パッシブデザインの家が冬でも暖かいのはなぜ?理由とそのメリットを解説!

安城016_R.jpg
パッシブデザインのコンセプトは自然エネルギーの活用だけではありません。
自然エネルギーを活用して「快適な空間を実現する」までがコンセプトになっています。
そこで今回は、パッシブデザインで実現できる快適な空間の1つである「冬でも暖かい家」について、その理由とメリットを解説します。

□パッシブデザインの家が冬でも暖かい理由とは?

パッシブデザインは主に5つの要素で構成されていますが、その中でも「日射熱利用」、「自然風利用」の要素は冬場の寒さの解消につながります。

*日射熱利用

日射熱利用は大きく「集熱」、「断熱」、「蓄熱」に分かれ、それぞれレベルを高くすれば暖房器具を利用しなくても暖かく生活できるとされています。

集熱のポイントは、南向きの窓です。
大きくすれば室内に取り込める太陽熱は増えますが、窓は壁よりも断熱性能が低いので家全体の断熱性に影響します。
窓の大きさだけを考えるのではなく、窓が真南を向いていること、9~16時の間に太陽熱を受ける窓を確保することを意識すると良いでしょう。

断熱は、パッシブデザインの要素の1つです。
ただし、ただ高い断熱性を求める屋根や壁とは違い、窓部分は集熱とのバランスも考えなければいけません。
断熱性能の高い窓、シェードやカーテンの利用も選択肢に入れて、集熱と断熱のバランスをとると良いでしょう。

蓄熱は、昼間に集熱した熱を夜まで室内に保つことです。
木造よりコンクリート造のほうが高い蓄熱能力を持つので、太陽熱を受ける床や壁のみをコンクリートにする方法もあります。

*自然風利用

自然風利用による空気循環は、家全体の温度を均一にします。
集熱により暖められた空気が2階へ届き、その分、少し暖かい空気が下に下がってきます。
パッシブデザインにおける自然風利用は夏の涼しさや換気においても重要ですが、家全体の風の通り道を考える設計は冬場の空気循環においても役立っているのです。

□冬でも家が暖かいメリット

パッシブデザインの家は冬でも暖かいという特徴がありますが、このことは暖房器具の使用量が減り光熱費が削減できるほかにも多くのメリットを持ちます。

*体感温度が上がる

体感温度は室温とは一致しないことがほとんどです。
その理由として、壁や床の表面温度が低いことが挙げられます。
しかし、パッシブデザインの断熱性能によって壁や床の表面温度は暖かく維持され、その結果、体感温度も高くなります。

*健康リスクを低減できる

家全体の温度を一定に保つことは、部屋ごとの温度差によるヒートショックを防ぎます。
屋外と室内の温度差によって起こるカビの発生、それによるアレルギーのリスクなど、他の健康リスクも低減できます。

□まとめ

パッシブデザインの家は日射熱利用と自然風利用による空気循環によって、冬でも暖かい快適な空間を実現できます。
また、冬の家が暖かいことは体感温度の上昇や健康リスクの低減にもつながります。
1年中快適な家で過ごしたい方は、省エネ以外にもメリットがあるパッシブデザインの家を選んでみてはいかがでしょうか。

パッシブデザインの目的とは?パッシブデザインの5つの要素も解説!

安城012_R.jpg
デザイン、耐震性、間取りなど家づくりで優先させたい事項は挙げるときりがありません。
しかし、1番大事なのはやはり、家族が快適に過ごせることではないでしょうか。
他の事項を考えていると忘れがちな「快適さ」はパッシブデザインの家で実現できます。
そこで今回は、パッシブデザインについて解説します。

□パッシブデザインの目的

パッシブデザインとは、自然エネルギーを活用して快適に、そして省エネに過ごせる空間を実現する設計手法のことです。
ドイツの省エネ住宅であるパッシブハウスが考え方の元になっています。

「パッシブ」を直訳すると「受動的」という意味を持ち、自然エネルギーを「受ける」デザインという意味です。
この文章だとわかりにくいですが、対称的な設計手法にアクティブデザインがあります。

少し前から耳にするようになったアクティブデザインの「アクティブ」は「能動的」という意味であり、太陽光発電システムや太陽熱利用の給湯システムなどアクティブシステムを活用して自然エネルギーの最適化を目指すという設計手法です。

