コの字型の家の間取りは何が良い?注意点もご紹介します!

「家の間取りをどうしようか迷っている」
このようにお悩みの方は多いのではないでしょうか。
間取りでお悩みの方に、コの字型の家の間取りについてご紹介します。
コの字型の家の間取りのメリットや注意点について解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

□コの字型の家の間取りのメリットをご紹介!

1つ目は、見栄えが個性的になることです。
ヨーロッパのアパートメントではコの字型の家はよく見られる形ですが、日本ではあまり採用されていませんでした。
そのため、家を訪問してきた人たちの印象に残るでしょう。

2つ目は、庭でもプライバシーを確保できることです。
庭は道路を歩く人々の目が気になる場所です。
コの字型にすると外にフェンスをつくらなくても庭を隠せます。
人の目を気にすることなく、ガーデニングを楽しめるでしょう。

3つ目は、落下事故や交通事故がなく、安全な子供の遊び場の確保ができることです。
中庭は高さがないので、危険な落下事故を防げます。
家にいながら外で遊びたい、遊ばせたい人にとって安全な遊び場と言えるのでおすすめです。

4つ目は、自然光で家の中が明るくなり開放的で風通しも良くなることです。
中庭があることで、窓がある部屋が増えます。
そのため、必然的に部屋が明るくなり、開放的になります。
風通しも良くなるので、スッキリとした生活を送れるでしょう。

□コの字型の家の注意点とは?

コの字型の家にはたくさんのメリットがありましたが、一体どのような注意点があるのでしょうか。

1つ目は、費用面です。
コの字型の家はI字型やL字型の間取りと比べると壁の面積が多くなります。
そのため、家の形が複雑になるほど費用が高くなってしまうので、予算と相談しながら決めましょう。

2つ目は、排水面です。
梅雨や台風が発生しやすい時期では、大雨が降ります。
そのときに、コの字型の家では、家の中心にある庭に水がたまる可能性があります。
排水が不十分な場合、家の中まで湿気で影響を受けたり、虫が発生したりするなどの悪影響が出ます。
この悪影響を防ぐために水はけをよくする構造にしたり排水面を整備したりして対策をする必要があります。

□まとめ

今回は、コの字型の家の間取りのメリットと注意点をご紹介しました。
コの字型の家にはたくさんのメリットがあるので、注意点にも気をつけながら検討してみてください。
当社では、自然素材を使った安心で安全な家づくりをしています。
注文住宅をお考えの方は、ぜひ当社までお問い合わせください。

UA値やC値って何?確保しておきたい基準を解説します!

家を建てる際、デザイン性も大切ですが、住宅性能も注目したいポイントですよね。
そこで、UA値やC値という言葉を耳にする人は多いでしょう。
また、よく耳にするものの、どういう意味なのか分からない方はいらっしゃいませんか。
そこで今回は、UA値とC値の意味と違いをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□UA値・C値の意味と違いとは?

UA値とは、断熱性能を表わす数値で外皮平均熱貫流率のことをいいます。
簡潔に説明すると、建物の窓や壁から外部に放出される熱量を外皮面積全体で平均した値です。

熱量は開口部を通過して外部に逃げます。
この熱量を外皮全体で平均したもので、熱量がどれくらい外部に逃げやすいかを表しています。
UA値の値が小さいほど、熱量が外部に逃げにくく、断熱性能が高い住宅ということを示します。

C値は、気密性能を表わす数値で家の広さに対してどのくらいの隙間があるかを示しています。
値が小さいほど隙間が少なく、気密性が高い家です。
C値を測定するのは、完成したばかりの住宅で専門の気密測定試験機を使用します。
しかし、C値は性能を示すのが難しいので、ハウスメーカーや工務店ごとに考え方が異なります。
そのため、依頼するハウスメーカーや工務店がどのような考えであるか確認しておくと安心です。

□快適に暮らすために確保しておきたいUA値とC値の基準をご紹介!

まずは、UA値の基準をご紹介します。
UA値は、ZEH基準を満たす数値を確保しましょう。
その値は0.4から0.6以下です。
省エネ基準を満たす程度では、高断熱住宅のメリットを押し出すには不十分です。

しかし、HEAT20の基準までを目指すと費用が高くなります。
ZEH基準は、費用や基準も丁度良い値で設定されているのでZEH基準を参考にするのをおすすめします。

C値は、1.0未満を推奨します。
可能なら、0.7以下が良いでしょう。
気密性が低いと、家の隙間から外気が出入りするので断熱性能が低下してしまいます。

また、換気効率も悪くなり内部結露が発生する環境を招きます。
夏は蒸し暑くなり、冬は寒くなり快適に生活できません。
断熱性能と気密性能は両者ともに優れていないと意味がないので、この2つの性能は一緒に考えるようにしましょう。

□まとめ

今回は、UA値とC値についてご紹介しました。
住みやすい家にするためにも、ぜひこの記事をお役立てください。
当社では、安心して暮らしていただける家づくりをしています。
注文住宅をお考えの方は、ぜひ当社までお問い合わせください。