新築住宅を建てたい方へ!バルコニーの広さの目安について紹介します!

「使いやすいバルコニーの広さを知りたい」
このようにお考えの方は多いと思います。
バルコニーがあると毎日の暮らしがより豊かになります。
しかし、使い方に合った広さを確保しないと使い勝手が悪いと感じてしまいます。
そこで今回は、新築住宅を建てたい方に向けてバルコニーの広さの目安について紹介します。

□バルコニーの活用方法とは?

バルコニーの適当な広さは活用方法によって異なります。
そこでまずは、バルコニーの活用方法について紹介します。

1つ目は、物干し場です。
多くの方は、バルコニーで洗濯物や布団などを干します。
太陽の直射日光を受けることで、早く乾くだけでなく殺菌にも繋がります。

2つ目は、ガーデニングです。
バルコニーは日当たりが良いため、ガーデニングや家庭菜園などをしやすいです。
トマトやきゅうりを育てれば、家族で収穫を楽しんだり、料理に使ったりできるため、暮らしがより豊かになります。

3つ目は、リラックススペースです。
バルコニーに机と椅子を置けば、リラックスペースとして活用できます。
自然に囲まれた環境でお茶を飲みながら家族と会話を楽しめます。

4つ目は、パーティースペースです。
広めのバルコニーの場合、家族や友人を集めてパーティーを開く場として活用できます。
夏には、バルコニーをビアガーデンのように使ってみてはいかがでしょうか。

□活用方法別に広さの目安を紹介

上記の通り、バルコニーには様々な使い方があります。
次に、バルコニーの広さの目安を活用方法別に紹介します。

*物干し場

物干し場として活用する場合は、幅4.5m×奥行1.35m以上あると良いです。
これくらいの幅をとれば、布団を複数枚一緒に干せます。
布団1枚の大きさは1mくらいなので、家族構成を踏まえて考えることをおすすめします。

*リラックススペース

バルコニーに椅子や机を置いてリラックススペースにする場合、広めに設計すると良いです。
具体的には、幅4m×奥行2m以上は確保しましょう。
また、パーティースペースとして活用する場合は、これよりも広めに設計すると良いです。

このように、目的に合わせて使いやすいバルコニーの広さ考えましょう。

□まとめ

以上、バルコニーの広さの目安について紹介しました。
今回の記事を参考に、使いやすい広さのバルコニーを設計してください。
当社では、新築住宅を建てたい方のご相談を随時受け付けております。
何かお困りのことがございましたら、ぜひお問い合わせください。

新築住宅を建てたい方へ!近居を選ぶ方の割合について紹介します!

「親の近くに家を建てるか迷っている」
このようにお悩みの方は多いと思います。
親と子の住宅の距離感は、親子の関係性だけでなく生活のしやすさにも影響を与えます。
そして最近は、適度な距離感を保てる「近居」を選ばれる方が増えています。
今回は、新築住宅を建てたい方に向けて近居を選ぶ方の割合について紹介します。

□近居の割合を紹介

最初に、近居の割合について紹介します。

近居とは、「住居は異なるものの日常的な往来ができる範囲に居住すること」と国土交通省が2006年に行った調査の際に明記しています。
徒歩や自転車、車などの移動手段で約1時間以内の距離に親子の家があると考えると良いです。

そして、国土交通省が5年に1度実施している「平成30年住生活総合調査」によると、親子世帯が同居する割合が減少し、近居を選ぶ割合が増加傾向にあります。

具体的には、同居の割合は1993年には20.8%でしたが、2018年には11.6%まで下がっています。
一方、近居に該当する「徒歩5分程度の場所に住む」「片道15分未満の場所に住む」「片道1時間未満の場所に住む」という項目の合計は1993年の18.9%から、21.3%に増えています。

このように、約30年前と比べると少しずつ近居を選択される方の割合が増えています。

□近居の人気が高い理由とは?