パッシブデザインではこのようなアクティブシステムは使用せず、家の設計のみで「受ける」自然エネルギーを最大限活用します。

□パッシブデザインを支える5原則

では、家の設計のみでどのように自然エネルギーを受けるのでしょうか。
パッシブデザインには、自然エネルギーを活用するための5つの要素があります。

1.断熱性能・気密性能

高い断熱性と気密性を備えることで、外気の影響を受けず快適な室温を維持します。
また部屋ごとの温度差や、屋外との温度差が少なくなり、ヒートショックやカビの発生などあらゆる健康リスクの低減につながります。

2.日射遮蔽

日射遮蔽は暑さが厳しい夏を快適にする、とても重要な要素です。
庇(ひさし)やシェードを窓の外に設置し太陽熱を遮ることで、室温の上昇を防ぎます。

3.自然風利用

自然風利用では、暖かい空気は上に、涼しい空気は下に動く特性を活かし、家全体の空気を循環させます。
設計時にシーリングファンや窓の位置を工夫することが重要です。

4.昼光利用

窓からの太陽光で、昼間は照明なしでも十分な明るさを確保できます。
また、採光だけではなく、光を部屋の奥まで届かせることも大切です。

5.日射熱利用

窓から太陽熱を取り入れることで、暖房器具の代わりに室内を暖かくします。
より効果を発揮させるためにも、自然風利用、昼光利用とともに窓の大きさや位置を考える必要があります。

□まとめ

パッシブデザインは、家の設計を工夫することで自然エネルギーを最大限活用し、快適に過ごせる空間を実現します。
断熱性能・気密性能、日射遮蔽、自然風利用、昼光利用、日射熱利用という大きな5つの要素によって構成されており、この5つの要素のバランスが設計においてとても重要です。

当社は、はじめての家づくりを一からサポートいたします。
ご家族と快適に暮らせる家づくりは、ぜひ当社にお任せください。

パッシブデザインには全館空調を!快適さの秘密を解説します!

安城001_R.jpg

あらゆる環境問題に加えエネルギー価格高騰の背景から、省エネがより求められるようになっています。
省エネ住宅に対しての補助金制度も充実してきており、これを機に省エネ住宅の購入を考え始めた方も多いのではないでしょうか。
省エネ住宅のデザインの1つにパッシブデザインがありますが、パッシブデザインは全館空調を導入すると効果が高まるとされています。
そこで今回は、パッシブデザインと全館空調の相性やメリットを解説します。

□全館空調で夏は涼しく、冬は暖かく

全館空調は家全体の空気の流れを良くするだけではなく、季節に合わせて熱の出入りを調整することで1年中過ごしやすい家にできます。

夏場は、太陽熱によって屋根や外壁が熱され、その熱が室内に届き夜まで熱がこもってしまうこともあります。
しかし、全館空調があれば、昼間は熱が室内に届く前に小屋裏の排気口から熱を排出し、夜間は放射冷却現象を利用して涼しい空気を給気口から取り込めるので、夏の暑さを和らげられます。

一方で、冬場は室内に取り入れた太陽熱を効果的に利用することが重要です。
全館空調によって換気しながらも熱を蓄え、熱を家全体に広げることで部屋ごとの温度差を少なくします。

□パッシブデザインでの全館空調のメリット

自然エネルギーを活用するパッシブデザインの家に全館空調をプラスすることで、さらなるメリットを得られます。

・気流を感じない

全館空調で家全体の室温を一定にすることで、冷暖房による気流を感じなくなります。
冷暖房特有の冷たい風や熱い風を受けることなく、快適な気温で過ごせるのです。

・確実に換気できる

全館空調は家全体の空気を確実に動かせるので、十分な換気も期待できます。
しっかり換気できていると、温度だけでなく湿度も自然に調整されます。

・省エネ効果

全館空調によって部屋ごとの温度差を少なくできるため、冷暖房の稼働効率が良くなります。
使用量も抑えられ、光熱費削減にもつながりますね。

・家が長持ちする

見える部分だけでなく見えない床下や天井裏まで空調するため、基礎部分や電線が高温や低温にさらされることがなく、腐食や劣化のリスクを減らせます。
また、床下は常時空気が流れているため、気流を苦手とするシロアリへの対策にもなります。

□まとめ

全館空調によって、家全体の空気を循環させることで快適な温度を維持できます。
さらに、パッシブデザインと兼ねて採用すると、換気や気流などの面からより快適な空間を実現できるだけではなく、家の耐久性維持にもつながるというメリットがあります。
パッシブデザインの家をお考えの方は、ぜひ全館空調の導入も同時に検討してみてください。

たくさんのメリットがある!パッシブ設計の間取りについて解説します!

