湿効果があります。
室内に湿気が多い時には湿気を吸収し、湿気が少ない時は水分を放出します。
そのおかげで、1年中ちょうど良い湿度の環境で暮らせます。


*自然の風合いを感じられる


自然素材を活かすことで、自然の風合いを感じられる住宅を作れます。
木材の香りや質感などに癒されながら生活できます。
自然を身近に感じたい方にはおすすめです。


□まとめ


以上、木造建築のメリットについて解説しました。
木造建築では、他の建築方法には出せない魅力があります。
今回の記事を参考に、木造住宅の建築を検討してみてください。
当社では、新築住宅を建てたい方のご相談を受付中です。
ご不明点等ございましたら、気軽にお問い合わせください。

木造住宅をお考えの方へ!湿気が発生する原因と対策を紹介します!

「木造住宅でおすすめの湿気対策を知りたい」
「生活する中で湿気が発生する原因が分からない」
このようにお考えの方は多いと思います。
木造住宅を建てるにあたって、湿気対策は不可欠です。
そこで今回は、住宅に湿気が発生する原因と湿気対策を紹介します。


□湿気が発生する原因とは?


日常生活を送っていると、さまざまな原因から湿気が発生します。
湿気が発生する原因を把握しておくことで、湿気対策につながります。
以下で、湿気が発生する原因について紹介します。


*日常生活で発生する水分


1つ目は、日常生活の中で発生する水分です。
人間は、1日に大量の汗をかきます。
その汗が蒸発することで水蒸気となり、湿気の原因となります。


また、料理をする際には、ほぼ必ず水蒸気が発生しますよね。
そのほか、浴室でお風呂を沸かしたり、電気ケトルでお湯を沸かしたりすることでも水蒸気が発生します。
このような生活の中で、少しずつ水蒸気が発生し、湿気の原因となります。


*結露


2つ目は、結露です。
結露は、室内の温度と外気の温度に大幅な差が生まれた時に、発生します。
結露を放置すると、湿気が発生するだけでなくカビを繁殖させたり、建材を弱らせたりします。
結露は、窓ガラスや床下などに発生します。


□木造住宅での湿気対策を紹介


湿気対策はどんな住宅に住む場合でも必要ですが、特に木造住宅に住む場合は重要な対策です。
湿気対策をしないと、発生した湿気が木材に浸み込み耐久力を下げるからです。
そこで、次に木造住宅でのおすすめの湿気対策を紹介します。


室内に湿気を溜め込まないためには、風通しの良い環境を整える必要があります。
そのため、住宅の間取り設計の際に、風の通り道を考慮しながら窓や壁を配置することが大切です。
また、室内だけでなく床下や天井裏などの構造部分にも風の通り道を作り、湿気がこもらない構造にしましょう。


また、上記で紹介した湿気の原因への対策もしましょう。
例えば、ホームセンターで販売されている湿気対策グッズを利用してみると良いです。


このように、住宅の設計や日常生活の面で湿気対策を施すことで、木造住宅でも長く住み続けられます。


□まとめ


以上、住宅に湿気が発生する原因と湿気対策を紹介しました。
木造住宅で湿気対策を怠ると、住宅の構造に大きな問題が起こるかもしれません。
今回の記事を参考に、しっかりと湿気対策を考えましょう。
当社では、新築住宅を建てたい方のご相談を随時承っております。
お困りごとがございましたら、気軽にお問い合わせください。

新築住宅に無垢材を取り入れたい方へ!おすすめの木材を紹介します!

「無垢材を取り入れた住宅に住みたい」
「無垢材の魅力を知りたい」
このようにお考えの方は多いですよね。
近年、自然由来の無垢材を取り入れた住宅を建てる方が増えています。
無垢材にはたくさんの魅力があります。
そこで今回は、無垢材とは何か、無垢材の種類を紹介します。


□無垢材とは?


