平屋と二階建てはどっちが良い?両者を比較して選ぶポイントをご紹介します!

平屋か二階建てか、家を建てる時には迷ってしまいますよね。
それぞれにメリットとデメリットがあるので、まずはそれを知ることが大切です。
この記事では、平屋と二階建てはどっちが良いのかを、両者のメリットとデメリットを解説し、決め手を紹介します。
気になる方はぜひ参考にしてください。

□平屋と二階建てのそれぞれのメリット・デメリットとは?

*平屋のメリットとデメリット

まず、メリットとしては、階段がないことで登り降りの負担がないことです。
階段があると、小さなお子様や高齢の方が住む場合心配ですよね。
階段がないバリアフリーの家にしておくと、今後も長く住めるので嬉しいですね。

さらに、生活導線が集約していることで、家事がかなり楽になります。
無駄な動きを省いた間取りにできるのは嬉しいですね。

一方で、広い敷地が必要になるというデメリットもあります。
平屋で、家族が快適に生活できる広さにしようとすると、なかなかちょうど良い土地を見つけるのが大変です。

さらに、プライバシーの確保が難しく、隣同士の部屋では、お互いの気配や音が気になってしまうかもしれません。

*二階建てのメリットとデメリット

まず、メリットとしては狭い土地でも生活スペースが確保できることです。
特に、都心では土地が高いので二階建て以上にすることがほとんどでしょう。

さらに、狭い土地でも日当たりを確保しやすいというメリットもあります。
隣や向かいの建物と距離が近い場合、平屋を建てると日当たりが悪くなってしまうという可能性があります。

一方で、デメリットとしては、階段の登り降りが負担になるので、お子様が生まれることやご自身が高齢になった時に困らない設計を考える必要があります。

以上が主な平屋と二階建てのメリットとデメリットです。

□平屋か二階建てかを決めるときのポイントとは?

主な平屋と二階建てのメリットとデメリットが理解できたところで、続いてどちらにするか悩んだ時の決め手を紹介します。

1つ目が、土地の広さと環境です。
先述した通り、都心部など広い敷地面積が確保できない場合は二階建てにすることをおすすめします。
一方で、広々とした土地があるという場合は平屋が良いでしょう。

2つ目が、予算です。
一般的に、平屋の方が割高になると言われています。
理由は、土地代、基礎・屋根工事などの費用がかかり、坪単価が高くなるからです。
悩んでいる場合は専門家に両方検討していることを相談すると良いでしょう。

□まとめ

この記事では、平屋と二階建てはどっちが良いのかを、両者のメリットとデメリットを解説し、決め手を紹介しました。
それぞれの特徴がわかったことで、選びやすくなれば幸いです。
当社では、お客様のヒアリングを大切にしております。
お困りの方はぜひ当社にご相談ください。

中庭のある家のデメリットと設置の際に気をつけるべきポイントをご紹介!

「中庭のある家に住みたいが、どのような点に気をつければ良いのだろう」
このような疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、中庭のある家のデメリットと設置の段階で気をつけるべきことをご紹介します。
気になる方はぜひ参考にしてください。

□中庭がある家のデメリットとは?

中庭を設けるメリットは多くの方が注目しますが、デメリットは見落としがちです。
そこでまずは中庭があるデメリットを解説します。

1つ目が、建築費用が高くなることです。
中庭を建てる時は、家の形状が複雑化し、外壁の面積が増えます。
そのため、家の強度を確保し、明るさをするには窓を設けるので、建築費用が通常よりも高くなります。
さらに、中庭をアウトドアリビングのように使いたいと思い、中庭を設ける場合は、そのデザイン費用や手入れ、排水設備など様々な費用がかかります。

2つ目が、メンテナンス費用が高くなることです。
家は、通常10年から15年程度でメンテナンスを行います。
その際に外壁が多いとその分費用がかさみます。

また、日常の掃除も面倒ですね。
特に、窓拭きや外からの掃除です。
自力でできないため業者を依頼しなければならない可能性もあるので、設計段階で、掃除のことを建築会社と打ち合わせしておくことをおすすめします。

3つ目が、空調のための費用が高くなることです。
中庭を楽しむためには、先述した通り窓の数が多くなります。
窓は、外気温と室内温が交換される場所なので、冬場は室内の空気が冷めやすくなります。
そのため、空調を強め、費用が嵩む可能性があります。

このように、中庭を設けることは、メリットだけでなくデメリットもあるので、理解しておきましょう。

□中庭を設置する時に気をつけるべきポイントをご紹介します!

