一年中快適な室内環境を保つには?温度感覚を決める条件とともにご紹介!

安城015_R.jpg

日本の夏は世界でも特に暑く感じると言われています。
他の地域と気温は大差ないものの日本の夏が暑いと言われる理由、それは湿度です。
夏は湿度が高く、冬は乾燥しているために、それぞれより暑さと寒さを感じるようになってしまうのです。

このように、人の温度感覚は温度だけではなく他の条件も関わってきます。
そこで今回は、人の温度感覚を決める環境条件とともに、一年中快適な室内環境を保つ条件を解説します。

□人の温度感覚を決める環境条件

人の温度感覚を決める要素は、環境的要素と人間側の要素です。
家づくりに関係あるのが環境的要素で、これは次の4つに分けられます。

1.空気の温度

夏は26~28度、冬は20~22度が快適な温度とされています。

2.空気の湿度

40~70パーセントが過ごしやすい湿度です。

3.人体周囲の気流速

夏は風が吹くと涼しく感じるために秒速0.5メートル以下、冬は風を感じると寒く感じてしまうので秒速0.15メートル以下が良いとされています。

4.室内の表面温度

室内の表面温度とは、天井や床、壁の表面温度のことを指します。
表面温度が高いと暑さを感じ、低いと身体の表面から熱を奪われるため寒さを感じます。

□今からでもできる!一年中快適な室内環境を保つ条件

家づくりの段階から断熱性や気密性、空気の流れを意識することも大切ですが、日頃から快適な室内環境は整えられます。

*夏は除湿、冬は加湿

日本の気候は、夏は高温多湿、冬は低温乾燥です。
どちらも湿度の関係でより暑さや寒さを感じてしまいます。
室内では温度調節も大切ですが、快適な湿度にも保ちましょう。
湿度の調節は、快適さだけではなく、風邪予防やカビ予防にも役立ちます。

*エアコンの風向きを夏は平行、冬は下向き

室内温度の快適さは、数値だけではなく部屋全体の温度の均一さも重要です。

空気は、冷たいと下に溜まりやすく、暖かいと上に溜まりやすいという性質があります。
そのため、夏はエアコンの風向きを平行にすることで、上に溜まった暖かい空気を冷やし、かつ下に移動させられるので、部屋全体を冷やすことが可能です。

反対に、冬はエアコンの風向きを下向きにすることで、下に溜まった冷たい空気を暖め、かつ上に移動させられるので、部屋全体を暖めることが可能です。

*空気の循環

より効率的に温度や湿度を調整するには、サーキュレーターを導入しましょう。
風を発生させますが、人に当たらないような向きにしておけば寒く感じることはありません。

□まとめ

一年中快適な室内環境を保つためには、人間の温度感覚を決める環境的要素である温度、湿度、気流速、表面温度を意識する必要があります。
この4つの要素はエアコンの調整でも対応できますが、家づくりから意識するとより快適な室内環境を作り出せます。
ぜひ家づくりでは、間取りやデザインだけではなく、快適さも求めてみてください。

実は問題点もある?注目されつつあるパッシブデザインの効果について解説します!

熊本058_R.jpg

家づくりには高い費用がかかります。
ローンを返済するためにも、その後の生活費も上手にやりくりする必要がありますね。

しかし、家づくりの段階から生活費を抑えられるようにしたらどうでしょうか。
自然エネルギーを活用するように設計されているパッシブデザインのお家は、省エネを実現、つまり光熱費も抑えられるのです。
そこで今回は、注意点とともにパッシブデザインの効果を解説します。

□こんなにある!パッシブデザインの効果

受動的に取り入れられる範囲内で自然エネルギーを活用しながら快適な暮らしを目指すパッシブデザイン。
その効果は、家に求められる基本的な快適さに通ずるものばかりです。

*冬は暖かく、夏は涼しく

太陽熱利用によって家の中に取り込んだ太陽熱で空気を暖め、高断熱によって暖かさを持続させることで、冬を暖かく過ごせます。

反対に、夏は日射遮蔽によって太陽光が室内に入るのを防ぎ、自然風利用によって家の中の湿度を快適にすることで、涼しく過ごせます。

どちらの季節も自然エネルギーを利用するので、冷暖房の利用を抑えながら快適な暮らしが可能です。

*明るさを確保

太陽光を必要な場所に取り入れられる間取りにすることで、昼間の明るさを確保できます。
天窓や吹き抜けの採用は、明るさを確保しながらも開放的な印象になり、デザイン性も追求できるのでおすすめです。

□パッシブデザインを採用する際の注意点

環境先進国であるドイツで確立されたパッシブデザインは、日本でも注目を集めています。

しかし、パッシブデザインの家づくりには、まだまだ日本ならではの問題点があるのです。

1.夏と冬の寒暖差

日本の気候はどの地域でも、夏は暑く湿気があり、冬は寒く乾燥しており、1年を通して寒暖差が激しいのが特徴です。
そのため、夏に涼しく過ごすために通気性を良くしてしまうと冬は寒く、冬に暖かく過ごすために気密性を高くしてしまうと夏は暑く感じてしまうことがあります。
どちらかに偏った対策は逆に非効率になってしまうため、寒暖差や日照時間の差を意識してバランスよく設計する必要があるのです。

