L字リビングはエアコンが効きにくい?エアコンの位置を決めるポイントをご紹介!

「L字リビングにしたいけど、エアコンが効きにくくなるかな」
このようにお考えの方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、L字リビングでよくある悩みやエアコンの取り付け位置についてご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□L字リビングでよくある悩みと対策とは?

L字リビングにすると、どのような悩みが生じるのでしょうか。
ここでは、悩みと対策をご紹介します。

1つ目は、冷暖房効率が悪いことです。
L字型のリビングは、エアコンの位置を決めるのが難しいです。
風が届きにくい場所がある場合は、注意しましょう。
1台のエアコンで全体をまかなうなら、冷暖房効率が悪く、電気代が高くなるのではないかと心配される方も多いです。

その対策として、シーリングファンを使用しましょう。
シーリングファンは、部屋中の空気をかき混ぜてくれるので、温度を一定に保ってくれます。

2つ目は、開放感がなく狭く感じるということです。
L字リビングは、90度に曲がるので奥行が短くなる場合もあります。
また、L字の角が自然光を妨げるので、部屋の中に暗い場所を作ってしまいます。

この対策は、天井を高くすることです。
リビングの床面積を広げられない場合は、天井の高さを上げることで開放感を出せるでしょう。

□エアコンの取り付け位置について

エアコンの取り付け位置は、間取りと一緒に考えることがポイントです。
エアコンを設置するには、敗戦やダクトの確保、壁の補強工事などが必要です。
家が完成した後に、設置工事をすると住まいの性能が低くなるかもしれません。
快適に暮らすためにも、あらかじめエアコンの位置を決めておきましょう。

木造住宅の場合は、エアコンの畳数の目安に余裕を持ちましょう。
20畳以上の広いリビングなら、小型のエアコンを2台付けるという方法もあります。
2台使いだと設置の手間はかかりますが、人がいない場所があるときはエアコンを消しておけるので柔軟な対応ができます。
L字リビングで風が届きにくい場所があっても、快適に過ごせるでしょう。
また、エアコンの風は前方向に吹き出すので、部屋の短辺の壁に取り付けると風が広範囲に行き渡ります。

□まとめ

今回は、L字リビングでよくある悩みやエアコンの取り付け位置についてご紹介しました。
きちんと対策をすれば、冷暖房効率もよくなるので、L字リビングを検討してみてくださいね。
当社では、健康自然素材を使用した安心して暮らせる家づくりをしています。
注文住宅をお考えの方は、ぜひ当社までお気軽にご相談ください。

無理のない住宅ローンの返済比率はどれくらい?

「無理のない住宅ローンの返済比率ってどれくらいなのか分からない」
このようにお困りの方は多いでしょう。
そこで、今回は住宅ローンの返済比率についてご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□無理のない住宅ローン返済比率はどれくらい?

住宅ローンは、返済が何年も続きます。
無理のない住宅ローンの返済比率はどれくらいなのでしょうか。
ここでは、適正な住宅ローンの返済比率の目安についてご紹介します。

返済比率の目安は、20パーセント以内です。
例えば、額面年収800万円の人が、年間返済額160万円の住宅ローンを組めば、20パーセントになります。
手取り年収は、額面年収から約2割差し引いた金額です。
額面年収800万円、手取り年収640万円とすると、手取り年収に対しての割合は25パーセントになります。

ここでいう手取り年収は、ボーナスも含めた金額なので仮に手取りボーナスを100万円あったとすると、ボーナスを含めない手取りは540万円です。
その場合、返済比率は約30パーセントになります。

大まかな計算で言えば、毎月の手取りのうち約3分の1の金額が住宅ローンの返済額になります。
住居費は手取りの3分の1が適正とされているので、返済比率が20パーセント以内なら、住宅ローンを手取り年収の3分の1にできるでしょう。

□返済比率が高くても物件が欲しい場合はどうすればいい?