十和田011_R.jpg

地球に優しい取り組みが進む中、省エネを目指す家電や車も増えてきました。
住宅もその1つですが、省エネといっても住む側にとってはいまいちメリットを感じられないかもしれません。
しかし、省エネによって受けられるメリットはたくさんあります。
今回は、省エネ設計手法の1つであるパッシブデザインのメリットについて解説します。

□パッシブ設計のメリット

地球のために省エネを実現するといっても、なかなか実感が湧かない方も多いと思います。
しかし、パッシブデザインで設計することは、省エネだけではない、直接感じられるメリットがあるのです。

1.光熱費を節約できる

パッシブデザインは、冬は太陽熱によって室内を暖め、夏は日射遮蔽によって室内の温度上昇を防げるような設計手法です。
そのため、冷暖房なしでもある程度快適な室内温度で暮らせるので、光熱費を削減できます。

2.健康的な生活を送れる

エアコンはカビが発生しやすい場所でもあり、定期的に掃除をしないと汚れた空気が部屋に蔓延してアレルギー症状に悩まされることにもつながりかねません。
また、冷暖房の乾燥した空気を浴び続けること自体もあまり体に良くないことです。

一方で、パッシブデザインでは自然エネルギーを活用することで冷暖房の使用量が減るため、このような悩みを解決できます。
また、自然風利用によって空気循環も良くなり、家全体を一定の湿度・温度に保てるのでヒートショックの危険性も下がります。

3.日本の四季を感じられる

四季を楽しめるのは日本ならではのものです。
人工設備によって保たれた温度の中で過ごすよりも、パッシブデザインで快適な温度でありながらも自然を感じられる空間で過ごしてみてはいかがでしょうか。

□パッシブ設計の理想の間取り

ただ単純に省エネを目指すのではなく、エネルギーを消費している箇所を特定したほうが効率良く省エネを実現できます。
実は、家の中で1番エネルギーを消費するのは暖房です。
ここでは、暖房のエネルギー消費を抑えるための間取りを解説します。

1. 南側には家族が集まるスペースを

暖房の使用量を減らすには、効果的に太陽熱を取り入れることが重要になってきます。
そこで、南側に大きな窓を設置することによって、多くの太陽熱を集めます。
また、その太陽熱を集めても利用しなければ意味がありません。
太陽熱で暖まった空間で過ごせるように、南側には家族が集まるスペースを配置しましょう。

2. 北側には小さなスペースを

反対に、北側の窓は小さくしましょう。
窓は壁よりも断熱性能が低いため、窓が大きいと外の冷たい空気が家の中に伝わりやすくなってしまいます。
太陽熱を集めることも難しいため、暖房をもともと設置していないようなトイレやお風呂などを北側に配置すると良いでしょう。

□まとめ

パッシブデザインは省エネだけではなく、光熱費を削減しながら健康的で四季を楽しめるような生活を送れます。
その中でも特に光熱費削減を意識した設計にしたい方は、南側と北側で窓の大きさと間取りに気を付けて設計してみてください。
その他家づくりに関してご不明点がございましたら、当社にご相談ください。

どちらも自然エネルギーを活用!パッシブ手法とアクティブ手法の違いについて解説!

軽井沢028_R.jpg

地球温暖化や絶滅危惧種の問題が深刻化する中、できることから始めようとする動きが国内だけではなく世界中で広がってきています。
家づくりでもその動きがあり、省エネを目指す家が増えてきました。
では、省エネの家とは一体どのような家なのでしょうか。
今回は、省エネを目的とした設計手法であるパッシブ手法とアクティブ手法の違いについて解説します。

□パッシブ手法とアクティブ手法の違い

家の設計手法であるパッシブ手法とアクティブ手法は、どちらも「省エネ」を目指す手法です。
しかし、目的を達成するための手段が異なります。

「パッシブ」とは英語で「受動的」を意味し、パッシブ手法は「受け取った自然エネルギーを最大限活かして」省エネを目指す手法です。
方法として、太陽光をできるだけ室内に取り入れて照明の使用量を減らす、夏は庇(ひさし)で室内に太陽熱が伝わるのを防いで冷房の使用量を減らすなどがあります。

