建ぺい率とは?住宅を建てる際の注意点を紹介!

「建ぺい率とは何か」
このような疑問をお持ちの方は多いと思います。
建ぺい率は、住宅を建てるにあたって必ず理解しておきたい言葉です。
また、これ以外にも住宅の建築に大きく関わる注意点があります。
そこで今回は、建ぺい率とは何か、住宅を建てる際の注意点について紹介します。

□建ぺい率とは?

最初に、「建ぺい率」という言葉の意味について解説します。

建ぺい率とは、敷地面積に対する建築面積の割合を指します。
つまり、土地全体に対して建てられる建物の面積の広さがわかります。
建ぺい率が大きいほど、建物が建てられる面積は大きくなります。
建ぺい率が小さい場合、十分な広さの建物を建てるためにはより広い敷地面積が必要になります。

また、建ぺい率と一緒に「容積率」という言葉を耳にしたことがある方は多いですよね。
容積率とは、敷地面積に対する延べ床面積の割合を指します。
延べ床面積とは、建物の全階層の床面積を足した面積を意味します。
なお、バルコニーやロフト、吹き抜け部分などについては延べ床面積に含まれません。

容積率にも上限が定められており、これに従った建物を建てる必要があります。

上記の通り、建ぺい率と容積率は、土地にどんな住宅が建てられるかをイメージする際に欠かせない情報です。
住宅を建てるにあたって土地を購入する際は、必ず確認しておきましょう。

□住宅を建築する際の注意点とは?

建ぺい率や容積率以外にも住宅を建てる際の注意点はたくさんあります。
以下で、詳しく紹介しましょう。

*日影規制

日影規制とは、冬至を基準として隣接地からの敷地境界線から5mを超える範囲において、一定時間以上日影が生じないように建物の高さを規制する法律です。
建築基準法で定められている基準以外に、各自治体の条例に従う必要があります。

*斜線規制

斜線規制とは、隣接地にある住宅の日照を確保するために住宅の屋根の勾配や高さを規制する法律です。
特に、第一種低層住居専用地域や第二種低層住居専用地域、中高層住居専用地域に住宅を建てる際は北側斜線規制に配慮する必要があります。

これらの規制に従わないと違法建築物とみなされてしまいます。
住宅を建てる際は、専門家と相談をしながらこれらに配慮して設計を進めましょう。

□まとめ

建ぺい率とは何か、住宅を建築する際の注意点を紹介しました。
住宅を建てる際は、あらかじめ建築に関する理解を深めておくことが大切です。
今回の記事を参考に、素敵なマイホームを建ててください。
当社では、新しく住宅を建てたい方に向けて相談を受け付けております。
ご不明点等ございましたら、ぜひご相談ください。

新築を建てたい方へ!コンセントの位置の決め方を紹介!

「コンセントの配置方法で悩んでいる」
「コンセントの位置を考える際のポイントを知りたい」
このようにお考えの方は多いと思います。
注文住宅を建てる際、間取りを設計しますがコンセントの配置は暮らしやすさを大きく左右します。
そこで今回は、新築住宅でコンセントの配置の決め方について紹介します。

□コンセントの配置の決め方とは?

最初に、コンセントの配置の決め方について紹介します。

最初に、現在住んでいる住宅での家電の使用状況を把握します。
現在の住宅にあるコンセントの場所や数を把握した上で、そこに挿してある家具家電の種類をリストアップします。
また、掃除機や加湿器など定期的に使用する家電についても把握しておきましょう。

次に、新居の間取り図にリストアップした家具や家電を配置します。
その際、家具を先に配置しておくとコンセントの位置が家具と被らないため、実際暮らしてみたときに使いやすく感じます。
そして、家電を配置します。
どこに、どんな家電をいくつくらい配置したいのかを決めると、コンセントの配置や数を決めやすくなります。

その後、コンセントの位置と数を決めます。
位置は、家具に隠れず、家電のコードが届く場所に決めると良いです。
また、コードが目立たないように配慮すると部屋がすっきりして見えます。

数に関しては、同時に使う可能性がある家電を数えて、その数に1つ加えた数を用意すると良いです。
特に、家電が集まりやすいリビングやキッチン周りは多めに用意しておくことをおすすめします。

□コンセントの配置を決める際のポイントとは?

次に、コンセントの配置を決める際のポイントを紹介します。

1つ目のポイントは、掃除機が使いやすいかを考えることです。
住宅全体を通して使う家電として、掃除機が挙げられます。
この掃除機のコードがどの部屋でも届きやすいと、家事がしやすくなります。
また、掃除機が使いやすい間隔でコンセントを配置すれば、他の家電も使いやすいです。

2つ目のポイントは、目安を参考にすることです。
コンセントの設置数の目安として、6畳で3個程度、8畳で4個程度、10畳で5個程度です。
いまいちコンセントの配置のイメージが掴めない方は、これを参考にすると良いかもしれません。

□まとめ

以上、コンセントの位置の決め方について紹介しました。
コンセントの配置は意外と忘れがちですが、あらかじめ十分に計画しましょう。
今回の記事を参考に、使いやすい位置にコンセントを配置してください。
当社では、新しくマイホームを建てたい方のご相談を受付中です。
ご不明点がございましたら、お問い合わせください。