1つ目は、返せる金額にするために頭金を用意することです。
返済比率が高いので、少しでも余裕のある返済比率にするためには、頭金を増やすという対処をしましょう。
借入金額が少なくなるので、自動的に金利も少なくなります。
したがって、総支払額も少なくなります。

2つ目は、年収にアップダウンが少ない職業の方であることです。
高い返済比率にしている場合、思わぬ事態により突然収入が減ってしまい、収支のバランスが崩れてしまう可能性があります。
毎月の返済が困難になるだけでなく、生活も苦しくなってしまいます。

また、残業によって年収が上がっている方も注意しましょう。
住宅ローンは、長期で返済をすることになります。
返済期間中、ずっと残業があり収入が変化しないとは限らないので、余裕がある返済比率を設定しましょう。

□まとめ

今回は、住宅ローンの返済比率についてご紹介しました。
住宅ローンだけでなく、生活する上で必要なお金もあるので、返済比率は20パーセント以内を目安にしましょう。
また、当社は健康自然素材を使用した家づくりをしています。
注文住宅を検討されている方はぜひお気軽にお問い合わせください。

後悔しない家づくりの間取りとは?ポイントをご紹介します!

「家を建てたいけれど、間取りで後悔するのは嫌」
このようにお考えの方は多いでしょう。
せっかく家を建てるなら、後悔はしたくありませんよね。
そこで今回は間取りで後悔したことと失敗を防ぐためのポイントをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□間取りで後悔したこととは?

実際に家を建てた方々は、どのようなことで後悔しているのでしょうか。

1つ目は、玄関です。
玄関は、仕事から帰宅したときや友人を家に招いたときなどに印象を決める家の顔ともいえる場所です。
広いシューズクロークを作ったものの、靴の臭いがこもるという悩みもあるようです。
そのため、家族の人数分の靴の量を把握して、スペースを考えましょう。
また、空気口を設置したり、湿気対策をしたりするのも良いでしょう。

2つ目は、リビングです。
もう少し広くしておけばよかった、日当たりが良すぎて逆に夏の時期に暑いなどの後悔があります。
リビングは、長時間家族で過ごす場所なので後悔も増えてしまいます。
家族の人数に合わせて広さを決め、快適に過ごせるような間取りにするように工夫しましょう。

また、意外にもコンセントの位置を見落としがちです。
扇風機や掃除機などリビングではたくさんのコンセントを使用するので、配置や数も慎重に考えましょう。

□間取りの失敗を防ぐためにはどうすればいい?

1つ目は、事前にシミュレーションをしておくことです。
家の中での生活の仕方や家事動線に正解はありません。
自分たちに合う暮らしや理想の暮らしを実現させることが大切です。
そのため、日々のルーティーンや動線などをシミュレーションしておきましょう。
そうすることで、自分たちの生活に適した間取りを考えられるでしょう。

2つ目は、話し合いをきちんとすることです。
人それぞれ、どのような家にしたいかというイメージは異なります。
こだわりたい部分や、反対に設置したくないものなど話し合うことで分かることがたくさんあります。
家づくりが始まると、建築会社の担当者ともイメージを共有する必要があります。
そのときに明確にイメージのすり合わせをできるように考えをまとめておきましょう。

□まとめ

今回は、間取りで後悔したことと間取りの失敗を防ぐためにはどうすればいいかをご紹介しました。
一度きりの注文住宅なので、後悔しないように家づくりをしてくださいね。
当社では、健康自然素材を使用した安全・安心な家づくりをしています。
注文住宅をお考えの方は、ぜひ当社までお気軽にご相談ください。

外は涼しいのに部屋が暑いのはなぜ?対策もご紹介します!

「外は涼しいのに、部屋が暑いことで悩んでいる」
このようにお困りの方は多いのではないでしょうか。
家に帰って、部屋が暑いとリラックスできませんよね。
そこで、今回は部屋が蒸し暑くなる原因をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□部屋が蒸し暑い原因とは?