一方で、「アクティブ」とは英語で「能動的」を意味します。
アクティブ手法で「先進技術によって積極的にエネルギー利用を最適化して」省エネを目指す手法です。
そのため、太陽光発電システムや全館空調システム、高性能断熱材などアクティブシステムと呼ばれる設備を導入する必要があるのです。

□パッシブ手法は昔の日本の住宅に通ずる

アクティブ手法を支える先進技術が開発されたのは最近ですが、パッシブ手法の考え方や方法は昔の日本の住宅に通ずるものがあります。

*高い吹き抜けとたくさんの窓

パッシブ手法を構成する要素に通風がありますが、それを支えるのが吹き抜けと窓です。
昔の家では高い吹き抜けがある家が多く、横だけではなく縦の空気循環も可能でした。
また窓が多いことで、空気の流れを確保するだけではなく、室内への太陽光の確保も十分だったのです。
このような窓の位置や吹き抜けの採用は現代のパッシブ手法でも主要であり、省エネの目的を達成するために欠かせないものです。

*深い軒

昔の家の軒は深いものが多く、日射遮蔽に役立っていました。
日射遮蔽によって夏でも室内の気温上昇が抑えられ、室内での暮らしの快適さにつながります。
パッシブ手法においても、日照時間や太陽の位置を計算し、軒の深さを決めています。

□まとめ

パッシブ手法は家の設計によってエネルギーを最大限活用することで、アクティブ手法は先進技術によってエネルギー利用を最適化することで、それぞれ省エネを目指す設計手法です。
先進技術を使うアクティブ手法に対し、パッシブ手法は昔からの経験と知識を活かされているものが多いです。
ぜひ家づくりではどちらの手法を取り入れるか検討し、省エネで快適な生活を送ってください。

パッシブデザインで快適なお家へ!成功事例とともにポイントを解説します!

熊本054_R.jpg

太陽光や自然風などを効率良く受けられるように設計するパッシブデザインは、省エネの観点から近年注目が高まっています。
パッシブデザインの設計はいくつかのアイデアを組み合わせてできるものでもありますが、より効果的にエネルギーを受けるためにはポイントを押さえる必要があります。
そこで今回は、成功事例とともにパッシブデザインで失敗しないためのポイントを解説します。

□パッシブデザインの成功事例

パッシブデザインと聞くと詳細な設計が必要だと思われがちですが、実は見たことがあるような設計やアイデアもパッシブデザインにおいて役割を果たしています。

*半透明の室内ドア

ドアを半透明にすることで、窓から取り入れた太陽光を室内の奥まで届けられます。
照明の使用時間が減るので、電気代節約にもつながりますね。

*吹き抜け

パッシブデザインでは、風の通り道を確保するために窓やドアの位置にもこだわって設計しますが、それは横の空気移動に限られてしまいます。
横の空気移動に加え、縦の空気移動を確保するためには吹き抜けは欠かせません。

*緑のカーテン

夏の快適さを左右する日射遮蔽のアイデアです。
外観に緑が加わるため、涼しい雰囲気を演出することもできます。

□パッシブデザインで失敗しないためのポイント

1. 地域に合った設計

パッシブデザインは自然エネルギーを活用するため、まず自然エネルギーを家に取り込めるような設計や間取りが必要です。
パッシブデザインの設計や間取りは1通りなのではなく、その地域の気候や周辺環境によって異なります。
家の中に太陽光が差し込むように窓の位置を調整したり、通風を良くするために換気口の位置を調整したりしましょう。

2. 事前にシミュレーションする

気候や周辺環境を調べるだけではなく、実際に自然エネルギーを活用できる設計なのかをシミュレーションすることをおすすめします。
周りの建物の高さや季節ごとの日照時間まで計算しておきましょう。

3. パッシブデザインが得意な会社を選ぶ

ハウスメーカーや工務店によって特色があります。
パッシブデザインを取り扱っている会社でも、断熱材や事前の地域調査にこだわっていないかもしれません。
当社では、「リフレクティックス」という再利用可能な遮熱材を扱っております。
パッシブデザインをお考えの方は、ぜひリフレクティックスとパッシブデザインを組み合わせて、より快適な室内環境で過ごしてみませんか。

□まとめ

見たことのあるアイデアは、実はパッシブデザインに活かされています。
成功事例を参考にしながら、ご自身の住んでいる地域や周辺環境をよく調査し、より効果的なパッシブデザインの家を設計してみてください。
家づくりに関して、なにかご不明点があれば当社にご相談ください。

人気のパッシブデザインと平屋を組み合わせるポイントを解説!

