シューズクロークで失敗しないためには?実際の失敗例と併せてご紹介!

02.基本デザイン黒.jpg
玄関のメインの収納スペースとなるのがシューズクローク。
そんなシューズクロークを設置した後に失敗したらどうしようと不安に思う方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回はシューズクロークでよく起こる失敗例を取り上げて失敗しないための対策法についてご紹介します。

□シューズクロークで実際にある失敗例とは?

シューズクロークとは主に靴をしまっておく場所で、人が入るスペースがあればシューズインクロースとも呼ばれます。
シューズクロークを置くことで実際に起きやすい失敗例を紹介します。

1.玄関が狭くなる失敗

たくさんの靴を収納できる大きすぎるシューズクロークを設置すると玄関のサイズが相対的に狭くなってしまいます。
シューズインクローゼットを設置する場合は特にスペースの確保が厳しくなる傾向があります。
ゆとりのある玄関にするためにも、シューズクロークのサイズは設置する時に入念にチェックしましょう。

2.臭いや湿気が気になる失敗

シューズクロークにはどうしても靴から発生する臭いや湿気が篭ってしまいます。
臭いがあると心地よくない玄関になり、湿気はカビの原因です。
そんな臭いや湿気を削減するためには換気の設備を検討します。
換気扇や小窓などを玄関付近やシューズクロークに取り付けると通気性の良いクーズクロースを作れるでしょう。

3.収納がしにくくなった失敗

シューズクロークの大きさや配置によっては靴が収納しにくい場合があります。
ブーツやヒールのある靴を収納するのであれば、高さのある収納スペースも必要です。
あらかじめ何を収納したいのかまとめておくことで、シューズクロークはかなり収納しやすくなります。

□シューズクロークの失敗しないための対策法とは

続いてシューズクロスを検討する際に、どんな点に注意して作るべきなのかを紹介します。

*扉をつけるかどうか

シューズクロークには扉があるものとないものがあります。
扉をつけると玄関に閉塞感が出てしまう場合もあるので、扉のないシューズクロークにする選択肢も検討してみましょう。

*幅や大きさに注意

シューズクロークの幅や大きさについては入念に確認しておきます。
1畳〜4畳程度がシューズクロークの一般的な広さです。
家族構成や靴の数、他に置いておきたいものを考えつつ、玄関の広さとの兼ね合いも考慮してシューズクロークの幅や大きさを決めましょう。

□まとめ

今回はシューズクロークでよく起きる失敗についてご紹介しました。
玄関の狭さ、臭いや湿気、収納のしにくさが原因で多くの人がシューズクロースで失敗しています。
シューズクロークで失敗しないためには扉の有無や幅や大きさに気を付けましょう。

シューズクロークの設置を検討している方はぜひ当社までお気軽にご相談ください。

扉なしのウォークインクローゼットの失敗とその対策法をご紹介!

十和田023_R.jpg
ウォークインクローゼットはマイホームを作る上で憧れの設備の1つでもあります。
そんなウォークインクローゼットには扉があるものとないものがあります。
扉がないウォークインクローゼットは魅せられる特徴がある分いくつか気をつけるべき点があります。
そこで今回は扉をなしにしたウォークインクローゼットでの失敗や失敗しないための対策法についてご紹介します。

□扉なしのウォークインクローゼットの失敗とは

ウォークインクローゼットに扉を設置しなくて実際に失敗した事例について取り上げます。

まず、扉なしのアーチ型ウォークインクローゼットでの失敗です。
ショールームではウォークインクローゼットがアーチ型になっているものもあります。
一見おしゃれに見えるアーチ型ですが、いざ取り付けてみると、入り口の大きさが狭くなりがちです。
また、長方形のものを収納する際にアーチの凹みに引っかかってしまうと不便ですね。

またウォークインクローゼットに扉がないとどうしても中身が見えっぱなしです。
収納部分に扉がないと、中身が散らかっていてもそれらが全て見えてしまうので、急な来客が来た時に恥ずかしい思いをしてしまいますよね。

最後に洋服を外部から見られて失敗したと感じる人もいます。
扉がないと、場所によっては外からの太陽光や埃が洋服に直接当たってしまいます。
多くの洋服は太陽光が当たってしまうと色あせてしまい、ホコリが溜まると汚れやすくなります。

□扉なしでも失敗しないためには

どうしても扉なしのウォークインクローゼットを作りたいのであれば、以下の点に気をつけると失敗しづらくなりますので参考にしてみてください。

*設置場所に気をつける

直射日光が当たらない場所や人目の目につかない場所に設置しましょう。
日差しが当たりやすいのであれば入り口の向きを変えると、洋服を日光から防ぐことが可能です。
また、来客が入る場所を避けることによって、クローゼットの中身が乱れていた場合でも人目を心配する必要はなくなります。

*入り口の設置の仕方を工夫する

ウォークインクローゼットはその入り口の場所でその収納量は変わります。
空間の入り口の中心にあると広く見え、空間の隅に設置するとその間取りでの収納量は拡大します。
中心にウォークインクローゼットを置くと広く見えて、さらに魅せる収納として活用できます。
一方、収納力を重視したいのであれば部屋の隅に設置しましょう。

*生活動線上に配置する

必要な生活動線上にウォークインクローゼットを設置します。
主に寝室や自室、洗濯物を取り込むスペースなど、洋服を用いる場面の多い空間にクローゼットがあると便利ですね。
万が一扉なしのウォークインクローゼットで不満がある場合はロールスクリーンや突っ張り棒を備え付けることで、中身は見えなくなり扉があるのと同様なクローゼットになるでしょう。

□まとめ

ウォークインクローゼットを扉なしにした場合の失敗は以下の通りです。

・アーチ型の入り口にした失敗
・中身が見えてしまう失敗
・外から見られる失敗

このような失敗を避けるためには以下の対策が有効です。

・設置場所に気をつける
・入り口の設置の仕方を工夫する
・生活動線上に配置する

以上の失敗やその対策法を知った上でウォークインクローゼットに扉を付けるか付けないかを選んでみてくださいね。

ウォークインクローゼットでお悩みの方は当社までお気軽にご相談ください。

ウォークスルータイプの玄関はどんな玄関?使い勝手も併せてご紹介!

軽井沢029_R.jpg
玄関のクローゼットを作る際にはウォークインのものやウォークスルーのものといったような種類があります。
なかでもウォークスルータイプのクローゼットは人が通れるスペースがあるので使い勝手がかなり良いです。
そこで今回はウォークスルータイプのクローゼットの特徴やその使い勝手について詳しくご紹介します。

□ウォークスルーのシューズクロークとは

ウォークスルーのシューズクロークは玄関に付随している空間で、室内にそのまま入れるのが特徴です。
多くは玄関横にあり、家族のみが使う家族専用玄関の役割を果たします。
シューズクローク内では、靴だけでなくベビーカーやレインコート、傘、自転車のヘルメット、スポーツ用品なども収納できるので玄関周りの動線がスッキリします。
どんなものを置きたいか先に決めておくとウォークスルーのシューズクロークの間取りの大きさを決めやすくなります。

また、ウォークスルーのシューズクロークのある間取りにすることでメインの玄関が綺麗でスッキリした状態に保たれます。

□ウォークスルー玄関の使い勝手をご紹介!

ウォークスルー玄関は、生活の動線をコンパクトにしたい人に特におすすめです。
具体的には共働きをしている夫婦や、片付けが嫌いで置き場所を忘れがちな人などです。
ウォークスルー玄関だと忙しい朝でもそこから簡単に出かけることができ、さらにウォークスルーなため置いてあるものが一目でわかるので忘れ物も少なくなるでしょう。
ウォークスルー玄関で生活のクオリティが上がること間違いなしです。

またウォークスルー玄関はシューズクロークから室内に入れるのが最大の魅力です。
生活スタイルに合わせてベビーカーを置いたり、自転車を片付けたりすることで、玄関周りの動線をコンパクトにしてスムーズに家に入れます。

メインの玄関が綺麗に保たれるので、来客が来る時には便利です。
生活感のある雑多なものはウォークインスペースに片付けて、メインの玄関には観葉植物や絵画で装飾し空間の雰囲気をアレンジすると、玄関のグレードアップにもなりますね。

ただ、ウォークスルータイプのクローゼットがある玄関は人が通れる分、ウォークインタイプのクローゼットより収納機能は劣ってしまうので注意が必要です。

□まとめ

今回はウォークスルータイプの玄関について紹介しました。
ウォークスルータイプのクローゼットは人がそのまま室内に入れるのが特徴で、用途別に家族専用の玄関とメインの玄関で分けられます。
ウォークスルークローゼットには生活感のある収納をすることで、メインの玄関はよそ向きのおしゃれな玄関に仕上がるので来客の方も喜ばれること間違いないですね。

ウォークインタイプのクローゼットがある玄関をご検討の方は、当社はお客様の要望に合わせた施工を実施しますのでお気軽にご相談ください。

家づくりをお考えの方へ!漆喰の効果はいつまでかご紹介!

