パッシブデザインで快適なお家へ!成功事例とともにポイントを解説します!

熊本054_R.jpg

太陽光や自然風などを効率良く受けられるように設計するパッシブデザインは、省エネの観点から近年注目が高まっています。
パッシブデザインの設計はいくつかのアイデアを組み合わせてできるものでもありますが、より効果的にエネルギーを受けるためにはポイントを押さえる必要があります。
そこで今回は、成功事例とともにパッシブデザインで失敗しないためのポイントを解説します。

□パッシブデザインの成功事例

パッシブデザインと聞くと詳細な設計が必要だと思われがちですが、実は見たことがあるような設計やアイデアもパッシブデザインにおいて役割を果たしています。

*半透明の室内ドア

ドアを半透明にすることで、窓から取り入れた太陽光を室内の奥まで届けられます。
照明の使用時間が減るので、電気代節約にもつながりますね。

*吹き抜け

パッシブデザインでは、風の通り道を確保するために窓やドアの位置にもこだわって設計しますが、それは横の空気移動に限られてしまいます。
横の空気移動に加え、縦の空気移動を確保するためには吹き抜けは欠かせません。

*緑のカーテン

夏の快適さを左右する日射遮蔽のアイデアです。
外観に緑が加わるため、涼しい雰囲気を演出することもできます。

□パッシブデザインで失敗しないためのポイント

1. 地域に合った設計

パッシブデザインは自然エネルギーを活用するため、まず自然エネルギーを家に取り込めるような設計や間取りが必要です。
パッシブデザインの設計や間取りは1通りなのではなく、その地域の気候や周辺環境によって異なります。
家の中に太陽光が差し込むように窓の位置を調整したり、通風を良くするために換気口の位置を調整したりしましょう。

2. 事前にシミュレーションする

気候や周辺環境を調べるだけではなく、実際に自然エネルギーを活用できる設計なのかをシミュレーションすることをおすすめします。
周りの建物の高さや季節ごとの日照時間まで計算しておきましょう。

3. パッシブデザインが得意な会社を選ぶ

ハウスメーカーや工務店によって特色があります。
パッシブデザインを取り扱っている会社でも、断熱材や事前の地域調査にこだわっていないかもしれません。
当社では、「リフレクティックス」という再利用可能な遮熱材を扱っております。
パッシブデザインをお考えの方は、ぜひリフレクティックスとパッシブデザインを組み合わせて、より快適な室内環境で過ごしてみませんか。

□まとめ

見たことのあるアイデアは、実はパッシブデザインに活かされています。
成功事例を参考にしながら、ご自身の住んでいる地域や周辺環境をよく調査し、より効果的なパッシブデザインの家を設計してみてください。
家づくりに関して、なにかご不明点があれば当社にご相談ください。

人気のパッシブデザインと平屋を組み合わせるポイントを解説!

安城015_R.jpg

ライフスタイルの多様化、また地球環境問題の深刻化は、家づくりにも影響しつつあります。
その中でも、老後の暮らしを考えて選ぶ方が多い「平屋」と、省エネを目指す「パッシブデザイン」は注目を集めています。
それぞれにメリットがありますが、組み合わせることによってメリットは2倍になるのでしょうか。
今回は、平屋とパッシブデザインそれぞれのメリットとともに、パッシブデザインの平屋にする際の注意点を解説します。

□平屋とパッシブデザインのメリット

*平屋のメリット

平屋はワンフロアに生活スペースが集結していることが最大の特徴で、このことがさまざまなメリットを生んでいます。

・効率的な動線
縦の移動がなく、横の移動で完結するため、家事動線をはじめとした生活動線が短縮されます。

・バリアフリーで安心
階段がないことは、ご高齢の方や小さなお子さまが階段から転落するリスクをなくします。

・家族間のコミュニケーションがとりやすい
生活スペースが1階に集結しているため、自然と家族と顔を合わせる回数が増えます。

・耐震性が高い
平屋自体の高さが低いため、構造的に安定しています。
2階を支えるための柱や壁を設置する必要がないので、間取りの自由度が高いのも嬉しいポイントです。

・メンテナンス費用を抑えられる
定期的に必要なメンテナンスも、2階部分がなく大規模な足場を組む必要がないので、費用を抑えられます。

*パッシブデザインのメリット

パッシブデザインは、省エネを目的とした設計手法です。
自然エネルギーを活用するため、環境に優しいというのがメリットの1つです。
また、エネルギー使用量が減るため、光熱費も抑えられます。
特に、夏は日射遮蔽、冬は太陽熱利用によって冷暖房にかかる光熱費を減らせるのです。