安城015_R.jpg

ライフスタイルの多様化、また地球環境問題の深刻化は、家づくりにも影響しつつあります。
その中でも、老後の暮らしを考えて選ぶ方が多い「平屋」と、省エネを目指す「パッシブデザイン」は注目を集めています。
それぞれにメリットがありますが、組み合わせることによってメリットは2倍になるのでしょうか。
今回は、平屋とパッシブデザインそれぞれのメリットとともに、パッシブデザインの平屋にする際の注意点を解説します。

□平屋とパッシブデザインのメリット

*平屋のメリット

平屋はワンフロアに生活スペースが集結していることが最大の特徴で、このことがさまざまなメリットを生んでいます。

・効率的な動線
縦の移動がなく、横の移動で完結するため、家事動線をはじめとした生活動線が短縮されます。

・バリアフリーで安心
階段がないことは、ご高齢の方や小さなお子さまが階段から転落するリスクをなくします。

・家族間のコミュニケーションがとりやすい
生活スペースが1階に集結しているため、自然と家族と顔を合わせる回数が増えます。

・耐震性が高い
平屋自体の高さが低いため、構造的に安定しています。
2階を支えるための柱や壁を設置する必要がないので、間取りの自由度が高いのも嬉しいポイントです。

・メンテナンス費用を抑えられる
定期的に必要なメンテナンスも、2階部分がなく大規模な足場を組む必要がないので、費用を抑えられます。

*パッシブデザインのメリット

パッシブデザインは、省エネを目的とした設計手法です。
自然エネルギーを活用するため、環境に優しいというのがメリットの1つです。
また、エネルギー使用量が減るため、光熱費も抑えられます。
特に、夏は日射遮蔽、冬は太陽熱利用によって冷暖房にかかる光熱費を減らせるのです。

他にも、室内の温度を一定に保てるため、ヒートショックの危険性が低いという健康面でのメリットもあります。

□パッシブデザインの平屋にするときのポイント

平屋とパッシブデザインには両方にメリットがあります。
組み合わせてもそれぞれのメリットを活かせるように、以下のことに注意しましょう。

1. 土地選びに注意
パッシブデザインは、できるだけ室内に太陽光が入るように設計されます。
一方で、平屋は1階部分のみであるため、周りの建物が高い場合、十分な太陽光を確保できないかもしれません。
平屋でも太陽光を確保するために、土地選びでは周りが開けた大きな土地を選びましょう。

2.建物の形と向きに注意
開けた土地を選べたら、次に平屋の形状や向きに注意して設計することが重要です。
太陽の向き、日照時間を計算し、できるだけ太陽光が入るように設計しましょう。

3. 間取りに注意

最後に、窓の大きさや位置に注意して間取りを決めていきます。
窓は太陽光の確保だけではなく、風の通り道も考慮しなければいけません。
南側の窓は大きく、北側の窓は小さくすると、冬も暖かく過ごせます。
また、庇(ひさし)を配置することで夏の直射日光を避けられるので、ぜひ参考にして設計してみてください。

□まとめ

平屋とパッシブデザインにはそれぞれにメリットがあります。
パッシブデザインの平屋にする場合は、開けた土地を選び、建物の形や向き、窓の大きさに注意して設計しましょう。
それぞれのメリットを活かした家づくりで、快適で健康的な生活を過ごしてみてはいかがでしょうか。

5種類の要素から構成されるパッシブデザインとは?

軽井沢019_R.jpg

レジ袋有料化が進み、以前から提唱されていた自然環境に優しい取り組みもいよいよ本格的になってきました。
夏場は冷房の温度を1度上げる、ゴミは細かく分別する、1人1人の努力が大切になってきますが、少し妥協してしまう場面もきっとありますよね。

「エコ=何かに我慢する」を払拭した考え方、それが家づくりにおける「パッシブデザイン」です。
今回は、パッシブデザインを構成する5種類の考え方を詳しく解説します。

□パッシブデザインとは?