それでは、なぜ近居の人気が高まっているのでしょうか。
以下では、近居の人気が高い理由について紹介します。

*生活リズムの違いによるストレスがない

世代の異なる家族が同居すると、食事や入浴、就寝時間など生活リズムが異なります。
そのため、家族全員で食事をしたり、就寝時間を合わせたりするのが難しくなる可能性があります。
近居にすることで、お互いの生活を独立させられるため生活リズムを変える必要がなくなり、ストレスがかからなくなります。

*好きなようにインテリアを決められる

同居する場合、自分の趣向とは異なるインテリアや家具の中で生活する必要があったり、親と子のインテリアが混ざって統一感のない部屋になったりする場合があります。
一方、近居の場合は、自分の好きなようにインテリアや家電などを決められるため、より理想の暮らしを実現しやすいです。

□まとめ

以上、近居を選ぶ方の割合について紹介しました。
子育てをされている方は、特に親の家との距離感を考えると良いでしょう。
今回の記事が、新築住宅の場所選びの参考になれば幸いです。
当社では、新しく住宅を建てたい方のご相談を随時受付中です。
何かお困りごとがございましたら、気軽にご相談ください。

実家から遠い土地に家を持つと感じやすい後悔とは?メリットも紹介!

「実家から遠い土地に家を持つか迷っている」
このようにお悩みの方は多いと思います。
仕事や家族の希望などを理由に、実家から離れて暮らす方は多いです。
しかし、実家から離れたことを後悔する方も少なからずいます。
そこで今回は、実家から離れて暮らす場合に感じやすい後悔について紹介します。

□実家から遠い場所に住むと感じる後悔とは?

最初に、実家から遠い場所に住むと感じる後悔について紹介します。

1つ目は、子供を預けられないことです。
日常生活の中で、急な仕事やトラブルがあった場合に子供を預けたいと思う場面は少なくありません。
実家との距離が近ければ気軽に親世帯に子供を預けられますが、距離が遠いと預けられません。
このように、子育てをする中で親世帯へ助けを求めにくい点に後悔を感じる方が多いです。

2つ目は、帰省にお金がかかることです。
車や公共交通機関で1時間程度の距離であれば、それほどお金も時間もかかりません。
しかし、飛行機や新幹線で何時間もかかるくらい離れた場所に住んでいると、帰省をするだけで費用も時間もかかります。
また、親が入院した際にはなかなか駆けつけにくくなります。

□実家から遠い場所に住むメリットとは?

次に、実家から遠い場所に住むメリットを紹介します。

*思い通りの子育てをできる

実家が近くにあると、子供が勝手に遊びに行ってお菓子を食べ過ぎてしまう場合があります。
一方、実家が遠いと子供が勝手に遊びに行く場所はありません。
そのため、子供の栄養バランスや食習慣に配慮して思い通りの子育てができるようになります。

*夫婦で子育てをするようになる

多くの家庭では、母親が子育ての中心となって子供のご飯を作ったり、寝かしつけたりしますよね。
そして、実家が近くにあると親が子育ての手伝いをすることで、父親があまり家事をしない場合が多いです。

一方、実家が遠いと親を頼れないため、父親が積極的に子育てに参加するようになります。
夫婦で協力して子育てをすれば、家族同士のコミュニケーションも増えるため、賑やかな家庭を築けます。

*帰省が旅行になる

実家が遠いと帰省に費用や時間がかかる一方で、帰省自体が旅行のようになります。
子供は帰省するだけで十分楽しめるため、長期休みにどこのレジャースポットに行くのかについて悩む機会が減ります。

□まとめ

以上、実家から離れて暮らす場合に感じやすい後悔について紹介しました。
あらかじめ知っておくべき後悔もありますが、もちろんメリットもたくさんあります。
今回の記事を参考に、マイホームを建てる場所を検討してみてください。
当社では、新築住宅を建てたい方のご相談を承っております。
気軽にお問い合わせください。

新築住宅を建てたい方へ!地震に強い家の特徴と耐震性を高める方法を紹介します!