十和田039_R.jpg
多くの歴史的建造物の外壁に用いられている漆喰を一度は目にしたことがあるかと思います。
漆喰は古くから世界中で使われていて、今もなお愛されている壁材の一種です。
そんな漆喰の耐用年数は長く、さまざまな優秀な機能があります。
そこで今回は、漆喰の効果の長さやその機能性についてご紹介します。

□漆喰の効果はいつまで?

漆喰とは、世界中で古くから使われてきた壁材です。
主な原材料は消石灰という炭酸カルシウムや水酸化カルシウムで、それらを粘土やノリで練り合わせて作られます。
そんな漆喰を用いられた外壁の耐用年数はなんとメンテナンスの仕方次第では100年間にも上ります。
漆喰の気硬性素材は、二酸化炭素を吸収し徐々に時間をかけて硬化していきます。
時間が減るにつれて硬化していくため、いったん硬化すると凄まじい耐久力をほこります。

漆喰の外壁で作られた古い建造物が綺麗なことからもその効果の長さを認識できますね。

□漆喰の効果をご紹介!

耐久性が高く長期間使える漆喰ですが、そのほかにどのような効果があるのか紹介します。

*断熱効果に優秀

漆喰は結晶の構造体で熱を反射しやすいため高い断熱効果があります。
冷暖房をつけた場合、漆喰によって熱は吸収されずに反射され室内の温度が一定に保たれるので保温、保冷効果に優れています。
漆喰を塗って機能性の高い住宅に仕上げてみてください。

*耐火性がある

漆喰は万が一火事が起きた場合でも家を守ってくれる役割を果たします。
建築基準法では漆喰は不燃素材という燃えにくい建材に分類されていて、燃焼しにくく、火の中でも変形、溶接、き裂しにくい特徴があります。
また古くから城などに白い漆喰が施されていたのは、戦中に火災が起きた場合火が燃えるのを防ぐ意味合いもありました。

*防音される

漆喰はビニールクロスの外壁と比べて2〜4mm厚みがあります。
室内の壁に漆喰を塗ると、その壁の厚みのおかげで音の広がりは大きく抑えられます。
漆喰の仕上がり表面の密度を濃くすることによって反響しやすい壁に仕上がります。
その一方で、壁に凹凸模様を付け加えることによってより音の反響を抑えられるでしょう。

□まとめ

漆喰は歴史的に由緒ある壁材で今もなお世界中で使われ続けています。
その効果は100年以上も継続するので、長期間にわたり家を守ってくれます。
さらに漆喰には断熱性、耐火性、防音性に優れていてその機能性にも申し分無いです。
漆喰を使用して長期間暮らしやすい住宅を実現してみてくださいね。

注文住宅を検討している人必見!おすすめの設備や節約法についてご紹介!

安城004_R.jpg

注文住宅は自分好みの家にカスタマイズできる反面、設備の自由度が高いため、何が必要なのか分からなくなってしまうという方の多いのではないでしょうか。
そこで、今回は注文住宅でのおすすめの設備と設備を設置する際の節約術をご紹介します。

□注文住宅でおすすめの設備

1.浴室乾燥機

浴室乾燥機には、主に乾燥機能に加え、冷房、暖房、換気等の機能が備わっています。
24時間いつでも洗濯物を乾かせられるので、梅雨のように雨の多い時期には活躍すること間違いなしです。
また、入浴後に乾燥をかけておくことで浴室内のカビや水垢の発生を防げます。

2. IHクッキングヒーター

調理台が平面のため、調理後楽に手入れできます。
また、ガスではなく電気を用いるため火事の心配をする必要もありません。
小さな子どもや高齢者がいる場合はIHがあると安心ですね。

3. モニター付きインターホン

ビデオモニター越しに訪問者を確認できるので、セキュリティー面を強化できます。
室内から誰が来たかが分かるので、無駄に玄関先で対応する必要もありません。
特に女性にとっては、モニターがあると安心して過ごせます。

4. 食洗機

食洗機があると面倒な食器洗いの時間をかなり削減できます。
実は、食洗機は食器を手洗いする時よりも少ない水で済むので、節水にもつながります。
さらに、食洗機を使えば別の家事をしたりテレビを見て過ごしたりと有効に時間を使えます。

□設備の予算を抑える節約術とは!

注文住宅する際には予算を考慮して設備を選ばなければなりません。
設備の費用を抑える方法について解説します。

*本当に必要か確認する

注文住宅する際は多くの設備を設置することになりますが、選んだ設備が必要なものかどうか考えることが大切です。
実際に新しい家に住んでから、使う機会が少ない設備も多くあります。
床暖房や掃除ロボット、浴室のミスト機能などがその一例です。
自分のライフスタイルも考慮しながら、設備を取り付けましょう。

*設備のグレードダウン

各設備は多くの場合、複数のグレードに分かれています。
設備の機能性が高いほど高額になります。
グレードを下げると価格も抑えられるので、予算に合わせたい場合は自分に合った必要最低限のグレードを選びましょう。

*後付けを検討する

新築時に経済的余裕のない場合、ものによっては設備の後付けが可能です。
逆に、後付けできないものほど優先的に設備を取り入れましょう。

□まとめ

今回は注文住宅の際に必要な設備について紹介しました。
最近では、便利な機能のある設備がたくさんあります。
設備を選ぶ際は予算との兼ね合いと、自分にどんな設備や機能が必要なのかを考慮しながら選ぶようにしましょう。

当社では、新築の設備についての要望も受け付けています。
注文住宅を検討のお客様はお気軽にご相談ください。

コの字間取りでウッドデッキを作るメリットとは!作り方のポイントとともにご紹介

軽井沢020_R.jpg

ウッドデッキを作りたいけど、どんな間取りにしようかとお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。
実は、コの字間取りのウッドデッキにすると、安全性を高められます。
そこで今回は、コの字間取りでウッドデッキを作るメリットやデメリットを紹介し、作る上でのポイントを解説します。

□コの字間取りでウッドデッキを作るメリット、デメリット

*コの字間取りウッドデッキのメリット

・自然光が差し込みやすい

間取りをコの字にすると、建物の凹み部分から自然光が部屋中に届けられます。
間取りに光が入りやすくなるので、ウッドデッキと部屋全体が明るい印象になります。

・プライバシーが守られる

コの字の間取りは、中庭が周りから囲まれているため、ウッドデッキにいる時に周りの人の目を気にする必要がありません。
周囲に注意する必要がないので、日光浴をしたりプール用意して子どもたちを遊ばせたりできます。
また、室内と隣接しているため、開放的なウッドデッキとなります。

・風通しや見渡しの良い間取り

ウッドデッキを中庭に設置することで、通気性の優れた風通しの良い空間になります。
また、中庭がコの字間取りのため家全体の見渡しがよくなります。
ウッドデッキをおしゃれにアレンジすれば、室内からウッドデッキの景色も楽しめるでしょう。

*コの字間取りウッドデッキのデメリット

・ウッドデッキの管理が必要

コの字間取りでは、凹凸の間にゴミや葉っぱが溜まってしまいます。
ウッドデッキの清掃やメンテナンスを頻繁にする必要があります。

・設計に費用が必要

家を建てる際は、建物が変わった形になるにつれて費用が膨らんでしまいます。
コの字間取りはイレギュラーな形状なので、追加の費用がかかる場合があるので注意しましょう。

□コの字ウッドデッキの間取り作りのポイントとは!