最初に、無垢材とは何かについて解説します。


無垢材とは、自然に生えている1本の木から切り出した木材を指します。
無垢材の対義語で集成材があります。
集成材は、複数の木板を接着剤で張り合わせた木材です。


無垢材は、集成材のような接着剤を使わないため、人体の健康に無害です。
また、自然の木をそのまま使っているため、木の質感や風合いを感じられます。
そのため、無垢材を活かした住宅は、木の良い香りや温もりを感じながら生活できます。


そのほか、無垢材には自然の調湿効果があります。
室内の湿気が多い時には湿気を吸い取り、湿気が少ない時には水分を放出します。
この効果のおかげで、通年過ごしやすい環境を維持できます。


一方で、自然の木から切り出しているため、木材によって品質に差があります。


□おすすめの無垢材を紹介


無垢材に使用される木には、さまざまな種類があります。
以下で、おすすめの無垢材を紹介します。


*パイン


パインは、針葉樹のマツ科に含まれる木材です。
柔らかい素材なので肌触りが良く、衝撃も吸収してくれます。
また、価格も比較的安価で取り入れやすい木材です。


*スギ


スギは、日本を代表する木材の一種です。
和風のイメージが強いですが、洋風の住宅にも取り入れられています。
スギの木目は、所々に節があり表情が豊かです。
また、パインと同じく柔らかい質感をしています。


*ブラックウォールナット


ブラックウォールナットは、北米のクルミ材です。
欧米では、昔から住宅に取り入れられている木材です。
深みのある色合いで、パインやスギに比べるとこげ茶に近い色をしています。
クラシックな雰囲気に似合う色調で、大人な内装を作りたい方にはおすすめです。
上記の木材に比べて硬い木材で、価格も割高です。


このように、無垢材によって質感や価格、色合いなどが大きく異なります。
ご自身の理想のマイホームを考えながら、イメージに合う無垢材を探してみてください。


□まとめ


以上、無垢材とは何か、無垢材に使われる材木の種類を紹介しました。
無垢材の魅力がご理解いただけたでしょうか。
今回の記事を参考に、無垢材を活かした住宅を建ててみてください。
当社では、新築住宅を建てたい方のご相談を承っております。
お困りのことがございましたら、気軽にご相談ください。

4人家族が暮らしやすいと感じる家の広さについて解説します!

「4人家族が暮らしやすい家の広さを知りたい」
「4人家族におすすめの間取りを知りたい」
このような疑問をお持ちの方は多いと思います。
家族構成によって暮らしやすい家の間取りや広さは異なります。
そこで今回は、4人家族におすすめの家の広さについて紹介します。


□4人家族に合う家の広さとは?


最初に、4人家族が暮らしやすいと感じる家の広さを紹介します。


4人家族が暮らしやすいと感じる一戸建ての広さは、38坪と言われています。
1坪は3.31平方メートルなので、約126平方メートルとなります。


30坪あるとウォークインクローゼット付きの3LDKが設計できます。
のびのびと暮らしたい場合にはもう少し広い方が良いかもしれませんが、一般的には十分な広さと言えます。


また、間取りごとにも理想的な広さがあります。
例えば、リビングは4人全員が集まっても狭く感じないように、10〜14畳程度は必要です。
さらに、住居スペース以外にも収納スペースの広さにも配慮すると良いですね。


□間取り別のライフスタイルのイメージを紹介


4人家族では、3LDKの間取りが理想です。
しかし、場合によっては2LDKしか確保できなかったり、4LDKまで確保できたりする場合があります。
そして、間取りの広さによってライフスタイルが多少異なります。
そこで、以下では間取り別のライフスタイルのイメージを紹介します。


*2LDK


2LDKの家では、夫婦の部屋と子供部屋を作れます。
子供が2人いる場合でも、間仕切りをすることで2人のプライベートスペースを確保できます。
夫婦それぞれの作業スペースが確保しにくいですが、リビングの一角を利用するとスペースにゆとりが生まれます。