「地震に強い家を建てたい」
このような希望をお持ちの方は多いと思います。
地震大国である日本では、地震対策についてしっかり考えることが大切です。
しかし、どんな家が地震に強く、どんな家が地震に弱いのかわからないですよね。
そこで今回は、地震に強い家の特徴と耐震性を高める方法について紹介します。

□耐震性を高める方法を紹介

最初に、耐震性を高める方法について紹介します。
地震に強い家は、耐震・制振・免震の3要素がしっかり対策されています。
以下で、それぞれの要素の対策方法を紹介します。

*耐震構造

耐震構造とは、地震による揺れに耐えられるような建物の構造を指します。
例えば、従来の木造建築の家は、柱と梁で2方向だけ組み合わせるだけの構造でしたが、柱を筋交いにつなぐ建材も入れることで横揺れにも強い構造になります。
また、「ツーバイフォー」と呼ばれる工法によって建てられた家は、強度の高い壁を組み合わせることで建物全体の耐震性を高めています。

このように耐震性を高めることで、多少の揺れでは構造がズレたり外れたりしないようになります。

*制振構造

制振構造とは、地震の揺れを吸収する役目の振動軽減装置が備えられた住宅構造を指します。
制振構造を高めると、制振構造が備わっていない家に比べて感じる揺れが小さくなります。
壁の内部など構造部分に振動軽減装置を設置することで、制振構造を高められます。

*免震構造

免震構造とは、地震の揺れが建物へ伝わりにくくするなる免震装置を備えた構造を指します。
免震装置が地震の揺れを吸収するため、建物が揺れにくくなります。
建物の底部と基礎の間に装置を設置することで対策できます。

□耐震性が低くなりやすい家の特徴とは?

次に、耐震性が低くなりやすい家の特徴を紹介します。

1つ目は、大きな吹き抜けがある家です。
大きな吹き抜けがあると、地震の揺れを受ける柱と壁が少なくなるため、耐震性が低くなります。

2つ目は、ビルトインガレージがある家です。
ビルトインガレージを置くと1階の壁が少なくなるため、家全体のバランスが取りにくくなります。
そのため、耐震性が低くなりやすいです。

□まとめ

以上、地震に強い家の特徴と耐震性を高める方法について紹介しました。
耐震性の高い家で暮らせば、安心感が生まれます。
今回の記事を参考に、耐震性の高い家を作りましょう。
当社では、新築住宅を建てたい方のご相談を随時受け付けております。
ご不明点等ございましたら、ぜひお問い合わせください。

夏は涼しく冬は暖かい家にするために必要な工夫を紹介します!

「夏は涼しく冬は暖かい家に住みたい」
このような希望をお持ちの方は多いですよね。
住宅の性能は生活のしやすさを大きく左右するため、しっかりとこだわりたいですよね。
それでは、どのような工夫をすれば年中快適な住宅を建てられるのでしょうか。
今回は、夏は涼しく冬は暖かい住宅にするために必要な工夫を紹介します。

□夏は涼しく冬は暖かい住宅にするには?

夏は涼しく冬は暖かい住宅で暮らせたら、1年中快適ですよね。
しかし、そのような住宅はどのような工夫をすれば実現できるのでしょうか。
以下では、1年中快適に過ごせる住宅を建てるために必要な工夫を紹介します。

*断熱性能を上げる

エアコンをつけたのになかなか涼しくならなかったり、暖かくならなかったりしたことがある方は多いですよね。
このような問題は、住宅の断熱性能が関わっていることが多いです。
断熱性能をあげることで、外気の影響を受けにくく室内の快適な空気を外部へ漏らしにくくなります。

このように、断熱性能を高めることは室内を快適な温度に保つことに繋がります。

*気密性を高める

住宅内での熱の出入りを抑えても、気密性が低ければ快適な空間は実現できません。
気密性が低いと小さい隙間から冷たい空気が入り込んだり、暖かい空気が逃げたりするからです。
気密性を高めることでそのような空気の出入りを抑えられます。

□高気密・高断熱住宅のメリットとは?

