住宅で使われる無垢材とは?漆喰の特徴も解説します!

無垢材が人気と聞くが、どのようなものがあるのだろうという疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、住宅で使われる無垢材にはどのようなものがあるか、また漆喰にはどのような特徴があるかも解説します。
ぜひ参考にしてください。

□住宅で使われる自然素材とは?

無垢材とは、天然の木を乾燥させて作ったものです。
建材として様々なところで使用されますが、特にフローリングで使用されていることが多いです。
天然木なので、節があるものが多いですが、中には節がないものもありますので、好みに合わせて選べます。

人気のあるスギやヒノキなどの針葉樹は柔らかく、ナラやケヤキなどの広葉樹は固いなど、樹の種類ごとに特徴があります。
そのため、好みや部屋の用途に合わせて選ぶと良いでしょう。

壁などによく使われるのが、漆喰や珪藻土などの内装材です。
これらは耐火性に優れています。
また、珪藻土においては調湿性に優れているという機能面からも、人気があります。

さらに、木材や内装材だけでなく、見えない部分まで自然素材にこだわりたいという場合は、壁紙などの接着材も自然素材にできます。
断熱材などには、セルロースファイバーやコルクなどを使用し、接着剤は米糊が使われます。

自然素材にこだわりたいという方は、設計段階からその旨を伝え、素材を選びましょう。

□漆喰にはどんな特徴がある?

続いて、先ほども少し紹介した漆喰について解説します。

漆喰には、様々な特徴があります。

1つ目は、汚れがつきにくいことです。
漆喰は、炭酸カルシウムが主成分です。
炭酸カルシウムは静電気を溜めないので、ほこりなどがつきにくいです。
その結果、長期間白さを保てます。

2つ目は、消臭効果があることです。
臭いの原因となる細菌はタンパク質です。
漆喰の原料である、石灰石はアルカリ性でタンパク質はこれに弱いです。
その結果、壁に付着しても細菌が死滅するので空間が消臭されます。

3つ目は、結露しにくいことです。
漆喰には、顕微鏡で見える小さな穴が空いています。
そのため、調湿効果が高く、部屋を適度な湿度に保ってくれます。

4つ目は、手入れが簡単なことです。
クロスを汚したり傷つけたりしてしまった場合、張り替えが大掛かりになる可能性があります。
しかし、漆喰であれば消しゴムで汚れを消すこともできますし、カッターで削るという方法もあります。

以上が主な漆喰の特徴です。
他にも様々な魅力があるので関心がある方はぜひご相談ください。

□まとめ

この記事では、住宅で使われる無垢材にはどのようなものがあるか、また漆喰にはどのような特徴があるかも解説しました。
健康面など様々なことに配慮して自然素材の住宅にしたいという方は多いでしょう。
気になる方はぜひ当社にご相談ください。

インナーガレージの建ぺい率とは?メリットデメリットも解説します!

家を建てる際に、ガレージが欲しいという方は多くいらっしゃるでしょう。
この記事では、インナーガレージのメリットデメリットについて解説します。
ぜひ参考にしてください。

□インナーガレージの建ぺい率とは?

一戸建ての住宅の場合、自由に駐車場を設けても良いとお考えの方もいらっしゃるでしょう。
しかし、屋根があると建築物として扱われるので、建築確認の申請をしなければなりません。
そして、建ぺい率や容積率に余裕がなければ建築できないということをまず理解しておく必要があります。

建ぺい率は、敷地面積のうち建物を建てられる面積のことです。
用途や住んでいる地域によってその割合は異なります。

「建ぺい率」は、建築面積÷敷地面積×100で求められます。
例えば、建ぺい率が40パーセントの地域では、敷地150平方メートルに建築面積60平方メートルまでなら建築物を建てられるということです。

ビルトインガレージをつくる時は、全ての面積が建築面積に算入されます。
独立型の屋根だけのカーポートも同じで、建築面積に含まれます。
つまり、家と一体型の場合も、一体でない場合でも、屋根があれば建築面積に含めるということです。

建ぺい率を確認したら、続いて容積率も確認しましょう。
「容積率」は、延べ床面積÷敷地面積×100で求められます。
例えば、容積率が100%の地域では、敷地150平方メートルに延べ面積150平方メートルの建築物を建てられます。
これを超えると容積率違反となり、建物をもう少し小さく設計しなければなりません。

これらを理解して、設計を進めることが大切です。

□ビルトインガレージのメリット・デメリットを解説!