中庭を設ける時には、3つのポイントに気をつけましょう。

1つ目が、中庭の位置や窓のサイズです。
窓は大きすぎると断熱性や耐震性に様々な影響を与えるので、住宅会社と相談しながら設計しましょう。

2つ目が、排水面を考えることです。
雨が降った時に庭に水がたまらないようになっているか、構造面から考えておきましょう。

3つ目が、動線が長くならないように注意することです。
中庭があると、生活動線が長くなります。
そのため、周りをぐるっと回らなければならないので、間取りを工夫しましょう。

□まとめ

この記事では、中庭のある家のデメリットと設置の段階で気をつけるべきことをご紹介しました。
中庭があるとおしゃれな印象になる上、小さなお子さまが遊べる空間になるなど、メリットばかりに気を取られがちです。
しかし、設置前にはしっかりと検討することをおすすめします。
家についてお悩みの方はぜひ当社にご相談ください。

玄関ポーチの概要について解説します!選ぶ際に気をつけることについても解説します!

「家を建てる時に玄関ポーチを大切にすべきと言われたが役割などがいまいちわからない」
このような方も多いのではないでしょうか。
この記事では、玄関ポーチの概要についてと、選ぶ際に気をつけることについて解説しますので、ぜひ参考にしてください。

□玄関ポーチとは何かを解説します!

玄関ポーチについては、聞き馴染みがない方も多いでしょう。
そこで、まずは玄関ポーチについて解説します。

戸建て住宅において、玄関ポーチとは主に玄関前の庇の下に広がる空間のことを意味します。
使用用途としては、雨風や日差しを遮る役割をしたり、広いスペースがあればベビーカーや自転車置き場、植物を飾ったりして使えます。
そのため、デザインはひさしだけのシンプルなものから、周囲からの目隠しを兼ねたフェンスや壁の役割を持つものまで、さまざまです。

ちなみに、似ている言葉に玄関アプローチがあります。
これは、門戸から玄関に続く通路やその周辺を意味します。
一般的には外構の一部と考えるので、建物の一部ではありません。

玄関ポーチは、先述した通り、主に人や物がスムーズに出入りできるようにすることや、外観の印象をよくする、雨風や日差しを遮るなど様々な役割があります。

特に、雨の日は余裕を持って傘をさせますし、帰宅時も濡れずに雨粒を落としてから室内に入れます
夏の暑い日でも、ある程度のコントロールができる上、玄関周りの建具などを紫外線から守れるので、メンテナンスの頻度も減り、楽になるでしょう。

さらに、玄関は家の顔と呼ばれるように、住宅の印象を大きく左右します。
そのため、外壁と合わせて統一感を出したり、アクセントにしたり、様々な使い方ができます。

□玄関ポーチのプランニングの際の注意点をご紹介!

1つ目が、玄関ポーチの屋根がフラットの場合は掃除が大変なことです。
平らなデザインを好まれる方も多いですが、フラットの場合、枯葉が玄関ポーチの屋根に乗り、気づいたら汚れが溜まっていたという可能性が高いです。
そのため、建てた後のメンテナンスもよく考えましょう。

2つ目が、玄関ポーチの床や玄関の土間がタイルの場合、割れることが多いということです。
タイルを使用する方は多いですが、何か硬いものを落としてしまうと、割れる可能性があるので、その点は理解しておくと良いでしょう。

□まとめ

この記事では、玄関ポーチの概要についてと、選ぶ際に気をつけることについて解説しました。
玄関ポーチにこだわるほど住みやすい家になるでしょう。
当社では、お客様のヒアリングを大切にいたします。
マイホームに関するお悩みをお持ちの方はぜひご相談ください。

家の断熱材の効果とは?選ぶ際のポイントもご紹介します!

「家には断熱材が必要だというが、実際どのような効果があるのだろうか」
このような疑問をお持ちの方は多いでしょう。
この記事では、家における断熱材の効果と、断熱材を選ぶ際のコツについて解説します。
ぜひ参考にしてください。

□断熱材とは何かを解説します!