1つ目は、部屋の窓の方向です。
窓が南向きの部屋は、日中に日光が入りやすくなり、外気温よりも高くなります。
窓が南向きの場合、外気温よりも約3度から5度ほど高くなることもあります。
窓が西向きの部屋も真夏に西日が入るので、部屋が暑くなってしまいます。
日当たりは大切ですが、夏場には部屋が非常に暑くなるといったデメリットもあります。

2つ目は、天井や壁の熱です。
コンクリートや鉄筋は、熱がこもりやすいです。
家の天井や壁がコンクリートの場合は、日中の日光で熱せられたコンクリートに熱を蓄積します。
夜間になると、蓄積した熱を放出して部屋を暑くするのです。
そのため、家の天井や壁にはしっかりと断熱材を入れておくことがポイントです。

3つ目は、照明器具の熱です。
白熱電球は、高温になりやすく、部屋の温度も上げてしまいます。
間接照明でおしゃれな雰囲気を出しても、白熱電球を使用していれば暑くなります。
蛍光灯やLEDも放熱するので、部屋の温度は上がります。
しかし、白熱電球よりもLEDの方が比較的放熱が少ないので、できるだけLEDを使用することをおすすめします。

□エアコンを使わずに部屋の温度を下げる方法とは?

「節電のためにもできるだけエアコンを使いたくない」
このようにお考えの方もいらっしゃるでしょう。
ここでは、エアコンを使わずに部屋の温度を下げる方法をご紹介します。

1つ目は、窓を2か所全開にすることです。
部屋の中は、生活する上で使用する家電やガス、人の体温などで熱がこもります。

しかし、窓を開けるだけで外と同じくらいまで温度を下げられます。
このとき、1つの窓だけではなく、2か所の窓を開けるようにしましょう。
空気の入り口と出口を確保することで、風が通りやすくなります。

2つ目は、電化製品の熱を逃がすことです。
テレビやパソコンから出る熱は、部屋の温度を上昇させます。
電化製品に扇風機の風を当てるだけで、部屋の温度が下がることもあるのでぜひ試してみてください。

□まとめ

今回は、部屋が蒸し暑い原因とエアコンを使わずに部屋の温度を下げる方法をご紹介しました。
エアコンを使わずに部屋の温度を下げる方法を試しても暑く感じる場合は、熱中症にならないためにも、無理せずエアコンをつけるようにしてくださいね。

吹き抜けを作るコストの平均はどれくらい?

「家に吹き抜けを作りたいけど、どれくらいの費用がかかるのだろう」
このようにお考えの方は多いのではないでしょうか。
そこで、今回は吹き抜けのコストの平均についてご紹介します。
吹き抜けのメリットも一緒にご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

□吹き抜けのコストの平均はどれくらい?

注文住宅での吹き抜けの費用は、一箇所につき約1,500,000円から2,000,000円です。
吹き抜けにすることで、防音効果が弱くなります。
そのため、防音工事もする場合はさらに費用がかかります。
また、冷暖房の効きを良くするために断熱塗装もすることもおすすめします。

では、吹き抜け壁の防音工事や断熱塗装にはどれくらいの費用がかかるのでしょうか。
防音工事は約90,000円から300,000円かかります。
上下の1階、2階の部屋を解体撤去後に壁を作っていく間に、遮音シートや吸音材・石膏ボートを付ける作業をします。

断熱塗装の費用は、約80,000円から300,000円かかります。
内装を仕上げる工事をした後に断熱塗装をするという流れです。

吹き抜けにする場合は、これらの費用も合わせた金額が必要になるでしょう。

□吹き抜けのメリットをご紹介!

吹き抜けはおしゃれのイメージがありますが、それに加えてさまざまなメリットがあります。
ここでは、そのメリットをご紹介します。

1つ目は、開放感があり、家を広く見せられる効果があることです。
吹き抜けを作ることで1階部分の天井がなくなり、広い空間を演出できます。
そのため、非常に開放感がある家づくりをできるのが吹き抜けの大きなメリットです。
敷地が狭くて広いリビングを作れないという場合でも、吹き抜けにすることで圧迫感が出にくく、本来の広さよりも広く感じられるでしょう。

2つ目は、日光を取り入れやすく、明るい部屋にできることです。
吹き抜け部分には、採光用の窓を設置します。
そのため、部屋全体に光を取り込めます。
玄関やキッチンは暗くなってしまいやすいので、その場所を吹き抜けにするのも良いでしょう。
特に、家が密集している地域はリビングに大きな窓を作っても、近隣の家の影で自然光を取り入れづらいです。

しかし、吹き抜けにすると、近隣の家との距離が近くても天井付近に窓を付けるので自然光をたっぷりと取り入れられますよ。

□まとめ

今回は、吹き抜けのコストの平均と吹き抜けのメリットをご紹介しました。
予算と相談しながら、ぜひ検討してみてくださいね。
当社では、健康自然素材を使用した安心・安全な家をコンセプトに家づくりをしています。
注文住宅をお考えの方は、お気軽に当社までお問い合わせください。

部屋が暑いとお困りの方へ!暑さ対策をご紹介します!