*3LDK


3LDKの家では、2人の子供それぞれに部屋を与えられます。
もう1つの部屋は、夫婦で話し合って有効活用すると良いです。
多くの場合、夫婦の寝室として使用することが多いです。
このように、3LDKは子供のプライベートを守りながら、家族全員が暮らしやすい広さを確保できるため、理想的な間取りと言えます。


*4LDK


4LDKの家では、夫婦の作業スペースも十分に確保でき、より快適な暮らしが実現できます。
最近では、テレワークをする方が増えています。
部屋数にゆとりがあれば、テレワークに集中するための部屋を確保できます。


□まとめ


以上、4人家族が暮らしやすい家の広さを紹介しました。
家族構成やライフスタイルを踏まえて、間取りや広さを考えることはとても大切です。
今回の記事を参考に、4人家族が過ごしやすいと感じる家を建ててください。
当社では、新築住宅を建てたい方のご相談を受付中です。
ご不明点がございましたら、気軽にご相談ください。

新しく家を建てたい方へ!家を建てるのにかかる費用はいくらぐらい?

「家を建てるのにいくら必要かわからない」
「家の購入費用の相場を知りたい」
このようにお考えの方は多いと思います。
家の購入にあたって、費用相場や内訳を把握しておくことは重要です。
そこで今回は、家を建てるのにかかる費用の相場と内訳を紹介します。


□家を建てるのにかかる費用相場を紹介


最初に、家の建築費用の相場を紹介します。
住宅金融支援機構が2016年に実施した「フラット35利用者調査」によると、注文住宅の住宅面積は平均129.3平方メートルで費用相場は3308.2万円です。
この調査から、家の建築費用の相場は、3000万円程度と考えると良いでしょう。


それでは、3000万円の予算ではどのような家が建つのでしょうか。
3000万円の予算では、大体の希望が実現できる一戸建てが建ちます。


都内では、狭小地やいびつな形状の土地が多いですが、この予算では土地を有効活用した一戸建てを設計できます。
また、塀や柵などのエクステリアも設置でき、外観にもこだわれます。
そのほか、予算をうまく分配すれば、グレードの高い設備や材料を選べます。


このように、3000万円程度あれば暮らしやすい家を建てられます。


□費用の内訳を紹介


次に、建築費用の内訳を紹介します。
費用の内訳は、大きく3つあります。


*本体工事費用


本体工事費用とは、建物自体を建てるためにかかる費用を指します。
この費用は、総費用の約80%を占めます。
本体工事には、仮設工事や基礎工事など建物の構造に関わる工事から、配管工事や空調工事などの設備に関わる工事までが含まれます。


*付帯工事費用


付帯工事費用は、建物本体以外の工事にかかる費用を指します。
この費用は、総費用の約15%を占めます。
付帯工事には、庭や柵などのエクステリアに関する工事や照明やエアコンなどの取り付け工事などが含まれます。
また、地盤調査や地盤改良工事もこれに含まれます。


*諸費用


諸費用は、上記の工事以外にかかる費用を指します。
この費用は、建築工事費用の5%程度を占めます。
諸費用には、契約に関わる手数料や印紙税、引っ越し代などが含まれます。


□まとめ


以上、家を建てるのにかかる費用の相場と内訳を紹介しました。
家の設備や広さによって相場より割高になる可能性があることには注意してください。
今回の記事を参考に、資金にゆとりを持ってマイホームを建ててください。
当社では、新しく家を購入したい方のご相談を受け付けております。
気軽にお問い合わせください。

壁材を漆喰にしたい方へ!漆喰が持つ効果について解説します!

「漆喰を壁材にするメリットを知りたい」
「漆喰の特徴がわからない」
このような希望や悩みをお持ちの方は多いと思います。
漆喰を取り入れるにあたって、漆喰の特徴やメリットを知っておくことは大切です。
そこで今回は、漆喰とは何か、漆喰のメリットについて解説します。


□漆喰とは?