上記の通り、断熱性と気密性を高くすることで快適な住宅を作れます。
そして、高気密・高断熱な住宅には他にも様々なメリットがあります。
以下で、詳しく紹介しましょう。

1つ目は、光熱費の削減につながることです。
高気密・高断熱住宅にすることで空調の効きが良くなるため、光熱費が抑えられます。

2つ目は、健康に良いことです。
リビングと他の部屋の気温差が大きいと移動した際に心臓や血管に負担がかかるヒートショックを受けるリスクが高まります。
高気密・高断熱住宅は、住宅全体が一定の室温になるため、ヒートショックのリスクを軽減できます。

3つ目は、防音性が高いことです。
気密性や断熱性を高めることで、隙間から音が漏れにくくなり、断熱材が音を吸収してくれるため、防音性も高くなります。
そのため、通常の住宅に比べて静かな環境で暮らせます。

□まとめ

以上、夏は涼しく冬は暖かい住宅にするために必要な工夫を紹介しました。
今回の記事を参考に、快適に暮らせる住宅を建ててください。
当社では、新築住宅を建てたい方のご相談を受け付けております。
何かご不明点がございましたら、ぜひご相談ください。

新築住宅を建てたい方へ!子供部屋に必要なものとレイアウトのコツを紹介!

「子供部屋に必要なものがわからない」
このようにお考えの方は多いと思います。
新築住宅を建てる際、子供部屋を作る方は多いですが、どのような子供部屋にするか悩む方が多いです。
特に、必要な家具やレイアウトは悩みの種になりやすいです。
そこで今回は、子供部屋に必要なものとレイアウトのコツについて紹介します。

□子供部屋に必要なものとは?

最初に、子供部屋に必要なものを紹介します。

1つ目は、収納家具です。
子供部屋には、おもちゃや勉強道具、ぬいぐるみなど様々な物があるため、散らかりやすいです。
そのため、分別して収納できる家具を用意しましょう。

その際、自分で片付けをする習慣をつけるため、子供でも片付けしやすい高さや見た目の家具を選ぶと良いです。
また、将来的に子供の身の回りの物はどんどん増えていくため、収納力のある家具を選ぶ路良いです。

2つ目は、勉強机と椅子です。
勉強机は勉強以外にも工作や遊び場としても使えます。
リビングで勉強する場合も多いですが、勉強机は様々な用途があるため必要です。
また、椅子も長時間座っても疲れない椅子にすると良いですね。

これら以外にも、必要があればベッドも用意すると良いです。
ベッドには、収納付きやロフトベッドなど空間を有効活用できるものが多いため、部屋の大きさに合わせて選ぶことをおすすめします。

□子供部屋をレイアウトする際のコツを紹介

次に、子供部屋をレイアウトする際のコツを紹介します。

*部屋が広く感じられるようにする

子供部屋は物が多いため、ごちゃごちゃしているように見えやすいです。
なるべくスッキリ見せるには、広く感じられるような工夫をすると良いです。
具体的には、ベッドや机を壁につけて部屋の中央部分を空けましょう。
床の部分が広いと実際よりも部屋が広く感じられます。

*家具のサイズ選びに配慮する

子供部屋は他の部屋に比べて小さめに設計されることが多いため、配置する家具のサイズに配慮する必要があります。
特に、ベッドや机などの大きな家具は、あらかじめサイズを調べた上で、部屋に入りきるかシミュレーションするようにしましょう。

このようなコツを踏まえれば、快適な子供部屋を作れます。

□まとめ

以上、子供部屋に必要なものとレイアウトのコツについて紹介しました。
今回の記事を参考に、快適な子供部屋をデザインしてください。
当社では、新築住宅を建てたい方のご相談を随時受付中です。
ご不明点などございましたら、気軽にご相談ください。

新築住宅を建てたい方へ!掃除がしやすい部屋づくりのポイントを紹介します!

「掃除しやすい部屋づくりのポイントを知りたい」
このような希望をお持ちの方は多いと思います。
掃除は毎日欠かせない家事ですので、なるべく効率化したいですよね。
それでは、どのような間取りにすれば掃除を効率よく行えるのでしょうか。
今回は、掃除がしやすい部屋づくりのポイントを紹介します。

□掃除しやすい間取りにするには?