パッシブデザインとは、太陽光や自然風などの自然エネルギーを可能な限り利用して快適に過ごせる家を目指す、設計思想のことです。

パッシブデザインと対比される設計思想に「アクティブデザイン」があります。
「能動的」を意味するアクティブデザインは、太陽光発電システムや空調システムなどの技術を駆使してエネルギー利用の最適化を目指します。

どちらもエネルギー消費を抑えるという考え方には変わりありませんが、受動的に取り入れた自然エネルギーを利用するか、能動的に取り入れた自然エネルギーを利用するかという点に違いがあります。

□パッシブデザインを構成する5種類の要素

パッシブデザインを実現させるために、基本的な5つの考え方があります。
これらの考え方は1つ1つが独立しているのではなく、5つが相互に関係性を持ちながらパッシブデザインを支えています。

1. 太陽熱利用
太陽熱利用とは、暖房利用に代わって、自然エネルギーで室内の暖かさを確保するための考え方です。
昼に家の中に取り込んだ太陽熱を寒くなる夜間まで持続させ、暖房器具の使用量を減らします。
5つ目で紹介する「高気密・高断熱」の考え方と密接に関係しています。

2. 日射遮蔽

日射遮蔽とは、夏場に家の温度上昇を抑えるための考え方です。
寒くなる冬とは反対に、暑くなる夏に、太陽熱によって室内の温度が上昇してしまうことを防ぎ、冷房の使用量を減らします。

3. 昼光利用

昼光利用とは、太陽光で室内の明るさを確保するための考え方です。
昼間に太陽光を家の中に取り入れることで、人工照明の使用量を減らします。

4. 自然風利用

自然風利用とは、自然風で室内の空気の循環を良くするための考え方です。
空気の循環を良くすることで、家全体の温度と湿度が一定に保たれ、エアコンや除湿機の使用量を減らします。
太陽熱利用によって暖めた室内の空気を、より効率的に家全体へと届けます。

5. 高気密・高断熱

高気密・高断熱は、快適な室温を持続させるための考え方です。
太陽熱利用によって暖めた空気、自然風利用によって家全体で一定の快適さを保った空気を持続させ、冷暖房器具の使用量を減らします。

□まとめ

家の設計を工夫することで自然エネルギーを活用できるパッシブデザインは、5つの考え方によって構成されています。
5つの考え方はそれぞれ独立したものではなく、相互に関係性を持っているので1つでも欠けたら効果が薄れてしまうのです。

環境のことを考えるのが当たり前になった今、パッシブデザインで家づくりから省エネを意識してみてはいかがでしょうか。

一年中快適な室内環境を保つには?温度感覚を決める条件とともにご紹介!

安城015_R.jpg

日本の夏は世界でも特に暑く感じると言われています。
他の地域と気温は大差ないものの日本の夏が暑いと言われる理由、それは湿度です。
夏は湿度が高く、冬は乾燥しているために、それぞれより暑さと寒さを感じるようになってしまうのです。

このように、人の温度感覚は温度だけではなく他の条件も関わってきます。
そこで今回は、人の温度感覚を決める環境条件とともに、一年中快適な室内環境を保つ条件を解説します。

□人の温度感覚を決める環境条件

人の温度感覚を決める要素は、環境的要素と人間側の要素です。
家づくりに関係あるのが環境的要素で、これは次の4つに分けられます。

1.空気の温度

夏は26~28度、冬は20~22度が快適な温度とされています。

2.空気の湿度

40~70パーセントが過ごしやすい湿度です。

3.人体周囲の気流速

夏は風が吹くと涼しく感じるために秒速0.5メートル以下、冬は風を感じると寒く感じてしまうので秒速0.15メートル以下が良いとされています。

4.室内の表面温度

室内の表面温度とは、天井や床、壁の表面温度のことを指します。
表面温度が高いと暑さを感じ、低いと身体の表面から熱を奪われるため寒さを感じます。

□今からでもできる!一年中快適な室内環境を保つ条件

家づくりの段階から断熱性や気密性、空気の流れを意識することも大切ですが、日頃から快適な室内環境は整えられます。

*夏は除湿、冬は加湿

日本の気候は、夏は高温多湿、冬は低温乾燥です。
どちらも湿度の関係でより暑さや寒さを感じてしまいます。
室内では温度調節も大切ですが、快適な湿度にも保ちましょう。
湿度の調節は、快適さだけではなく、風邪予防やカビ予防にも役立ちます。