漆喰は、昔から日本の住宅で取り入れられてきた壁材です。
しかし、最近ではクロスを使用した洋風の住宅が多いため、漆喰についてあまり知らない方も多いでしょう。
そこで、まずは漆喰とは何かについて解説します。


漆喰とは、珊瑚を原料とした自然素材で、最近では石灰を元にしています。
室内の壁に使用されるだけでなく、外壁に取り入れる場合もあります。
和風の住宅に使われていることが多いですが、洋風の住宅にもマッチします。


似た素材で「珪藻土」があります。
珪藻土は、珪藻という藻の遺骸が海底で堆積してできた土を原料としています。
漆喰も珪藻土も同じ自然素材ですが、特徴に微妙な違いがあります。
調湿効果は珪藻土の方が優れていますが、耐久性の面では漆喰の方が優れています。


特徴を比較しながら、適当な場所に適当な素材を採用するようにしましょう。


□漆喰のメリットを紹介


続いて、漆喰にメリットを紹介します。


*劣化しにくい


昨今、よく壁材に使用されるビニールクロスは、暮らしているうちに黄ばんできたり、剥がれたりしてきます。
そのため、10年程度で張り替えが必要になります。
しかし、漆喰の場合は長期間経過しても劣化しにくいという特徴があります。
また、ほこりや汚れも付着しにくいため、清潔な状態を維持しやすいです。


*調湿効果がある


漆喰には、細かい穴がたくさん開いており、その穴が湿気を吸収したり放出したりします。
空気が乾燥している場合は湿気を放出し、空気が湿っている時は湿気を吸収します。
このような自然の調湿効果のおかげで、通年快適な湿度環境を維持できます。


*抗菌性がある


漆喰は強アルカリ性で、抗菌性に優れています。
強アルカリ性のおかげで、壁に細菌やカビが発生しにくいです。
なお、漆喰自体は人体へ悪影響がないため、安心して使用できます。


□まとめ


以上、漆喰とは何か、メリットについて解説しました。
漆喰と他の自然素材を組み合わせれば、ナチュラルな雰囲気の住宅を建てられます。
今回の記事を参考に、漆喰を壁材に取り入れてみてください。
当社では、新築住宅を建てたい方のご相談を受け付けております。
何かお困りのことがございましたら、気軽にご相談ください。

家を建てるにあたってまず何をするのか解説します!

「家を建てたいけど、最初に何したら良いか分からない」
「家の購入までにかかる期間を知りたい」
このようにお考えの方は多いと思います。
家の購入で失敗しないためには、するべきことや流れなどを把握しておくことが大切です。
そこで今回は、 家を建てるにあたって最初にするべきことを紹介します。


□家を建てる際にまず何をするの?


家を建てるにあたって最初にするべきことは、情報の収集です。
収集する情報には、様々なものがあります。
以下で、収集する情報の内容と収集方法を紹介します。


1つ目は、家族の希望です。
家族はそれぞれ家に関する希望を持っています。
それらの希望を洗い出し、全員が満足いく家を建てることで、理想のマイホームが完成します。


エリアや間取りに関する希望だけでなく、理想のライフスタイルやデザインなど様々な希望を洗い出しましょう。
これらの希望を集めるには、家族会議を開いて入念に話し合うことがおすすめです。


2つ目は、住宅に関する情報です。
家族の希望が集まったら、その希望を実現するための情報を収集します。
希望エリアの特徴や地価、希望の間取りに近い物件の費用などを集めておくと、より家のイメージが固まりやすいです。
インターネットで検索したり、モデルルームや不動産会社の相談会などに参加したりすると収集しやすいです。


□家が建つまでの期間を紹介


家を建てるためにするべきことを把握する以外に、家が建つまでの期間も把握しておくと良いです。
期間が分かれば、計画的に家を建てやすくなります。
以下で、家が建つまでにかかる期間を紹介します。