2.プライバシーの問題

明るさを効率良く確保するためには、カーテンや障子を外したほうが良いでしょう。

しかし、日本ではプライバシーを気にする傾向が強く、家の中が丸見えになるカーテンなしの状態に抵抗がある方がほとんどです。
プライバシーを守りながら明るさを確保するためにも、天窓や吹き抜けの採用が良いのかもしれませんね。

3.スペースが確保できない

太陽光や自然風を家の中に取り入れるためには、家の周りがある程度開放的でなければなりません。
日本の都市部では住宅が乱立していることがほとんどで、家同士の距離も近く、パッシブデザインの効果を実現するためのスペースを確保することは難しいでしょう。

□まとめ

パッシブデザインは省エネも、快適な暮らしも実現できるデザインです。
環境に優しい取り組みが重視されるようになった現代において注目を集めていますが、日本ではまだまだ問題点があります。

そのため、パッシブデザインを導入する際は、十分なスペースを確保できる土地で、夏と冬の対策のバランスを保った設計を意識しましょう。
家づくりから省エネを意識し、金銭面でも環境面でも優しい家にしてみてくださいね。

本当に住み心地の良い家とは?間取りの特徴と家づくりのポイントを解説します!

安城002_R.JPG

新しいお家の間取りやデザインを決める際は、これから始まる新しいお家での生活を思い描いてワクワクが止まりませんね。
自分のこだわりを見せる場面でもあるので、憧れや理想を詰め込みたくなります。
ただ、それが必ずしも住み心地の良さにつながるわけではありません。

家づくりの初めに住み心地の良いお家に共通するポイントを押さえておく必要があるのです。
今回は、本当に住み心地の良いお家について、共通する間取りと家づくりのポイントに焦点を当てて解説します。

□本当に住み心地の良いお家とは?

住み心地の良さは個人個人で変わるものでもありますが、住み心地が良いと感じるお家には共通するポイントがあります。

・生活動線を考えた間取り
家の中を移動する道筋を表す生活動線は、リビングやキッチンなど主要な場所への行き来を目的とするものだけではなく、洗濯動線、通勤動線、来客動線と細分化されます。

生活動線はシンプルかつ短いほど、家への不満は溜まりにくく、住み心地が良いと感じます。
家族の行動や家事の流れを考え、どの動線を1番意識した間取りにしたほうが良いかを検討してみましょう。

・家族間のコミュニケーション
動線を考えるときに、一緒に考えていただきたいのが家族間のコミュニケーションがとりやすい間取りかどうかです。

各々が自分の部屋に直行するような間取りではなく、リビングを必ず通るような間取りにしたり、部屋と部屋の仕切りをなくしたスキップフロアを導入したりして、毎日家族が顔を合わせるような間取りにすると良いですね。

・使いやすい収納
家の掃除しやすさ、片付けやすさは、1番実感しやすい住み心地の良さの基準かもしれません。
大きめのウォークインクローゼット、食材管理用のパントリーを設置することで、収納量が足りなくて収納場所を分けなくてはならないということもなくなります。

□住み心地の良い家にするためのポイント

以上が住み心地の良いお家に共通する間取りですが、ここからそれぞれに合った家づくりをするためにも、以下のポイントを押さえて家づくりを進めていきましょう。

*今の家への不満を書き出す

憧れを実現していくのではなく、不満を1つ1つ解消していくほうが住み心地の良さに直結します。
小さなことからでも不満を感じたらすぐにメモしておきましょう。

*その家での生活をイメージする

大体の間取りが決まった後は、その間取りでの生活をイメージしてみます。
朝起きてから家を出るまでの生活動線、キッチン家電のためのコンセントの位置など、細かいこだわりが見えてくるはずです。

□まとめ

お家に何を求めるかは人それぞれですが、生活動線、家族間のコミュニケーション、使いやすい収納を意識した間取りは、誰でも住み心地が良いと感じるはずです。
以上の3点を意識して大体の間取りを決めた後は、今の生活とこれからの生活をイメージしながら間取りをさらに具体的に決めていきましょう。
ぜひ、家族全員が住み心地の良さを感じるお家になるように意識してみてください。

快適な家の条件とは?快適な家にするポイントとともに解説します!

安城015_R.jpg
憧れのマイホームには、どのようなことを求めるでしょうか。
人によってさまざまですが、それは家で幸せに過ごす様子をイメージしていることでしょう。
しかし、快適な家とは理想だけで作れるものではありません。
今回は、快適な家の条件とそれに合う家づくりのポイントを解説します。

□快適な家の条件とは?