ウッドデッキとなる中庭の間取り作りには排水や湿気対策するのがポイントです。
水を溜めたりしてしまうと、カビや劣化の原因になってしまうのでお勧めできません。

・砂利を敷く
・コンクリートには雨水の経路を設ける
・ウッドデッキを樹脂加工する

上記が排水や湿気の対策方法ですので、これらを実践して水捌けの良いウッドデッキを作るようにしましょう。

□まとめ

今回はコの字間取りのウッドデッキについて紹介しました。
ウッドデッキは安全性や機能性に優れていますが、管理の仕方や設計時には注意が必要です。
また、水捌けの良いウッドデッキを作るとカビや劣化の防止になります。

当社はウッドデッキの設置工事を承っておりますので、お気軽にご相談ください。

新築の収納はどれくらい必要?場所別の収納量の目安をご紹介!

軽井沢013_R.jpg

新築の家を建てる際の収納スペースは意外に盲点になりやすいものです。
建てた後に、収納のスペースが多すぎたり少なすぎたりすることもあります。
そこで今回は、新築の収納スペースがどれくらい必要なのか、場所別にご紹介します。

□新築の収納はどれくらいが目安?

新築の家を建てる時に、収納スペースをどれくらい設けるかの指標になるのが「収納率」です。
これは、家の床面積あたりの収納スペースが占める割合のことを指します。
収納率の目安は、戸建ての場合だと12~15%が理想です。

しかし、生活スタイルや家族構成によって収納量は変わってきますので、自分にあった収納量を考えましょう。

□場所別の必要な収納量とは?

部屋によって必要な収納は変わるので、場所ごとの必要な収納を紹介します。

*リビング、ダイニング、キッチン

まずリビングにおきたいものは、書類、パソコン、ティッシュ、DVD、絵や記念写真、救急道具などが挙げられます。
そこで必要になる収納は、テレビ台に付属した収納、写真の飾り棚、デスクトップの収納、小物の収納ケースです。
収納スペースをどこに置くかをあらかじめ検討しておきましょう。

次に、ダイニングは食事に使うための収納が必要です。
調味料の収納やリビングには作れなかった収納を設置すれば十分です。
キッチンは調理する場所なので、多くの収納が必要になります。

食材を保存するための収納、食器を置くスペース、調理器具の収納、洗剤や調味料のストックの収納、ゴミを置くスペース、が主に必要な収納です。
よく使うものとたまに使うもので収納を分けておくと、便利に効率よく収納できます。
冷蔵庫や電子レンジなどの家電のスペースも考慮して収納スペースを確保するのが大切です。

*水回りの収納

洗面所については、様々な用途の収納が必要です。
タオル、洗剤、脱衣や着替え、洗濯物、スキンケア、ヘア用品が主な収納です。
タオルや着替えを置くための棚があると便利です。
また、洗面台に入りきらないものがある場合は0.25畳程度の収納を取り付けましょう。

トイレには、生理用品、清掃用具、トイレットペーパーの収納が必要です。
広いトイレには置き型の収納を設けるのがおすすめです。
狭いトイレには突っ張り棒を用いると簡単に収納スペースを作れます。

*その他の部屋

寝室にはウォークインクローゼットがあると便利です。
洋服の量によって収納の広さを調整しましょう。

子供部屋はおもちゃや勉強道具を置く0.5畳程度の収納が必要です。
子供の服を収納するクローゼットや本棚は子供の生活スタイルに合わせて設置しましょう。

□まとめ

今回は新築を建てる際に必要な収納量について紹介しました。
収納率を考慮して収納スペースを設けるのがポイントです。

また場所ごとに必要な収納量は変わってきます。
家を建てる際には、どの場所にどれくらい収納が必要か把握しなければなりません。
あらかじめ収納がどれくらい必要なのかを考えながら、新築工事の計画を進めていきましょう。

小上がりのあるモダンな和室の作り方とは?そのメリットやデメリットも紹介します!

01.基本デザイン金.jpg

和風ではない、小上がりのあるスタイリッシュなモダン和室はそのおしゃれさから人気を博しています。
しかし、小上がりのあるモダンな和室はどのように作ればいいかわからない方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、小上がりのあるモダンな和室の作り方を、メリットとデメリットとともに紹介します。

□小上がりのあるモダンな和室を作る際のコツをご紹介!

*内装

モダンな和室にするには和風なテイストだけでなく自由なデザインを組み合わせるのがポイントです。
モダンなリビングに合わせるために、和室の畳の色をグレーやブラックなどのシックな色にし、正方形の畳にするのがおすすめです。
また、照明はダウンライトや間接照明を設置することでスタイリッシュな雰囲気に仕上がります。

*間取り

リビングの広さや、どのような使い方にしたいかを考慮しつつ、和室の間取りを設計する必要があります。
和室の間取りのサイズは、生活動線やリビングとのバランスをとりましょう。
用途については、和室をくつろぎの場にするのであればテレビやダイニングの近くに、来客用の客間とする場合には庭が見えるような開放感のある場所に設置するのが理想的です。

*小上がりの高さ

和室を低い小上がりにすると、リビングにフィットする空間になります。
一方で高い小上がりにすると、視線が高くリビングの仕切りとなり空間を分けることが期待できます。
また、段差の部分をある程度の高さのある段差だと収納スペースとして活用できます。

□小上がり和室のメリット・デメリットとは?

小上がり和室のメリットは以下の2点です。

1.空間に立体感が出る

段差があるとメリハリが出て、立体感のあるスタイリッシュな雰囲気になります。
リビングとの空間に区別をつけられるので和室自体がより目立った印象になります。

2.段差でくつろぐ

段差に腰をかけてリビングにあるテレビを見ることで、ゆったりと過ごせます。
段差に座れるため、正座が得意でない人にはおすすめです。
さらに、モダンなデザインにすることで落ち着いて過ごせます。
続いて、デメリットは以下の2点です。

1.バリアフリーに不向き

どうしても段差があると、高齢者や子どもは利用しにくくなります。
幼い子どもにとって段差は危険ですし、角にぶつかって怪我をする恐れもあります。
将来の暮らしや家族構成も考慮しながら、小上がりの段差の高さを調整しましょう。

2.リビングに圧迫感が出てしまう恐れがある

段差があると、部屋が狭く見えてしまう可能性があります。
段差は奥行きを出してくれますが、家具を置いたときに逆に圧迫感が感じられます。

□まとめ

今回は、小上がりのあるモダンな和室について紹介しました。
小上がりを作る際は、内装、間取り、小上がりの高さについて注意することが大切です。
また、小上がりのあるモダン和室は空間に立体感が出て、段差を利用するとリラックスして過ごせます。

一方で、リビングへの圧迫感やバリアフリー面で不都合があります。
小上がりのあるモダンな和室を作る際は、自分や家族の生活スタイルに合わせて作るようにしましょう。

省エネで快適な暮らしを実現!パッシブハウスとパッシブデザインの違いとは?

熊本052_R.jpg
パッシブデザインと検索すると、「パッシブハウス」という用語を目にした方も多いかもしれません。
パッシブハウスは、パッシブデザインとどう違うのでしょうか?
今回はパッシブデザインとパッシブハウスの違いとともに、パッシブデザインの住宅のメリットについて、ご紹介します。

□パッシブハウスとパッシブデザインの違いとは?