ビルトインガレージを設けるメリットを2つ紹介します。
1つ目は、雨の日でも濡れずに外出、帰宅できることです。
買い物帰りなど、駐車場が遠いと負担になってしまいますので、ビルトインガレージがあると嬉しいですね。

2つ目は、趣味の部屋などとして利用できることです。
趣味を存分に楽しめる空間を設けるのはなかなか容易ではありません。
バイクなどが好きな方には嬉しいでしょう。

一方で、デメリットとしては、1階に居住スペースを設けにくくなることです。
また、土地の条件次第では3階建てになる可能性があることも理解しておきましょう。

□まとめ

この記事では、インナーガレージの建ぺい率と、メリットやデメリットについて解説しました。
インナーガレージを設けたいと考えている方はぜひ参考にしてください。
家づくり中の方はぜひ一度当社にご相談ください。
様々なアドバイスをさせていただきます。

平屋と二階建てはどっちが良い?両者を比較して選ぶポイントをご紹介します!

平屋か二階建てか、家を建てる時には迷ってしまいますよね。
それぞれにメリットとデメリットがあるので、まずはそれを知ることが大切です。
この記事では、平屋と二階建てはどっちが良いのかを、両者のメリットとデメリットを解説し、決め手を紹介します。
気になる方はぜひ参考にしてください。

□平屋と二階建てのそれぞれのメリット・デメリットとは?

*平屋のメリットとデメリット

まず、メリットとしては、階段がないことで登り降りの負担がないことです。
階段があると、小さなお子様や高齢の方が住む場合心配ですよね。
階段がないバリアフリーの家にしておくと、今後も長く住めるので嬉しいですね。

さらに、生活導線が集約していることで、家事がかなり楽になります。
無駄な動きを省いた間取りにできるのは嬉しいですね。

一方で、広い敷地が必要になるというデメリットもあります。
平屋で、家族が快適に生活できる広さにしようとすると、なかなかちょうど良い土地を見つけるのが大変です。

さらに、プライバシーの確保が難しく、隣同士の部屋では、お互いの気配や音が気になってしまうかもしれません。

*二階建てのメリットとデメリット

まず、メリットとしては狭い土地でも生活スペースが確保できることです。
特に、都心では土地が高いので二階建て以上にすることがほとんどでしょう。

さらに、狭い土地でも日当たりを確保しやすいというメリットもあります。
隣や向かいの建物と距離が近い場合、平屋を建てると日当たりが悪くなってしまうという可能性があります。

一方で、デメリットとしては、階段の登り降りが負担になるので、お子様が生まれることやご自身が高齢になった時に困らない設計を考える必要があります。

以上が主な平屋と二階建てのメリットとデメリットです。

□平屋か二階建てかを決めるときのポイントとは?

主な平屋と二階建てのメリットとデメリットが理解できたところで、続いてどちらにするか悩んだ時の決め手を紹介します。

1つ目が、土地の広さと環境です。
先述した通り、都心部など広い敷地面積が確保できない場合は二階建てにすることをおすすめします。
一方で、広々とした土地があるという場合は平屋が良いでしょう。

2つ目が、予算です。
一般的に、平屋の方が割高になると言われています。
理由は、土地代、基礎・屋根工事などの費用がかかり、坪単価が高くなるからです。
悩んでいる場合は専門家に両方検討していることを相談すると良いでしょう。

□まとめ

この記事では、平屋と二階建てはどっちが良いのかを、両者のメリットとデメリットを解説し、決め手を紹介しました。
それぞれの特徴がわかったことで、選びやすくなれば幸いです。
当社では、お客様のヒアリングを大切にしております。
お困りの方はぜひ当社にご相談ください。