最初に、掃除しやすい間取りにするためのポイントを紹介します。

*凹凸を少なくする

凹凸が多い間取りにすると、その分掃除の手間が増えます。
角付近にはほこりや汚れがたまりやすいため、掃除をする場所が増えてしまいます。
なるべく凹凸を少なくすることで、掃除をスムーズに行えます。

*コンセントの位置に配慮する

掃除機でほこりや汚れを吸収する場合、掃除をしたい場所までコードが伸びきらないという経験がある方は少なくないでしょう。
コンセントの位置に配慮しないと、掃除機をかけにくい場所が出てきてしまいます。
そうすると、いちいちプラグを差し替える必要があり面倒です。
そのため、掃除機をかけることを想定してリビングや部屋のコンセントの位置を考えましょう。

*掃除動線を意識する

掃除動線を意識して収納スペースや間取りを考えると効率的に掃除ができる間取りを作れます。
具体的には、掃除道具をリビングやダイニングなど頻繁に掃除する場所の近くに収納すると良いです。

□掃除しやすい部屋にするには?

掃除をしやすい環境を作るには、間取りだけでなく部屋作りにもこだわる必要があります。
以下では、掃除しやすい部屋にするためのポイントを紹介します。

1つ目は、物を極力置かないことです。
物がたくさんあると、それらを出した後にしまう手間が多くなります。
しかし、元々物が少なければ、そのような手間が少なくなります。
また、物が少ないことで部屋がスッキリして見えます。

2つ目は、家具の配置です。
掃除機やフロアワイパーをかける際、家具がいろんなところに配置されていると移動させたり避けたりする必要があります。
直線の動きだけで掃除機やフロアワイパーをかけられるように家具配置を工夫すれば、格段に掃除しやすくなります。

□まとめ

以上、掃除がしやすい部屋づくりのポイントを紹介しました。
いつも整理整頓がされてい部屋は気持ち良いですよね。
今回の記事を参考に、掃除しやすい住宅を作ってください。
当社では、新築住宅を建てたい方のご相談を随時承っております。
ご不明点等ございましたら、ぜひお問い合わせください。

リビング階段のメリットとデメリットについて紹介します!

「リビング階段を設置するか迷っている」
このようにお悩みの方は多いと思います。
おしゃれな空間を作りたい方やユニークな間取りをしたい方でリビング階段を設置する方は多いです。
リビング階段には、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。
今回は、リビング階段のメリットとデメリットを紹介します。

□リビング階段のメリットとは?

最初に、リビング階段のメリットについて紹介します。

*開放感が生まれる

リビング階段を作ることで、実際のリビングよりも開放感を演出できます。
視覚効果によって広く見えるため、リビングの間取りが小さい場合におすすめです。
また、吹き抜けを作ることで、より開放的で明るいリビングになります。

*家族同士のコミュニケーションが増える

リビング階段を作ると、2階に上がるために必ずリビングを通ることになります。
リビングを必ず通ることで、家族同士のコミュニケーションの機会が増えます。
また、リビングに階段があることで子供や高齢者の昇降を見守れます。

*階段下を活用できる

階段下の空間に収納を設けたり、テレビを置いたりすることで有効活用できます。
また、デザイン性の高い階段を選んだ上で、階段下におしゃれな置物やインテリアを配置することで、雰囲気のある空間を作れます。

□リビング階段のデメリットとは?

次に、リビング階段のデメリットについて紹介します。

1つ目は、音や臭いが広がりやすいことです。
開放感が生まれる反面、リビングでの生活音やキッチンの臭いが2階まですぐ伝わってしまいます。

対策として、臭いに関してはキッチンと階段の配置を遠くしたり、こまめに換気したりすることが有効です。
音に関しては、防音性の高い素材を建材に構造部分に取り入れたり、階段に扉を設置することが有効です。

2つ目は、空調が効きにくいことです。
対策としては、床暖房やホットカーペットなど下から暖める暖房器具を設置することがおすすめです。
また、シーリングファンを置くことで、上部に溜まっている暖かい空気を循環させられます。

このようなデメリットを理解した上で対策をすれば、リビング階段に関する後悔を未然に防げます。

□まとめ

リビング階段のメリットとデメリットを紹介しました。
デザイン性にも配慮しながら、使いやすいリビング階段を作ることが大切です。
今回の記事を参考に、素敵なリビング階段を設計してください。
当社では、新築住宅を建てたい方のご相談を受け付けております。
何かお困りごとがございましたら、気軽にお問い合わせください。