*エアコンの風向きを夏は平行、冬は下向き

室内温度の快適さは、数値だけではなく部屋全体の温度の均一さも重要です。

空気は、冷たいと下に溜まりやすく、暖かいと上に溜まりやすいという性質があります。
そのため、夏はエアコンの風向きを平行にすることで、上に溜まった暖かい空気を冷やし、かつ下に移動させられるので、部屋全体を冷やすことが可能です。

反対に、冬はエアコンの風向きを下向きにすることで、下に溜まった冷たい空気を暖め、かつ上に移動させられるので、部屋全体を暖めることが可能です。

*空気の循環

より効率的に温度や湿度を調整するには、サーキュレーターを導入しましょう。
風を発生させますが、人に当たらないような向きにしておけば寒く感じることはありません。

□まとめ

一年中快適な室内環境を保つためには、人間の温度感覚を決める環境的要素である温度、湿度、気流速、表面温度を意識する必要があります。
この4つの要素はエアコンの調整でも対応できますが、家づくりから意識するとより快適な室内環境を作り出せます。
ぜひ家づくりでは、間取りやデザインだけではなく、快適さも求めてみてください。

実は問題点もある?注目されつつあるパッシブデザインの効果について解説します!

熊本058_R.jpg

家づくりには高い費用がかかります。
ローンを返済するためにも、その後の生活費も上手にやりくりする必要がありますね。

しかし、家づくりの段階から生活費を抑えられるようにしたらどうでしょうか。
自然エネルギーを活用するように設計されているパッシブデザインのお家は、省エネを実現、つまり光熱費も抑えられるのです。
そこで今回は、注意点とともにパッシブデザインの効果を解説します。

□こんなにある!パッシブデザインの効果

受動的に取り入れられる範囲内で自然エネルギーを活用しながら快適な暮らしを目指すパッシブデザイン。
その効果は、家に求められる基本的な快適さに通ずるものばかりです。

*冬は暖かく、夏は涼しく

太陽熱利用によって家の中に取り込んだ太陽熱で空気を暖め、高断熱によって暖かさを持続させることで、冬を暖かく過ごせます。

反対に、夏は日射遮蔽によって太陽光が室内に入るのを防ぎ、自然風利用によって家の中の湿度を快適にすることで、涼しく過ごせます。

どちらの季節も自然エネルギーを利用するので、冷暖房の利用を抑えながら快適な暮らしが可能です。

*明るさを確保

太陽光を必要な場所に取り入れられる間取りにすることで、昼間の明るさを確保できます。
天窓や吹き抜けの採用は、明るさを確保しながらも開放的な印象になり、デザイン性も追求できるのでおすすめです。

□パッシブデザインを採用する際の注意点

環境先進国であるドイツで確立されたパッシブデザインは、日本でも注目を集めています。

しかし、パッシブデザインの家づくりには、まだまだ日本ならではの問題点があるのです。

1.夏と冬の寒暖差

日本の気候はどの地域でも、夏は暑く湿気があり、冬は寒く乾燥しており、1年を通して寒暖差が激しいのが特徴です。
そのため、夏に涼しく過ごすために通気性を良くしてしまうと冬は寒く、冬に暖かく過ごすために気密性を高くしてしまうと夏は暑く感じてしまうことがあります。
どちらかに偏った対策は逆に非効率になってしまうため、寒暖差や日照時間の差を意識してバランスよく設計する必要があるのです。

2.プライバシーの問題

明るさを効率良く確保するためには、カーテンや障子を外したほうが良いでしょう。

しかし、日本ではプライバシーを気にする傾向が強く、家の中が丸見えになるカーテンなしの状態に抵抗がある方がほとんどです。
プライバシーを守りながら明るさを確保するためにも、天窓や吹き抜けの採用が良いのかもしれませんね。

3.スペースが確保できない

太陽光や自然風を家の中に取り入れるためには、家の周りがある程度開放的でなければなりません。
日本の都市部では住宅が乱立していることがほとんどで、家同士の距離も近く、パッシブデザインの効果を実現するためのスペースを確保することは難しいでしょう。

□まとめ

パッシブデザインは省エネも、快適な暮らしも実現できるデザインです。
環境に優しい取り組みが重視されるようになった現代において注目を集めていますが、日本ではまだまだ問題点があります。

そのため、パッシブデザインを導入する際は、十分なスペースを確保できる土地で、夏と冬の対策のバランスを保った設計を意識しましょう。
家づくりから省エネを意識し、金銭面でも環境面でも優しい家にしてみてくださいね。