他にも、室内の温度を一定に保てるため、ヒートショックの危険性が低いという健康面でのメリットもあります。

□パッシブデザインの平屋にするときのポイント

平屋とパッシブデザインには両方にメリットがあります。
組み合わせてもそれぞれのメリットを活かせるように、以下のことに注意しましょう。

1. 土地選びに注意
パッシブデザインは、できるだけ室内に太陽光が入るように設計されます。
一方で、平屋は1階部分のみであるため、周りの建物が高い場合、十分な太陽光を確保できないかもしれません。
平屋でも太陽光を確保するために、土地選びでは周りが開けた大きな土地を選びましょう。

2.建物の形と向きに注意
開けた土地を選べたら、次に平屋の形状や向きに注意して設計することが重要です。
太陽の向き、日照時間を計算し、できるだけ太陽光が入るように設計しましょう。

3. 間取りに注意

最後に、窓の大きさや位置に注意して間取りを決めていきます。
窓は太陽光の確保だけではなく、風の通り道も考慮しなければいけません。
南側の窓は大きく、北側の窓は小さくすると、冬も暖かく過ごせます。
また、庇(ひさし)を配置することで夏の直射日光を避けられるので、ぜひ参考にして設計してみてください。

□まとめ

平屋とパッシブデザインにはそれぞれにメリットがあります。
パッシブデザインの平屋にする場合は、開けた土地を選び、建物の形や向き、窓の大きさに注意して設計しましょう。
それぞれのメリットを活かした家づくりで、快適で健康的な生活を過ごしてみてはいかがでしょうか。

5種類の要素から構成されるパッシブデザインとは?

軽井沢019_R.jpg

レジ袋有料化が進み、以前から提唱されていた自然環境に優しい取り組みもいよいよ本格的になってきました。
夏場は冷房の温度を1度上げる、ゴミは細かく分別する、1人1人の努力が大切になってきますが、少し妥協してしまう場面もきっとありますよね。

「エコ=何かに我慢する」を払拭した考え方、それが家づくりにおける「パッシブデザイン」です。
今回は、パッシブデザインを構成する5種類の考え方を詳しく解説します。

□パッシブデザインとは?

パッシブデザインとは、太陽光や自然風などの自然エネルギーを可能な限り利用して快適に過ごせる家を目指す、設計思想のことです。

パッシブデザインと対比される設計思想に「アクティブデザイン」があります。
「能動的」を意味するアクティブデザインは、太陽光発電システムや空調システムなどの技術を駆使してエネルギー利用の最適化を目指します。

どちらもエネルギー消費を抑えるという考え方には変わりありませんが、受動的に取り入れた自然エネルギーを利用するか、能動的に取り入れた自然エネルギーを利用するかという点に違いがあります。

□パッシブデザインを構成する5種類の要素

パッシブデザインを実現させるために、基本的な5つの考え方があります。
これらの考え方は1つ1つが独立しているのではなく、5つが相互に関係性を持ちながらパッシブデザインを支えています。

1. 太陽熱利用
太陽熱利用とは、暖房利用に代わって、自然エネルギーで室内の暖かさを確保するための考え方です。
昼に家の中に取り込んだ太陽熱を寒くなる夜間まで持続させ、暖房器具の使用量を減らします。
5つ目で紹介する「高気密・高断熱」の考え方と密接に関係しています。

2. 日射遮蔽

日射遮蔽とは、夏場に家の温度上昇を抑えるための考え方です。
寒くなる冬とは反対に、暑くなる夏に、太陽熱によって室内の温度が上昇してしまうことを防ぎ、冷房の使用量を減らします。

3. 昼光利用

昼光利用とは、太陽光で室内の明るさを確保するための考え方です。
昼間に太陽光を家の中に取り入れることで、人工照明の使用量を減らします。

4. 自然風利用

自然風利用とは、自然風で室内の空気の循環を良くするための考え方です。
空気の循環を良くすることで、家全体の温度と湿度が一定に保たれ、エアコンや除湿機の使用量を減らします。
太陽熱利用によって暖めた室内の空気を、より効率的に家全体へと届けます。

5. 高気密・高断熱

高気密・高断熱は、快適な室温を持続させるための考え方です。
太陽熱利用によって暖めた空気、自然風利用によって家全体で一定の快適さを保った空気を持続させ、冷暖房器具の使用量を減らします。

□まとめ

家の設計を工夫することで自然エネルギーを活用できるパッシブデザインは、5つの考え方によって構成されています。
5つの考え方はそれぞれ独立したものではなく、相互に関係性を持っているので1つでも欠けたら効果が薄れてしまうのです。

環境のことを考えるのが当たり前になった今、パッシブデザインで家づくりから省エネを意識してみてはいかがでしょうか。