最近、日本の夏は非常に暑いですよね。
室内にいても、暑さ対策をしないと熱中症になる危険性があります。
そこで今回は、室内の冷房効率をアップする方法や部屋が暑くなる前にできる暑さ対策をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□室内の冷房効率をアップする方法とは?

1つ目は、空気を循環させることです。
エアコンを利用する際に、扇風機やサーキュレーターを一緒に稼働させることで空気の循環ができます。
暖かい空気は上にいき、冷たい空気は下にいく性質があるので、エアコンがついている壁側とは反対の場所に扇風機を置くと冷房の効率が上がりますよ。

さらに、扇風機やサーキュレーターで空気を循環させることで室内の温度が一定に保たれます。
そのため、節電対策にもなるでしょう。

2つ目は、湿度を下げることです。
除湿をするのも効果があります。
空気中の水分量が多くなると、湿度は高くなります。
湿度が高くなれば、液体が気体になる気化熱が発生しにくくなり、熱がこもってしまいます。

湿度が10パーセント違うと、体感温度は2度変わると言われています。
そのため、除湿器やエアコンの除湿機能を使用するなどして湿度を下げましょう。

□部屋が暑くなる前にできる暑さ対策をご紹介!

1つ目は、遮熱カーテンをつけて直射日光を遮ることです。
遮熱カーテンは、もちろん直射日光も遮りますが、窓から入る熱もカットでき、部屋が暑くなるのを防げます。
今付けているカーテンが遮熱カーテンではないという方は、ぜひ遮熱カーテンに付け替えてみてください。

2つ目は、サンシェードやすのこ、緑のカーテンなどで直射日光を遮ることです。
コンクリートに日光が当たると、日差しを吸収して地面の表面温度が高くなります。
ベランダにサンシェードやすのこなどを付けることで、照り返しを抑えられます。
暑さ以外にも目隠しや雨よけの役割もできるので、一石二鳥ですよ。

3つ目は、ペパーミントの香りで涼しくすることです。
ペパーミントの香りを嗅ぐことで、体感温度が4度下がると言われています。
リボンをミントのオイルをしみこませて、扇風機の全面のカバーに結ぶと扇風機の風と一緒に爽やかな香りが広がります。
また、ミントが含まれているルームスプレーを使用しても効果が感じられますよ。

□まとめ

今回は、室内の冷房効率をアップする方法や部屋が暑くなる前にできる暑さ対策をご紹介しました。
熱中症にならないようにするためにも、しっかりと暑さ対策を行い、快適に過ごせるようにしてくださいね。

家づくりは何から始めたらいい?流れをご紹介します!

「そろそろ家づくりをしたいけど、何から始めたら良いのか分からない」
このようにお悩みの方は多いのではないでしょうか。
初めての家づくりだと、分からないことがたくさんあるので不安になりますよね。
そこで今回は、家づくりの流れと注意点をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□家づくりの流れをご紹介!