まず断熱材とは何か、またその効果について解説します。

断熱材とは、空気の層でできたものです。
空気は熱が伝わりにくいという特性があるので、それを利用して空気の層をたくさん重ねたものです。
これは、洋服のダウンジャケットと同じような働きをします。
また、天日干しをした布団も同じように、太陽の熱をいっぱいに吸い込んでポカポカになりますよね。

このような機能を持つ断熱材で家を覆うことにより冬の寒さをしのげます。

断熱材と聞くと、熱を止めるものというイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、先述した通り、熱を伝わりにくくするものです。
熱を溜め込んで、夜間に室内に放出することで家の中が暖かくなります。

家の中は、想像以上に外の空気の影響を受けます。
そのため、断熱材などの家を外気から守るものを活用することで、快適なマイホームでの生活が叶います。

□断熱材を選ぶ際のポイントを解説!

続いて、断熱材を選ぶ時に注目すべきポイントについて解説します。

1つ目が、熱伝導率を見ることです。
先述した通り、断熱材は熱を通りにくくするものです。
しかし、製品ごとに熱伝導率は異なります。
そこで、どの程度熱が伝わりにくいのかを数値で確認しておくことが大切です。

2つ目が、耐湿性にも注目することです。
これは、湿気に強いかどうかです。
湿気に弱い材質を使用すると、水に濡れたり湿気を吸ってしまったり、断熱材が本来の効果を発揮できなくなる可能性があるからです。

3つ目が、不燃性の断熱材を選ぶことです。
家は、常に火災が発生する危険があります。
そのため、万が一のことを考えて不燃性の素材を選んでおきましょう。
価格が高くなりますが、安心感がありますね。

このようなポイントを押さえて、断熱材を選ぶようにしましょう。

□まとめ
この記事では、家における断熱材の効果と、断熱材を選ぶ際のコツについて解説しました。
断熱材があるのとないのとでは、家の中の快適さが異なります。
当社では断熱材に加え、遮熱材も併用しています。
遮熱材は「輻射熱(ふくしゃねつ)」という太陽の日差しなど直接伝わる熱を遮ることができます。

※熱移動の75%は輻射熱です。

断熱材で伝導熱を防ぎ、遮熱材で輻射熱を遮るため、夏の日差しが強い日でも一般的な住宅と比べて、快適に過ごすことが可能です。
せっかくのマイホームですので、悔いのない快適な生活が送れるよう一緒に考えていきましょう。
家のことでお悩みをお持ちの方はぜひ一度ご相談ください。

お洒落なリビングにしたい方必見!リビングにこだわるべき理由とおしゃれにするための方法をご紹介

「リビングにこだわりたいが、どのようにすれば良いのだろう」
このような方は多いでしょう。
この記事では、おしゃれなリビングにしたい方に向けて、リビングにこだわるべき理由とおしゃれにするための方法をご紹介します。
ぜひ参考にして下さい。

□リビングにこだわるべき理由を解説します!

1つ目が、家族との時間を過ごす場所であるからです。
当たり前ですが、リビングは家族が集まって長い時間を過ごす場所です。
自室があっても、家族がいればリビングでゆっくりするという方も多いです。
そのため、家族全員がリラックスできる空間にすることが求められます。

2つ目が、来客があった時に一番目につくことです。
人をもてなす場所であるため、リビングの印象が家全体に対する印象になるでしょう。
リビングがきれいなことで、素敵な家だというイメージをもたれますよ。

3つ目が、他の部屋に比べて家具が多いことです。
食事とくつろぎのためのスペースなので、どうしてもものが多くなってしまいます。
家具の選び方次第ではごちゃごちゃした印象を与えてしまうことになるので、こだわりの家具を置くと良いでしょう。

これらの理由から、リビングにこだわることをおすすめします。

□おしゃれで心地よいリビングにするためのポイントをご紹介!

1つ目が、ベースの色を決めることです。
多くの面積を占める床、壁、天井の色がベースです。
床の色を変えたいという場合は、好きな色や柄のラグを敷くと良いでしょう。

2つ目が、アクセントカラーを採用することです。
例えば、ベースの色がナチュラルな木の色の場合は、パステルカラーを入れると、全体的に明るい雰囲気に仕上がります。
一方で、濃いめのグリーンやネイビーであれば落ち着いた雰囲気に仕上がります。
このように、アクセントカラーを使って、仕上げたいイメージに近づけましょう。

3つ目が、統一感を出すことです。
特に意識するのは、大型家具です。
ソファー、リビングテーブル、ラグなどこれらの色をあわせることで一気に統一感が出ます。

4つ目が、部屋に奥行き、広がりを出すことです。
おしゃれな飾り方や見せ方にはコツがあります。
それは、シンメトリー(左右対称)に配置したり、トライアングル(三角形)に置いたりするというものです。
インテリアの立体感を意識しながらレイアウトを決めましょう。