パッシブハウスとは、ドイツのパッシブハウス研究所が定めた認定基準を満たした住宅のことを指します。
認定基準を満たし、認可を与えられた住宅にのみ、その名称が扱われます。
認定基準の内容は省エネルギーの機能に関するもので、日本におけるパッシブハウスの認可を受けた例は未だ少ない状況です。

一方で、パッシブデザインとは、自然環境を十分に利用して生活空間を快適にする設計手法のことです。

パッシブデザインで建築された家が、必ずしも「パッシブハウス」になるとは限りません。
「パッシブハウス」と名づけられるには、パッシブハウス研究所の認定基準を満たし、認可を与えられる必要があります。

□パッシブハウス・パッシブデザインの家を建てるメリット

*健康で快適に過ごせる

パッシブデザインの住宅では、健康で快適に生活できます。
太陽光や風といった自然エネルギーを利用した生活空間をもたらすパッシブデザインやパッシブハウスは、日本における一般的な住宅の水準に比べ、質の良い生活環境を実現します。

*省エネ住宅として恩恵がある

パッシブデザインの住宅やパッシブハウスは、省エネルギーな生活を実現できるので、国から制度的優遇を受けられます。
具体的には、税制優遇措置や補助金です。
一般的な住宅に比べて、継続的に支払うコストである税金が少なくなるため、金銭的な余裕もできます。

*資産価値が高くなる

さらに、パッシブデザインの住宅やパッシブハウスは、金融資産としても強みを持ちます。
日本の住宅水準を大きく上回る住環境であるため、長く住んでも価値が下がりにくい傾向にあります。
老後に住宅を売却することになった場合でも、高い売却価格で利益をあげられます。

□まとめ

今回は、パッシブデザインとパッシブハウスの違い、パッシブデザインの住宅を建てることのメリットをご紹介しました。
2つの言葉には明確な相違があるため、誤った使用には注意しましょう。
さらに、パッシブデザインの住宅は、金銭面でも生活面でも大きなメリットがあります。
当社は、自由設計によるパッシブデザインの住宅建築が可能で、お客様の健康で快適な生活を実現します。
パッシブデザインの住宅を検討されている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

設計時のポイントを押さえておしゃれなパッシブデザインの家に!

熊本034_R.jpg
パッシブデザインの住宅で省エネ生活を目指す一方で、おしゃれな空間設計も捨てがたいものです。
省エネの住宅は建築コストがかかるというイメージから、デザインもあまり自由に決められないと不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
今回は、パッシブデザインで設計する際の注意点と、それに応じたおしゃれな空間設計のポイントをご紹介します。

□パッシブデザインで設計するときの注意点

パッシブデザインの住宅は、一般的に建築コストが高くなります。
これは、パッシブデザインの設計にはさまざまな要件を満たす必要があるためです。
全ての要件を満たすだけでも費用がかさみ、自分好みの素材や設備にこだわることによって、さらに建築費用が上乗せされます。

しかし、長期的にはエアコンや照明器具などの電気代を支払うコストを抑えられるため、最初の建築費用を負担すれば、それ以降の費用は抑えられるという見方もできます。

また、パッシブデザイン設計においては、デザインや間取りの制約が多い点にも注意が必要です。
自然エネルギーを取り入れる設計であるため、住宅の周辺地域の特性には十分に配慮しなければなりません。
そのため、本来自分が望んでいた室内空間を実現することが困難になるケースがあります。
希望の住宅を実現するためにも、建築会社の担当者の方とコミュニケーションを取り、自分の望むデザイン設計が実現可能であるかどうか、確認するようにしましょう。

□パッシブデザインでもおしゃれな家にするポイント

前パートではパッシブデザインの住宅を建築する際の注意点をご紹介しましたが、こういった制約がある中で、自分の望む住環境を実現することは難しいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、パッシブデザインで設計する中でも、自分にとって「おしゃれ」な住宅にするためのポイントをいくつかご紹介します。

*日光と空気の流れを想定する

太陽光と空気の流れは、パッシブデザインの住宅の中でも非常に重要であるからこそ、しっかりと想定しておくことが重要です。
例えば、風や日射が時期や地域によって大きく変わることを考慮して、適切な場所に窓を設けるといった対応が挙げられます。
設計計画に沿って建築した際に、きちんと太陽光や空気が住宅全体に行き渡るかどうか、必ず建築前に想定する必要があります。

*家族の暮らしを中心に考える

実際に住む家族にとって生活がしやすいか、といった基準で設計することも大切です。
たとえ快適な空気や光の流れが実現できる設計であったとしても、家族の生活スタイルに合わないケースも考えられます。
家族の生活スタイルにも合うような案を、建築担当者と一緒に考案していきましょう。

*植物も活用する

住宅の素材として、植物も使用できます。
素材にこだわりすぎると建築コストが高くなってしまう可能性もあるため、植物に代用できる部分は積極的に活用しましょう。
例えば、過度に太陽光が入り込むのを防ぐカーテンを、植物にするケースです。
鑑賞用にもなり、涼しげな空間を提供してくれます。

□まとめ

今回は、パッシブデザインの住宅を設計する際の注意点と、おしゃれな住環境を実現するためのポイントをご紹介しました。
パッシブデザインで住宅を設計する際には、建築コストがかさみ、デザインに制約がある点で注意が必要でした。
一方で、そのような制約がある中でも、おしゃれな住宅を可能にするためのポイントはいくつか存在します。
ぜひ、実際に住宅を設計するときには参考にしてみてください。

当社は、お客様のご要望に応じた、自由設計の住宅を実現する体制を整えております。
パッシブデザインでおしゃれな住宅にしたいとお考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

パッシブデザインと空調でより快適に過ごせる住宅へ!

熊本004_R.jpg
パッシブデザインの住宅を検討しているものの、エアコンに依存せずに快適な暮らしが本当に実現できるのか不安に思う方も多いのかもしれません。
省エネ生活を実践したくても、どこまで快適に過ごせるかという問題も、きちんと検討したいところです。
そこで今回は、快適さに着目したパッシブデザインの特徴と、パッシブデザインにおける空調の役割をご紹介します。

□パッシブデザインとは?

パッシブデザインとは、快適な住まいを実現するために、家電製品ではなく太陽光や風といった自然エネルギーを活用できるように設計する手法のことを指します。
そのため、温室効果ガスの排出を抑えられ、地球環境にも優しい設計手法であると言えます。

実際に、パッシブデザインで住宅を建築する際には、どのような点を考慮するべきなのでしょうか。
ここでは、パッシブデザインに求められる主な要素を5つご紹介します。

1.太陽光の遮断
太陽光を遮断することで、夏に室温が高くなりすぎるのを防ぎ、エアコンの使用頻度を下げられます。
ただし、過度に太陽光を遮断してしまうと、室内の十分な明るさを保持できなくなる可能性もあります。
そのため、季節によって太陽の傾きが変化することを利用し、夏の時期に太陽光が室内に入り込む量を調節できる設計デザインにする必要があります。

2.断熱と気密
断熱性と気密性が確保されていることによって、外気の影響を受けず、理想的な室温が保持されます。
居住者にとっては、室温が外部の気温に伴って変化することは、生活における深刻なストレスになり得るのです。
そのため、素材としての断熱性と気密性は、設計段階できちんと考慮する必要があります。

3.日射熱
日中の太陽光が持つ熱は、床や屋根などに蓄えられ、夜間に放出されることで暖房としての役割を果たします。
気温が低くなりやすい夜間でも温度が一定に保たれるため、ここでもエアコンをはじめとした電化製品の使用頻度を抑えられるのです。

4.昼光
パッシブデザイン住宅では、室温だけでなく室内の明るさも、自然のエネルギーによって調整することが求められます。
窓枠の広さや外の障害物などを調節し、十分量の光が室内に入るようにします。

5.自然風
快適な住環境を実現するためには、外部の風を室内に取り入れ、空気の循環を盛んにすることが大切です。
1階部分と2階部分を1つの空間にまとめたり、風の性質を考慮して窓の配置を不規則にしたりすることで、住宅全体の通気性を高められます。

□パッシブデザインにおける空調の役割

パッシブデザイン住宅においては、十分に空気が循環する設計手法がとられていますが、全館空調設備を設置することで、家中をさらに快適な室温に保てます。

パッシブデザイン住宅に空調設備を設置することで、冬の場合は上に集まった暖かい空気を循環させて、上からも下からも空気の流れを作ります。
一方で、夏の場合は、冷たい空気が重いことを利用し、上から吹き下ろすように空気を循環させます。

1つの空調設備で十分な効果を発揮できるので、初期費用を削減できることはもちろん、快適な空気循環によって室温が保たれるので、急激に気温が変化する心配もありません。

□まとめ

今回は、パッシブデザイン住宅の特徴とともに、空調を活用した住まいについてご紹介しました。
今回挙げた5つの要素を考慮してパッシブデザイン住宅を設計することが重要です。
また、空調設備との組み合わせによって、さらに快適な住環境を実現できます。
当社は、健康自然素材を使用した家づくりをコンセプトに、快適な住環境をお客様に提供する仕組みを整えています。
パッシブデザインによって快適な暮らしを実現したいとお考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