「快適な家」と聞くと、自分の理想を全て詰め込んだ家を想像しがちですが、現実的に考えても「快適」であることが重要です。
ここでは、現実的な面から考える快適な家の条件をご紹介します。

1.健康な暮らしができる

仕事や学校で外出する時間は長くても、睡眠や食事など健康に関わることは家で過ごします。
活動しない時間だからこそ、家ではリラックスできる空間を作りたいものです。
自然素材を使う、換気システムを導入する、断熱性を向上させるなどで健康的な家にしましょう。

2.維持費が低い

紫外線や雨の影響により家の経年劣化は避けられないものです。
そのため、外壁補修や水回りのリフォームなど、家にはメンテナンスが必要になりますが、その維持費が高くてはいくら快適な家であっても、費用面で快適な暮らしとは言えません。
選ぶ素材や間取りを考え、長持ちする家にすることが重要です。

3.資産価値が下がらない

家の資産価値は急激に下がっていき、20年で価値が0になると言われています。

しかし、全ての家の資産価値が同じように下がるわけではありません。
見た目やデザインを重視した家よりも、機能や素材を重視した家のほうが資産価値は下がりにくい傾向にあります。
住んでいるときは資産価値を気にしていなくても、売却時にがっかりしてしまう可能性もあるので、快適な家の1つの指標としておきましょう。

□快適な家の条件に合う家づくり

*必要なものを選ぶ

「快適な家」と聞いて理想を詰め込むことを重視するかもしれませんが、理想だけでは快適な家になりません。
流行やデザインで選ぶのも良いですが、機能面をしっかりと確認し自分にとってそれが必要かどうかを判断しましょう。

*予算を厳守する

その後の維持費を低くしたいがために最初に高機能のものばかりを採用しては、予算を超えてしまいます。
予算を超えてしまうと、費用を抑えるという目的を見失ってしまいます。
頭金や住宅ローンなど、きちんと資産計画を立てて家づくりに臨みましょう。

□まとめ

快適な家は、理想を詰め込んだ家というわけではありません。
現実的な健康やコストの面からも考えて、快適さを求めた家にしましょう。
その際には、計画性が求められます。
家に求めるものの優先順位、資産計画をしっかりと決めて、後悔ない家づくりにしてください。

冬でも暖かく!快適な室内温度を知って健康に暮らしましょう!

熊本054_R.jpg
外と比べると快適だからといって、室内温度を気にしないで過ごしてはいらっしゃいませんか。
室内温度は調節して快適になるものであって、何もしないと熱中症や凍死の危険性が高まります。
特に、就寝時は意識がないために、適切でない温度が原因で命を落としてしまう恐れもあります。
今回は、快適な室内温度とその対策を解説しますので、ぜひ参考にしてください。

□冬の快適な室内温度はどれくらい?

冬の快適な室内温度は18~22度とされています。
寒すぎても暑すぎても快適とは言えないので、暖房器具でこの温度内に調節しましょう。

特に、赤ちゃんは体温調節がまだ難しいです。
大人には我慢できる室温であっても、赤ちゃんはすぐに体調を崩してしまうこともあります。
赤ちゃんのためにも、室温管理は徹底しましょう。

ペットも同様です。
ペットの種類によって適切な室温は異なるため一概には言えませんが、寒暖差に弱い生き物もいます。
動物病院やペットショップで、ご自身のペットに合った室温を確認しておきましょう。

また、誰しも共通して気を付けてほしいのが、就寝時の室温管理です。
蒸し暑い、寒いと感じたまま寝床につくと、深く眠れず、体調を壊す原因となります。
冬場は最悪の場合、凍死してしまうことも。
就寝時こそ、室温管理に気を付け、家族全員の健康を守りましょう。

□快適な室内温度にするためにできること

冬場に快適な室内温度にするためには暖房器具を使うことは必須ですが、そこで気になるのが光熱費です。
光熱費を抑えるには、暖房の稼働効率を上げること、つまり外からの冷気を侵入させないことが重要です。

*自分でできる冷気を防ぐ方法

1つ目は、窓に断熱シートを貼る方法です。
断熱シートは外からの冷気の侵入を防ぎ、室温の低下を抑えます。
両面テープで窓に合わせて貼るだけの、お手軽な方法です。

2つ目は、厚手のカーテンを採用することです。
厚手のカーテンも窓からの冷気の侵入を防ぎます。
また、冷気は下のほうから侵入するため、長めのカーテンにすることもおすすめです。

*リフォームでできる冷気を防ぐ方法

リフォームであれば、もっと効果的に冷気の侵入を防ぎます。

その1つが二重窓の採用です。
断熱シートや厚手のカーテンよりも高い断熱効果があるのが、二重窓です。
暖房だけではなく、冷房も効きやすくなり、1年中光熱費を抑えることに繋がります。

□まとめ

冬は夏と比べて温度に対する注意喚起が少ないように思われますが、冬の寒さには十分身体への危険性が潜んでいます。
快適な室内温度で、家族全員安全に暮らしましょう。
光熱費が気になる方は、まずは自分でできる断熱対策から試し、次にリフォームも検討してみることをおすすめします。