まずは、イメージを固めましょう。
住宅展示場やSNSで情報収集をして、生活をイメージします。
どのような間取りにしたいかや、雰囲気などもまとめておきましょう。

次に、資金計画です。
自己資金はどれくらいあるか、自分の年収で借りられる住宅ローンの額はいくらかなどを考えます。
その上で、日常生活も成り立つかどうかも考えましょう。

次に、建築会社を選びます。
自分が望む家を実現してくれる住宅会社を探しましょう。
当社ではお客様のご要望や予算に合わせて家づくりをいたします。

住宅会社が決まれば、土地を探します。
自分がどのような家に住みたいかを伝えれば、それに合う土地を一緒に探してくれるでしょう。

購入する土地が決まれば、住宅ローンを申し込みます。
購入する際に、現金で支払わない場合はつなぎ融資も検討してみましょう。
ローンの事前調査を済ましたら、売買契約をします。

土地が決まれば、いよいよ家の仕様を決めていきます。
今までイメージしていたものを具体的に計画していきます。
こだわりたい部分は、打ち合わせの段階できちんと伝えましょう。
間取りが決まり、資金計画が整ったら、建築会社と工事請負契約を結び、家を建てていきます。

このような流れで家づくりを進めていきましょう。

□家を作る際の注意点とは?

1つ目は、建築会社に任せっきりにせず、積極的に家づくりに参加することです。
土地選びや間取りの計画、着工から完成までのすべてを建築会社に任せるのではなく、意見を出しながら家づくりを楽しみましょう。
自分たちの家づくりなので、担当者や現場の方たちとコミュニケーションをとることで、さらに素敵な家の完成へとつながるでしょう。

2つ目は、入居したいタイミングから逆算して家づくりを始めることです。
子どもの小学校入学に合わせて入居したいといった理由がある場合は、なかなか思うように進まずギリギリになる可能性もあるので、入居するタイミングよりも前に引き渡しができるような状態になるように計画していきましょう。

□まとめ

今回は、家づくりの流れと注意点をご紹介しました。
ぜひこの記事を参考にして、スムーズに家づくりを進めてくださいね。

部屋の温度を一定に保つにはどうしたらいい?方法をご紹介します!

「部屋の温度を一定に保って快適に過ごしたい」
このようにお考えの方は多いでしょう。
温度を一定に保てないと、心地良く過ごせませんよね。
そこで、今回は部屋の温度を一定に保つ方法をご紹介します。
自分でできる断熱方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

□部屋の温度と湿度を一定に保つ方法を解説します!

1つ目は、エアコンに搭載されている加湿や除湿機能を使用することです。
蒸し暑い夏は、除湿をしましょう。
温度は同じでも、湿度が変わるだけで体感温度も変わります。

乾燥して寒い冬は、加湿をしましょう。
除湿するのと同じように、温度は変わらなくても加湿されるだけで暖かく感じられますよ。

2つ目は、空調設備で室内の空気を循環させることです。
空気の循環は、温度を一定に保つための大きなポイントです。
冷たい空気は下に流れやすく、暖かい空気は上に流れやすいという性質があります。
そのため、空気を循環させることで温度のムラが軽減されるでしょう。

3つ目は、カーテンを活用して遮熱性能や断熱性能を高めることです。
窓は室内の温度に影響を与えます。
夏の強い日差しは、窓から差し込むと室温が上がります。

反対に、冬は窓の隙間から冷気が入り、室温が下がります。
窓にカーテンを設置して、遮熱性能や断熱性能を高め、窓から受ける影響を少なくしましょう。

□自分でできる断熱方法とは?

部屋の温度を一定に保つために、自分で手軽にできる断熱方法をご紹介します。

1つ目は、窓に断熱シートを貼る方法です。
断熱シートは、窓に貼るだけで部屋に伝わる冷気を妨げます。
断熱シートは、ホームセンターで約2000円から3000円で販売されているので、簡単に断熱できます。
また、断熱シートではなくプチプチを貼っても断熱効果が期待できます。
その際に、養生テープを使用するとはがしたときに跡が付かないので養生テープを使うのがおすすめです。

2つ目は、窓につけるカーテンを工夫することです。
窓のカーテンを厚めのものにしましょう。
冷気は下の方から部屋に流れるので、少し長めで厚手のカーテンにすることで寒さ対策ができます。
また、窓際にボードを立てる方法もあります。
ボードを設置すると、外気を大幅に防げるので部屋を暖かくできます。

□まとめ

今回は、部屋の温度を一定に保つ方法と自分でできる断熱方法をご紹介しました。
断熱対策や湿度調整をするだけで、部屋の温度は一定に保たれます。
ぜひこの記事を参考にして、ご紹介した方法を試してみてくださいね。