5つ目が、季節感を出すことです。
これは、クッションカバーなどの小物で演出すると良いでしょう。

□まとめ

この記事では、おしゃれなリビングにしたい方に向けて、リビングにこだわるべき理由とおしゃれにするための方法をご紹介しました。
当社では、お客様とのヒアリングを大切にしながらご希望にお応えいたします。
住宅に関するお悩みは、ぜひ当社までご相談ください。

賃貸と持ち家はどっちが良い?それぞれに向いている人の特徴もご紹介!

「賃貸に住むか持ち家にするか迷っている」
このような方は多いでしょう。
この記事では、賃貸と持ち家はそれぞれどのような人が向いているのか、また生涯コストを元に比較します。
ぜひ参考にしてください。

□持ち家と賃貸はそれぞれどんな人が向いている?

持ち家と賃貸にはそれぞれのメリットとデメリットがあります。
そこで、まずはそれぞれの特徴から、どのような人が向いているのかを解説します。

持ち家に向いている人の特徴としては、退職までに住宅ローンを完済できる人でしょう。

退職後に年金で生活を続ける場合、住宅ローンを払い続けるのは大きな負担になります。
年金だけの収入で、生活費と家賃をまかなうのは困難と言えるでしょう。
そこで、退職までに住宅ローンを完済できるという場合は持ち家にすると良いでしょう。

また、他にも収入が安定していて貯蓄があるという人にも持ち家はおすすめです。
なぜかというと、家を購入する際に、頭金を少しでも多く用意できれば、金利面で優遇されます。
そして、借入総額も少なく済みます。
月々の返済額は少なければ少ないほど楽なので、収入が安定していて貯蓄があるという場合は、持ち家を選ぶと良いでしょう。

続いて、賃貸に向いている人の特徴を紹介します。
ズバリ、ライフスタイルの変化に柔軟に対応したいという方には賃貸をおすすめします。
転職が多い仕事についている方や家族構成の変化など、ライフスタイルに合わせて住む家を変えたいという方は賃貸を選ぶのが安心でしょう。

また、貯蓄があり老後まで家賃を払い続けられるという方も賃貸を選択しましょう。
家賃を払い続けなければならないという点は賃貸のデメリットです。
しかし、例えばお子さまが巣立った後も家の相続がいらない点などを考慮すると、賃貸も良いでしょう。

□生涯コストで持ち家と賃貸を比較してみよう!

続いて、頭金なしで住宅ローン返済を毎月12万円、金利1.25%で返済期間を35年のケースをもとに生涯コストを考えてみましょう。

この条件の場合、4,080万円の物件を購入できます。
しかし、同じ持ち家でも、マンションか一戸建てかによって生涯コストは大きく異なります。
マンションのほうが管理費や駐車場代が必要になるため、費用が高くなりがちです。

住宅ローン減税などを利用し、おおよその固定資産税や駐車場代などを見積もり、50年間持ち家で暮らした場合、戸建てであれば5910円程度、マンションであれば7610万円程度でしょう。

一方で、賃貸で住み続けた場合、戸建てであれば7500万円、マンションであれば8700万円程度となります。
このシミュレーションでは同じ家に住み続け、2年に1回更新があるとして試算していますが、引っ越しなどを考えるとその際の敷金や礼金などもかかります。

おおよその金額を元に、ぜひ参考にしてください。

□まとめ

この記事では、賃貸と持ち家のどちらが良いかと、それぞれに向いている人の特徴をご紹介しました。
賃貸か持ち家かを悩まれている方の参考になれば幸いです。
住宅に関するお悩みは、ぜひ当社までご相談ください。

DKかLDKはどっちが良い?それぞれの違いと向いてる人を紹介!

「LDKとDKの違いってなんだろう」
このような疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
そこでこの記事では、それぞれの違いと、どちらを選ぶべきかについて解説します。
ぜひ参考にしてください。

□LDKとDKについて解説します!