人気のパッシブデザインとは?メリットと設計時の注意点を解説

安城001_R (2).jpg
環境に配慮した生活ができるパッシブデザインの注文住宅を検討している方の中には、生活イメージや何に注意するべきかが分からず、なかなか踏み出せない方もいらっしゃるかもしれません。
パッシブデザイン住宅の建築には、その設計手法の独自性から、手続きを進める際にもいくつか注意しておくべき点が存在します。
今回は、パッシブデザインの概要とメリット、家を建てる際の注意点についてご紹介します。

□パッシブデザインのメリット

パッシブデザインとは、自然のエネルギーを住環境に取り入れる設計手法を指します。
パッシブデザインの「パッシブ」とは「受け身」という意味であり、太陽光や風といった自然エネルギーを受け入れ、効率的に住環境を調整する仕組みが成り立っているのです。
そのため、パッシブデザイン住宅は省エネルギーな生活を可能にします。
自然環境に配慮した生活を送りたいと考えている方にとっては、おすすめの設計手法です。

パッシブデザイン住宅のメリットは、空調や照明器具によって発生するコストを抑えるとともに、良好な住環境を実現できることです。
自然エネルギーによっても室温や明るさが調節されるため、エアコンやライトに過度に頼ることがありません。
そのため、電化製品にかかる継続的な電気代を抑えることにつながります。
また、エアコンの利用による室内の急激な温度変化も起こらないため、居住者のストレス負荷も少なくなります。

□パッシブデザインの家を建てるときの注意点

*地域に合った設計や間取り

住宅を建築する周辺地域を考慮した設計や間取りにすることで、パッシブデザイン住宅の強みは保持されます。
仮に周辺地域の平均気温や日照時間に整合しない設計の場合、過度に室温が下がったり、日中も生活できる程度にまで明るさを確保できなかったりなどの問題が生じます。
このような状況を避けるため、予め周辺地域の気候や温度、日照時間といった条件を十分に考慮した設計や間取りになるように建築会社とよく相談しましょう。

*事前シミュレーション

入念に事前シミュレーションをすることも、パッシブデザインによる快適な住環境の実現につながります。
温度や明るさの調節が上手く機能するのか、建築する土地の諸条件も考慮して算定するシミュレーションが建築前に必要です。
この段階を踏まなければ、パッシブデザインの強みである光や風を利用した住環境が実現できない恐れもあります。

*パッシブデザインに強い建築会社を選ぶ

パッシブデザインの建築には、そのデザインの経験や実績を有する建築会社に相談することが重要です。
ただ経験があるだけでなく、地域特性に応じたデザイン設計を扱う体制が整っているのか、といった視点で慎重に見極める必要があります。
居住者のニーズに応じた空間設計を最大限にサポートできる建築会社であることを見極めるために、事前に建築会社の取扱い範囲について認識を合わせておきましょう。

□まとめ

今回は、パッシブデザインの内容とメリット、家を建てる際の注意点についてご紹介しました。
自然環境を十分に活用することで光熱費を抑えられる一方で、諸条件に対応したデザインを設計する必要があるという意味で、いくつかの注意点があります。
当社では、お客様のご希望に応じて、こだわりの新築住宅設計をサポートする体制を整えております。
パッシブデザインの住宅をご検討の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

パッシブデザインに補助金は適用できる?他の省エネ住宅と比較して解説

安城017_R.jpg省エネを目指した建築設計で、パッシブデザインは近年注目を集めています。
しかし、パッシブデザイン向けの補助金制度は整備されておらず、補助金を受けるためには、他の省エネ住宅の要素も考えて条件を満たす必要があるのです。
そこで、今回はパッシブデザイン以外の省エネ住宅と補助金制度について解説します。

□パッシブデザインと何が違う?他の省エネ住宅について

パッシブデザインとは、自然エネルギーを最大限活用して1年中快適に過ごせるような設計デザインのことを言います。
パッシブデザイン以外にも省エネ住宅はあり、似たような概念ですが、それぞれに特徴があります。

*パッシブハウス

パッシブデザインの住宅の中でも、認定基準を満たした住宅をパッシブハウスと言います。
ドイツ発祥のパッシブハウスは基準が厳しく、日本国内で認定されている家は20棟程度だとされています。

*ZEH(Zero Energy House)

ZEHは、太陽光をはじめとした再生可能エネルギーによる発電量が、住宅でのエネルギー消費量と同等以上の住宅のことを言います。
パッシブデザインは発電を手段としていませんが、ZEHの基準を満たすためには高気密・高断熱のパッシブデザインであることも重要です。

*スマートハウス

スマートハウスは、再生可能エネルギーによる自家発電、HEMS、IoTの力で空調や照明を自動で最適化する住宅のことを言います。
パッシブデザインと同様に快適な居住空間を目的としていますが、空調コントロールは自然エネルギーによるのではなく、住宅設備のIoT機能によるものです。

□パッシブデザインの家で受けられる補助金

パッシブデザインの住宅向けの補助金はありませんが、パッシブデザインに加えて追加の条件を満たせば受けられる補助金はあります。

1.ZEH支援事業
ZEHの購入や改修などで、補助金を受けられます。
基本のZEHだけではなく、ZEH+や次世代ZEHなど、性能要件によって補助額が上下します。

2.地域型住宅グリーン化事業
省エネ性能に優れた新築の木造住宅の購入で、補助金を受けられる制度です。
補助額は最大150万円で、長期優良住宅や低炭素住宅に認定されていることが求められます。

□まとめ

省エネ住宅にはパッシブデザイン以外にも、厳しい基準を満たしたパッシブハウス、ZEH、スマートハウスなどがあります。
自然エネルギーを活用して省エネを目指すことは共通していますが、省エネを目指す手段がそれぞれ異なります。
中でもパッシブデザインは他の省エネ住宅にも欠かせない設計デザインであるので、補助金を受けるためにも他の省エネ住宅の条件を考慮して設計するのも選択肢の1つです。

パッシブデザインの住宅における土間の特徴とは?

安城008_R.jpg
高い断熱性と気密性は、室内の温度が外気の影響を受けにくくなるため冷暖房の使用量を抑えられたり、稼働効率を高められます。
日射熱を利用するパッシブデザインにおいても断熱性と気密性は欠かせない要素ですが、取り入れた自然エネルギーをより有効に活用するためには、蓄熱性も重要なのです。
そこで、今回はパッシブデザインにおける蓄熱性について、土間空間に注目して解説します。

□パッシブデザインとは?

パッシブデザインとは、自然エネルギーを活用して1年中快適な空間を目指す設計デザインのことです。
パッシブが「受動的」という意味を持つことから、住宅設計によって取り入れた自然エネルギーを調整しながら活用します。
「能動的」という意味のアクティブデザインとは異なり、太陽光システムやエコキュートなど設備による省エネではありません。

パッシブデザインは5つの要素から成立していますが、その中でも断熱性・気密性が重視されます。
他の要素である日射熱利用暖房や自然風利用だけでも、暖房や換気に使うエネルギー量を抑えられますが、その快適な空間を保つには高気密・高断熱であることが重要です。
また、高気密・高断熱であることに加えて、昼に集めた日射熱を夜まで維持できるように、蓄熱性も求められます。

□パッシブデザイン的な土間の特徴

断熱性や気密性は、断熱シートを敷いたり高性能の窓やサッシを採用したりするなど、設計時に対応することで住宅全体の性能を高められます。
では、蓄熱性は何に注目して設計すべきなのでしょうか。

実は、家の間取りの中で蓄熱の役割を果たすのが、土間なのです。

土間は、窓から取り込んだ日射熱を蓄熱し、その熱で冬の夜でも室内を暖かくできます。
反対に、夏は日差しを遮るだけでひんやりとした空間になり、夏でも涼しく過ごせます。

土間を採用する家は昔よりも少なくなっていましたが、パッシブデザインによって土間の蓄熱効果が発揮されるようになり、土間の価値が変化してきています。
現代の暮らしにも合う土間空間は、「夏は涼しく、冬は暖かい空間を実現する」というパッシブデザインの目的を満たす場所なのです。

パッシブデザインをお考えの方は、ぜひ土間空間も検討してみてください。

□まとめ

自然エネルギーを活用して1年中快適な空間を目指すパッシブデザインでは、断熱性、気密性、そして蓄熱性を重視することで、夏は涼しく、冬は暖かい空間を実現できます。
そして、その快適な空間を実現するための蓄熱効果を発揮するのが、土間空間です。
省エネ住宅で暮らしたい方は、ぜひ土間を取り入れたパッシブデザインの住宅を検討してみてください。

パッシブデザインの日射熱利用暖房はどんな仕組み?