注文住宅を建てる場合、 1年近くかかることが多いです。
注文住宅は、最初に土地探しをして、次に施工会社を探して建築に移ります。
その過程で、情報の収集や家の設計に関する相談などが加わるため、期間がかかりやすいです。


具体的には、情報収集や計画には1〜3ヶ月程度かかります。
その後、土地探しや間取り設計などにも3ヶ月近くかかります。
契約後、着工から完成まで4ヶ月程度かかります。
その後、引き渡しなどの手続きをして入居できるようになります。


家や土地にこだわりがある方は、それぞれのプロセスに時間がかかり、トータルで2年以上かかる場合もあります。
そのため、家を建てたいと思ったら、なるべく時間に余裕を持って計画を進めることをおすすめします。


□まとめ


以上、家を建てるにあたって最初にするべきことを紹介しました。
最初にやるべきことを把握しておけば、その後の流れもスムーズに進められます。
今回の記事を参考に、マイホームをスムーズに建てましょう。
当社では、新築住宅を建てたい方のご相談を受付中です。
お困りのことがございましたら、気軽にご相談ください。

マイホームは必要か?メリットとデメリットを解説します!

「マイホームを購入しようか迷っている」
「自分は賃貸かマイホームどっちに向いているかわからない」
このようなお悩みをお持ちの方は多いと思います。
ずっと賃貸で暮らしている方や実家暮らしの方の中にはマイホームの必要性やメリットが想像しにくいですよね。
そこで今回は、マイホームを購入するメリットとデメリットを紹介します。


□マイホームのメリット・デメリットを紹介


最初に、マイホームを購入するメリットとデメリットを紹介します。
なお、ここでは一戸建ての注文住宅を所有する場合を前提とします。


*メリット


1つ目は、設備や間取りなどを自由に決められることです。
賃貸は、あらかじめ備え付けられた設備と設計された間取りの住宅に住みますよね。
しかし、注文住宅は、自分の好きなように設備や間取りを決められるため、自分好みの住宅が仕上がります。


2つ目は、リフォームや建て替えを自由に行えることです。
多くの場合、賃貸ではリフォームや建て替えは自由に行えません。
可能な場合でも、管理人に許可をもらう必要があります。
しかし、注文住宅の場合、自分の好きなタイミングで好きなようにリフォームや建て替えが可能です。


3つ目は、資産になることです。
注文住宅は、土地と建物が資産になります。
家賃をいくら払っても自分のものにならないのです。
長期間住み続けていると建物の価値は下がってしまいますが、土地の価値は下がりません。


*デメリット


1つ目は、住宅の購入時に経済的負担が大きくなることです。
住宅を購入する際、頭金やローンが必要となります。
十分な資金計画を立てていないと後悔する恐れがあります。
資金計画だけでもご相談して下さい。


2つ目は、仕事上、転勤などが多い方には不向きかもしれません。
住宅を購入すると、基本的に数十年はその住宅で暮らします。
もし、仕事上転勤が多い場合、マイホームでゆっくり過ごすことが難しいかもしれません。


□マイホームの購入が向いている人の特徴とは?


次に、マイホームの購入が向いている人の特徴を紹介します。


1つ目は、ライフプランが決まっている人です。
人生には、結婚や出産、転職などさまざまなライフイベントがあります。
そのような転換期を迎えた場合に、住む場所を変える必要が出るかもしれません。
そのようなイベントを見越した上で、ライフプランが明確に定まっており、住む場所も決まっている方にはおすすめです。


2つ目は、十分な経済力がある人です。
上記でも紹介しましたが、マイホームの購入には大きなお金が必要です。
そのため、十分な貯蓄と安定した収入が必要です。


□まとめ


以上、マイホームを購入するメリット・デメリットを紹介しました。
マイホームの購入は、人生の中で大きな買い物です。
今回の記事を参考に、マイホームが必要か検討してみてください。
当社では、新築住宅の建築のご依頼を随時受け付けております。
資金相談や建物の勉強だけでもご相談ください。