まず、LDKやDKと呼ばれるのに使われる、それぞれのアルファベットの意味を解説します。
Lは、リビングや居間と呼ばれる空間のことです。
おもに家族でくつろぐ場所をイメージしてもらうとわかりやすいでしょう。

Dは、ダイニングや食堂と呼ばれる空間のことです。
その意味の通り、食事をする場所です。

Kは、キッチンや台所を意味します。
料理をする空間のことです。
前提条件を押さえたら、続いてLDKとはどのような間取りかを解説します。

LDKは、リビング、ダイニング、キッチンが1つの空間にある部屋のことです。
LDKと呼ぶのに最低限必要な広さの規定は、1部屋の場合8畳、2部屋以上の場合は10畳以上です。

続いて、DKについて解説します。
DKは、キッチンと食堂が一緒になった部屋のことです。
広さと使い方によってはリビングとしても機能します。
DKと呼ぶために必要な広さは4.5畳以上、8畳未満です。

DKはLDKに比べると狭くなりますが、寝室が広い場合は寝室とリビングを共有するというのも良いでしょう。

□どちらを選ぶべきかを解説します!

DKとLDKのそれぞれの意味や特徴がわかったところで、続いてどちらを選ぶか迷った時に参考になる決め手について解説します。

DKが向いている人は、1人暮らしや同棲で、部屋を探している人や、家具やものが少ない人です。
家族で住むにはかなり狭く感じられますが、1人、あるいはカップルであれば十分な広さです。
食事スペースと寝室も分けられるので嬉しいですね。

LDKが向いている人は、家具が多い人や家族で暮らす予定の人、リビングが欲しい人などです。
中には寝室でくつろぐのは苦手という方もいらっしゃるでしょう。
そのような場合は、LDKがおすすめです。
また、家賃よりも部屋の広さを優先して快適に暮らしたいという方にもLDKは向いています。

それぞれの部屋の特徴を理解して、ご自身の生活スタイルにあった方を選びましょう。

□まとめ

この記事では、DKかLDKはどちらがいいのか、またそれぞれ向いている人について解説しました。
家を決めるときには、さまざまなお悩みがあるでしょう。
当社ではヒアリングを大切にいたしますので、お困りの方はぜひ当社にご相談ください。

アイランドキッチンとは?その概要とメリットについて解説します!

「アイランドキッチンにしたいけど、良い点があまりわからない」
このような方もいらっしゃるでしょう。
そこでこの記事ではアイランドキッチンの概要とメリット、リフォームにかかる費用の相場について解説します。
ぜひ参考にしてください。

□アイランドキッチンとは何かとそのメリットをご紹介!

アイランドキッチンとは、言葉の通り調理するスペースが独立しているタイプのキッチンのことを言います。
対面型のキッチンなので、リビングやダイニングと向かい合う形になるのが特徴です。
アイランド型のほかにも、ペニンシュラ(半島)型やI型、またセパレート型やL型と呼ばれるタイプもあります。
壁に接する部分がないというのが、多様な対面式の中でもアイランドキッチンの最大の特徴と言えるでしょう。

昨今アイランドキッチンにする方が増えていますが、そのメリットとはどのようなものでしょうか。

1つが、空間が開放的になることです。
壁や仕切りがないことで、四方どこからでも入れるようになっており、広々とした空間になります。
そのため、たとえ料理をしている時でも、お子様の様子が見えるなど、閉鎖的な雰囲気にならないというのが嬉しいですね。

2つ目が、数人でも作業がしやすいということです。
従来のキッチンでは、動線が1本しかないことが多いです。
そのため、数人がキッチンで作業をしようとすると、渋滞してしまうことも珍しくありません。
しかし、アイランドキッチンにすれば、動線が円の形なのでコミュニケーションを取りながら作業が可能です。

さらに、アイランドキッチンはレイアウトの自由度が高く、自分の好きなスタイルにデザインしやすいというメリットもあるので嬉しいですね。

□アイランドキッチンのリフォーム価格について解説!

続いて、アイランドキッチンのリフォームについて解説します。

従来の壁付けタイプのキッチンを、アイランドキッチンへ変更する際にかかる費用は、150~200万円位が相場です。

ハイグレードな機器や収納の多いものにする場合は工事の規模が大きくなるため、費用も200万円から350万円、あるいはそれ以上の値段になる可能性もあります。

このように、リフォームにかかる費用は希望の設備によってまちまちなので、施工会社とよく相談すると良いでしょう。

□まとめ

この記事では、アイランドキッチンとは何かとそのメリット、リフォーム価格について解説しました。
今後キッチンのリフォームを検討している方の参考になれば幸いです。
お困りの方はぜひ一度当社にご相談ください。