安城001_R (1).jpg
パッシブデザインは、自然エネルギーを活用して1年中快適な空間を実現するという1つの目的のもとで設計されますが、実は5つの要素を軸に考えられています。
5つの要素の特徴やポイントを意識することで、より効果的に省エネや快適さを追求可能です。
そこで今回は、5つの要素の1つである日射熱利用暖房について解説します。

□パッシブデザインの5つの要素

パッシブデザインは5つの要素から成り立ち、それぞれが影響し合うことでパッシブデザインは実現されます。

1.断熱性・気密性
日射熱利用暖房や日射遮蔽によって実現された快適な室温を維持する役割があります。

2.日射遮蔽
日射遮蔽によって夏の暑い日差しを室内に入れないようにすることで、夏でも涼しい空間を実現できます。

3.自然風利用
自然風利用で家全体の空気循環を良くすることで、部屋ごとの温度差が解消され、冷暖房の稼働効率が向上したり、ヒートショックの危険性が下がったりするメリットがあります。

4.昼光利用
太陽光が部屋の奥まで届くような設計をすることで、照明なしでも明るさを確保できます。

5.日射熱利用暖房
日射熱利用暖房は、窓から室内に日射熱を取り込み、暖房として利用する方法です。
この方法のおかげで、暖房の使用量を抑えながらも暖かい空間を実現できます。

□日射熱利用暖房はどんな仕組み?

日射熱利用暖房は、簡単に言うと窓から取り入れた日射熱で部屋の空気を温めるという方法です。
日射熱を暖房として利用するには、3種類の熱の使い方が必要です。

*集熱

まずは部屋に日射熱を集めることから始まります。
効果的に集熱するためには、南側の窓を大きくとったり、窓をできるだけ真南に向くように配置したりするなど設計上での工夫が必要です。

*断熱

集めた熱を逃がさないために、断熱性も重視します。
窓は家の中でも断熱性が低いですが、断熱性が高すぎる窓を採用すると今度は集熱性が低くなる恐れがあるので、集熱と断熱のバランスをとる必要があります。

*蓄熱

集めた熱を寒い夜まで持ち越すためには、蓄熱も大事です。
木造よりもコンクリート造のほうが蓄熱性が高いですが、窓の断熱性と同様に集熱性とのバランスをとる必要があります。

□まとめ

パッシブデザインは、断熱性・気密性、日射遮蔽、自然風利用、昼光利用、日射熱利用暖房という5つの要素を軸に成り立っています。
5つの要素がそれぞれ独立しているのではなく影響し合っており、日射熱利用が役割を果たすには断熱性は欠かせないのです。
より快適で省エネな家を実現するためにも、パッシブデザインの要素の特徴を理解した上で設計を進めていきましょう。

パッシブデザインでは換気が重要!第一種換気をおすすめする理由について

安城010_R.jpg
パッシブデザインは、断熱性・気密性、昼光利用、日射熱利用暖房、自然風利用、日射遮蔽という5つの要素を軸に設計されています。
その中でも今回注目するのが、断熱性・気密性による健康リスクです。
パッシブデザインで24時間換気システムが義務付けられている理由とともに、第一種換気をおすすめする理由を解説します。

□パッシブデザインでは換気が重要!

自然風利用ができるように設計するパッシブデザインだからこそ、換気を意識した設計ができますが、多くの人は住宅の設計時から換気性能を重視しません。

しかし、パッシブデザインではなくても、全ての住宅において換気は重要です。
呼吸や調理などによる水蒸気や二酸化炭素によって室内の空気は徐々に汚れていき、また家具から発生する揮発性有機化合物も蓄積していきます。
これらの汚れた空気がどんどん部屋に溜まっていくと、健康に被害を及ぼす危険性、さらには住宅そのものに悪影響を与える危険性があるのです。

特に、パッシブデザインでは高気密・高断熱が求められているため、化学物質による空気汚染やカビやダニの繁殖の可能性が高まり、シックハウス症候群を発症してしまうケースも考えられます。

このような健康被害からご家族を守るためにも、換気性能を重視して家づくりを進めていきましょう。

□パッシブデザインには第一種換気がおすすめ!

そもそも全ての住宅に換気装置はついており、パッシブデザインに関しては24時間換気システムの設置が義務付けられています。
換気方式は、吸気と排気の関係によって3種類に分かれます。

第一種換気は、給気・排気ともに機械を使用するので確実に部屋全体を換気できます。
第二種換気は、給気にのみ機械を使用し、排気は機械を使用せずに排気口から自然に排気します。
第三種換気は、第二種換気の反対で、自然に給気口から給気して機械で排気する方法です。

パッシブデザインには、強制的に給排気する第一種換気をおすすめします。
高断熱・高気密であるパッシブデザインの家では確実に換気をしなければ、健康リスクが高まってしまうからです。
また、強制的に換気することで、家全体の温度と湿度が一定になり、エアコンの稼働効率が上がるというメリットもあります。
給気・排気ともに機械を設置する必要があるため初期費用はかかりますが、長期的に考えると光熱費を抑えられるのです。

□まとめ

家の中が換気されないと、汚れた空気や化学物質が溜まってしまい、健康や住宅そのものに被害を与える危険性があります。
特に、パッシブデザインは断熱性と気密性が高いため、そのリスクがさらに高まってしまいます。
パッシブデザインの家には確実に換気できる第一種換気を取り入れて、健康に、そして快適に暮らしましょう。

パッシブデザインでの屋根の重要性とは?設計のポイントとともに解説します!

熊本054_R.jpg
最近、エネルギー価格の高騰で省エネを意識する機会も増えてきたのではないでしょうか。
日頃のこまめな節電も大事ですが、これから家を建てる予定がある方には、生活の中で意識しなくても省エネになる家づくりをおすすめします。
今回は、省エネの家の代表例であるパッシブデザインについて、屋根の重要性とともに解説します。

□パッシブデザインの5つの要素

省エネに特化した住宅に見られるパッシブデザイン。
5つの要素で成り立っており、どれか1つに特化するのではなくバランス良く設計することが大切です。

1.断熱性・気密性

断熱性によって室内の温度を一定に保ち、気密性によって外気の流れを遮熱することで、自然エネルギーを効率的に活用できます。

2.日射遮蔽

夏の涼しさを確保するためには日射遮蔽が重要です。
庇(ひさし)によって窓から入る太陽光の量を調整したり、木を植えて外壁に当たる太陽光の量を調整したりする方法があります。

3.自然風利用

自然風利用は風通しを良くするためだけではなく、排熱効果もあります。
家全体に風の通り道ができるように、窓や扉の位置を工夫することが大切です。

4.昼光利用

昼間に太陽光を部屋に取り入れることで、照明の代わりになります。
太陽光を取り入れるだけではなく、部屋の奥まで導くことも設計におけるポイントです。

5.日射熱利用暖房

夏場では暑さの原因になる太陽熱も、冬場では寒さを解消してくれます。
高い断熱性能とともに、暖房器具に頼らずに暖かさを維持できます。

□パッシブデザインにおける屋根の重要性

壁や天井であれば断熱性・気密性、窓であれば日射遮蔽や昼光利用など、家のそれぞれでパッシブデザインの複数の要素を担っています。
その中でも屋根はさまざまな要素と関わっており、パッシブデザインの家を実現するうえで非常に重要な部分です。

*家全体の断熱性能を決める

断熱性能を表すUA値は、屋根、壁、基礎、窓の合計の平均値で計算されます。
UA値が低いほど断熱性能が高いとされており、屋根の断熱性能が家全体の断熱性能に影響するのです。

*熱を逃す

屋根の形状はデザイン性を重視したい部分ですが、一方で家全体の風通し、特に排熱効果に関わってきます。
おすすめの形状は片流れ屋根や切妻屋根で、屋根に高低差があることで上に昇った熱が煙突効果で逃げやすくなります。

*自然風を取り込む

上に昇った熱を逃がすことで、上昇気流の原理で家全体の空気が動き、自然風をより取り込みやすくなります。
屋根に高低差を付けることに加え、天窓を付けるとより効果的です。

□まとめ

パッシブデザインの5つの要素はバランスが重要です。
また、一箇所の間取りが家全体の機能性に影響するので、家全体の風通しや採光、導光を意識して間取りを決める必要があります。
屋根は、特に断熱性と自然風利用と強く関わっています。
屋根の形状を決めるときは、デザインとともに機能性も重視して決めてみてください。

パッシブデザインの家が冬でも暖かいのはなぜ?理由とそのメリットを解説!

安城016_R.jpg
パッシブデザインのコンセプトは自然エネルギーの活用だけではありません。
自然エネルギーを活用して「快適な空間を実現する」までがコンセプトになっています。
そこで今回は、パッシブデザインで実現できる快適な空間の1つである「冬でも暖かい家」について、その理由とメリットを解説します。

□パッシブデザインの家が冬でも暖かい理由とは?

パッシブデザインは主に5つの要素で構成されていますが、その中でも「日射熱利用」、「自然風利用」の要素は冬場の寒さの解消につながります。

*日射熱利用

日射熱利用は大きく「集熱」、「断熱」、「蓄熱」に分かれ、それぞれレベルを高くすれば暖房器具を利用しなくても暖かく生活できるとされています。

集熱のポイントは、南向きの窓です。
大きくすれば室内に取り込める太陽熱は増えますが、窓は壁よりも断熱性能が低いので家全体の断熱性に影響します。
窓の大きさだけを考えるのではなく、窓が真南を向いていること、9~16時の間に太陽熱を受ける窓を確保することを意識すると良いでしょう。

断熱は、パッシブデザインの要素の1つです。
ただし、ただ高い断熱性を求める屋根や壁とは違い、窓部分は集熱とのバランスも考えなければいけません。
断熱性能の高い窓、シェードやカーテンの利用も選択肢に入れて、集熱と断熱のバランスをとると良いでしょう。

蓄熱は、昼間に集熱した熱を夜まで室内に保つことです。
木造よりコンクリート造のほうが高い蓄熱能力を持つので、太陽熱を受ける床や壁のみをコンクリートにする方法もあります。

*自然風利用

自然風利用による空気循環は、家全体の温度を均一にします。
集熱により暖められた空気が2階へ届き、その分、少し暖かい空気が下に下がってきます。
パッシブデザインにおける自然風利用は夏の涼しさや換気においても重要ですが、家全体の風の通り道を考える設計は冬場の空気循環においても役立っているのです。

□冬でも家が暖かいメリット

パッシブデザインの家は冬でも暖かいという特徴がありますが、このことは暖房器具の使用量が減り光熱費が削減できるほかにも多くのメリットを持ちます。

*体感温度が上がる

体感温度は室温とは一致しないことがほとんどです。
その理由として、壁や床の表面温度が低いことが挙げられます。
しかし、パッシブデザインの断熱性能によって壁や床の表面温度は暖かく維持され、その結果、体感温度も高くなります。

*健康リスクを低減できる

家全体の温度を一定に保つことは、部屋ごとの温度差によるヒートショックを防ぎます。
屋外と室内の温度差によって起こるカビの発生、それによるアレルギーのリスクなど、他の健康リスクも低減できます。

□まとめ

パッシブデザインの家は日射熱利用と自然風利用による空気循環によって、冬でも暖かい快適な空間を実現できます。
また、冬の家が暖かいことは体感温度の上昇や健康リスクの低減にもつながります。
1年中快適な家で過ごしたい方は、省エネ以外にもメリットがあるパッシブデザインの家を選んでみてはいかがでしょうか。

パッシブデザインの目的とは?パッシブデザインの5つの要素も解説!

安城012_R.jpg
デザイン、耐震性、間取りなど家づくりで優先させたい事項は挙げるときりがありません。
しかし、1番大事なのはやはり、家族が快適に過ごせることではないでしょうか。
他の事項を考えていると忘れがちな「快適さ」はパッシブデザインの家で実現できます。
そこで今回は、パッシブデザインについて解説します。

□パッシブデザインの目的

パッシブデザインとは、自然エネルギーを活用して快適に、そして省エネに過ごせる空間を実現する設計手法のことです。
ドイツの省エネ住宅であるパッシブハウスが考え方の元になっています。

「パッシブ」を直訳すると「受動的」という意味を持ち、自然エネルギーを「受ける」デザインという意味です。
この文章だとわかりにくいですが、対称的な設計手法にアクティブデザインがあります。

少し前から耳にするようになったアクティブデザインの「アクティブ」は「能動的」という意味であり、太陽光発電システムや太陽熱利用の給湯システムなどアクティブシステムを活用して自然エネルギーの最適化を目指すという設計手法です。

パッシブデザインではこのようなアクティブシステムは使用せず、家の設計のみで「受ける」自然エネルギーを最大限活用します。

□パッシブデザインを支える5原則

では、家の設計のみでどのように自然エネルギーを受けるのでしょうか。
パッシブデザインには、自然エネルギーを活用するための5つの要素があります。

1.断熱性能・気密性能

高い断熱性と気密性を備えることで、外気の影響を受けず快適な室温を維持します。
また部屋ごとの温度差や、屋外との温度差が少なくなり、ヒートショックやカビの発生などあらゆる健康リスクの低減につながります。

2.日射遮蔽

日射遮蔽は暑さが厳しい夏を快適にする、とても重要な要素です。
庇(ひさし)やシェードを窓の外に設置し太陽熱を遮ることで、室温の上昇を防ぎます。

3.自然風利用

自然風利用では、暖かい空気は上に、涼しい空気は下に動く特性を活かし、家全体の空気を循環させます。
設計時にシーリングファンや窓の位置を工夫することが重要です。

4.昼光利用

窓からの太陽光で、昼間は照明なしでも十分な明るさを確保できます。
また、採光だけではなく、光を部屋の奥まで届かせることも大切です。

5.日射熱利用

窓から太陽熱を取り入れることで、暖房器具の代わりに室内を暖かくします。
より効果を発揮させるためにも、自然風利用、昼光利用とともに窓の大きさや位置を考える必要があります。

□まとめ

パッシブデザインは、家の設計を工夫することで自然エネルギーを最大限活用し、快適に過ごせる空間を実現します。
断熱性能・気密性能、日射遮蔽、自然風利用、昼光利用、日射熱利用という大きな5つの要素によって構成されており、この5つの要素のバランスが設計においてとても重要です。

当社は、はじめての家づくりを一からサポートいたします。
ご家族と快適に暮らせる家づくりは、ぜひ当社にお任せください。

パッシブデザインには全館空調を!快適さの秘密を解説します!

安城001_R.jpg

あらゆる環境問題に加えエネルギー価格高騰の背景から、省エネがより求められるようになっています。
省エネ住宅に対しての補助金制度も充実してきており、これを機に省エネ住宅の購入を考え始めた方も多いのではないでしょうか。
省エネ住宅のデザインの1つにパッシブデザインがありますが、パッシブデザインは全館空調を導入すると効果が高まるとされています。
そこで今回は、パッシブデザインと全館空調の相性やメリットを解説します。

□全館空調で夏は涼しく、冬は暖かく

全館空調は家全体の空気の流れを良くするだけではなく、季節に合わせて熱の出入りを調整することで1年中過ごしやすい家にできます。

夏場は、太陽熱によって屋根や外壁が熱され、その熱が室内に届き夜まで熱がこもってしまうこともあります。
しかし、全館空調があれば、昼間は熱が室内に届く前に小屋裏の排気口から熱を排出し、夜間は放射冷却現象を利用して涼しい空気を給気口から取り込めるので、夏の暑さを和らげられます。

一方で、冬場は室内に取り入れた太陽熱を効果的に利用することが重要です。
全館空調によって換気しながらも熱を蓄え、熱を家全体に広げることで部屋ごとの温度差を少なくします。

□パッシブデザインでの全館空調のメリット

自然エネルギーを活用するパッシブデザインの家に全館空調をプラスすることで、さらなるメリットを得られます。

・気流を感じない

全館空調で家全体の室温を一定にすることで、冷暖房による気流を感じなくなります。
冷暖房特有の冷たい風や熱い風を受けることなく、快適な気温で過ごせるのです。

・確実に換気できる

全館空調は家全体の空気を確実に動かせるので、十分な換気も期待できます。
しっかり換気できていると、温度だけでなく湿度も自然に調整されます。

・省エネ効果

全館空調によって部屋ごとの温度差を少なくできるため、冷暖房の稼働効率が良くなります。
使用量も抑えられ、光熱費削減にもつながりますね。

・家が長持ちする

見える部分だけでなく見えない床下や天井裏まで空調するため、基礎部分や電線が高温や低温にさらされることがなく、腐食や劣化のリスクを減らせます。
また、床下は常時空気が流れているため、気流を苦手とするシロアリへの対策にもなります。

□まとめ

全館空調によって、家全体の空気を循環させることで快適な温度を維持できます。
さらに、パッシブデザインと兼ねて採用すると、換気や気流などの面からより快適な空間を実現できるだけではなく、家の耐久性維持にもつながるというメリットがあります。
パッシブデザインの家をお考えの方は、ぜひ全館空調の導入も同時に検討してみてください。

たくさんのメリットがある!パッシブ設計の間取りについて解説します!

十和田011_R.jpg

地球に優しい取り組みが進む中、省エネを目指す家電や車も増えてきました。
住宅もその1つですが、省エネといっても住む側にとってはいまいちメリットを感じられないかもしれません。
しかし、省エネによって受けられるメリットはたくさんあります。
今回は、省エネ設計手法の1つであるパッシブデザインのメリットについて解説します。

□パッシブ設計のメリット

地球のために省エネを実現するといっても、なかなか実感が湧かない方も多いと思います。
しかし、パッシブデザインで設計することは、省エネだけではない、直接感じられるメリットがあるのです。

1.光熱費を節約できる

パッシブデザインは、冬は太陽熱によって室内を暖め、夏は日射遮蔽によって室内の温度上昇を防げるような設計手法です。
そのため、冷暖房なしでもある程度快適な室内温度で暮らせるので、光熱費を削減できます。

2.健康的な生活を送れる

エアコンはカビが発生しやすい場所でもあり、定期的に掃除をしないと汚れた空気が部屋に蔓延してアレルギー症状に悩まされることにもつながりかねません。
また、冷暖房の乾燥した空気を浴び続けること自体もあまり体に良くないことです。

一方で、パッシブデザインでは自然エネルギーを活用することで冷暖房の使用量が減るため、このような悩みを解決できます。
また、自然風利用によって空気循環も良くなり、家全体を一定の湿度・温度に保てるのでヒートショックの危険性も下がります。

3.日本の四季を感じられる

四季を楽しめるのは日本ならではのものです。
人工設備によって保たれた温度の中で過ごすよりも、パッシブデザインで快適な温度でありながらも自然を感じられる空間で過ごしてみてはいかがでしょうか。

□パッシブ設計の理想の間取り

ただ単純に省エネを目指すのではなく、エネルギーを消費している箇所を特定したほうが効率良く省エネを実現できます。
実は、家の中で1番エネルギーを消費するのは暖房です。
ここでは、暖房のエネルギー消費を抑えるための間取りを解説します。

1. 南側には家族が集まるスペースを

暖房の使用量を減らすには、効果的に太陽熱を取り入れることが重要になってきます。
そこで、南側に大きな窓を設置することによって、多くの太陽熱を集めます。
また、その太陽熱を集めても利用しなければ意味がありません。
太陽熱で暖まった空間で過ごせるように、南側には家族が集まるスペースを配置しましょう。

2. 北側には小さなスペースを

反対に、北側の窓は小さくしましょう。
窓は壁よりも断熱性能が低いため、窓が大きいと外の冷たい空気が家の中に伝わりやすくなってしまいます。
太陽熱を集めることも難しいため、暖房をもともと設置していないようなトイレやお風呂などを北側に配置すると良いでしょう。

□まとめ

パッシブデザインは省エネだけではなく、光熱費を削減しながら健康的で四季を楽しめるような生活を送れます。
その中でも特に光熱費削減を意識した設計にしたい方は、南側と北側で窓の大きさと間取りに気を付けて設計してみてください。
その他家づくりに関してご不明点がございましたら、当社にご相談ください。

どちらも自然エネルギーを活用!パッシブ手法とアクティブ手法の違いについて解説!

軽井沢028_R.jpg

地球温暖化や絶滅危惧種の問題が深刻化する中、できることから始めようとする動きが国内だけではなく世界中で広がってきています。
家づくりでもその動きがあり、省エネを目指す家が増えてきました。
では、省エネの家とは一体どのような家なのでしょうか。
今回は、省エネを目的とした設計手法であるパッシブ手法とアクティブ手法の違いについて解説します。

□パッシブ手法とアクティブ手法の違い

家の設計手法であるパッシブ手法とアクティブ手法は、どちらも「省エネ」を目指す手法です。
しかし、目的を達成するための手段が異なります。

「パッシブ」とは英語で「受動的」を意味し、パッシブ手法は「受け取った自然エネルギーを最大限活かして」省エネを目指す手法です。
方法として、太陽光をできるだけ室内に取り入れて照明の使用量を減らす、夏は庇(ひさし)で室内に太陽熱が伝わるのを防いで冷房の使用量を減らすなどがあります。

一方で、「アクティブ」とは英語で「能動的」を意味します。
アクティブ手法で「先進技術によって積極的にエネルギー利用を最適化して」省エネを目指す手法です。
そのため、太陽光発電システムや全館空調システム、高性能断熱材などアクティブシステムと呼ばれる設備を導入する必要があるのです。

□パッシブ手法は昔の日本の住宅に通ずる

アクティブ手法を支える先進技術が開発されたのは最近ですが、パッシブ手法の考え方や方法は昔の日本の住宅に通ずるものがあります。

*高い吹き抜けとたくさんの窓

パッシブ手法を構成する要素に通風がありますが、それを支えるのが吹き抜けと窓です。
昔の家では高い吹き抜けがある家が多く、横だけではなく縦の空気循環も可能でした。
また窓が多いことで、空気の流れを確保するだけではなく、室内への太陽光の確保も十分だったのです。
このような窓の位置や吹き抜けの採用は現代のパッシブ手法でも主要であり、省エネの目的を達成するために欠かせないものです。

*深い軒

昔の家の軒は深いものが多く、日射遮蔽に役立っていました。
日射遮蔽によって夏でも室内の気温上昇が抑えられ、室内での暮らしの快適さにつながります。
パッシブ手法においても、日照時間や太陽の位置を計算し、軒の深さを決めています。

□まとめ

パッシブ手法は家の設計によってエネルギーを最大限活用することで、アクティブ手法は先進技術によってエネルギー利用を最適化することで、それぞれ省エネを目指す設計手法です。
先進技術を使うアクティブ手法に対し、パッシブ手法は昔からの経験と知識を活かされているものが多いです。
ぜひ家づくりではどちらの手法を取り入れるか検討し、省エネで快適な生活を送ってください。

パッシブデザインで快適なお家へ!成功事例とともにポイントを解説します!

熊本054_R.jpg

太陽光や自然風などを効率良く受けられるように設計するパッシブデザインは、省エネの観点から近年注目が高まっています。
パッシブデザインの設計はいくつかのアイデアを組み合わせてできるものでもありますが、より効果的にエネルギーを受けるためにはポイントを押さえる必要があります。
そこで今回は、成功事例とともにパッシブデザインで失敗しないためのポイントを解説します。

□パッシブデザインの成功事例

パッシブデザインと聞くと詳細な設計が必要だと思われがちですが、実は見たことがあるような設計やアイデアもパッシブデザインにおいて役割を果たしています。

*半透明の室内ドア

ドアを半透明にすることで、窓から取り入れた太陽光を室内の奥まで届けられます。
照明の使用時間が減るので、電気代節約にもつながりますね。

*吹き抜け

パッシブデザインでは、風の通り道を確保するために窓やドアの位置にもこだわって設計しますが、それは横の空気移動に限られてしまいます。
横の空気移動に加え、縦の空気移動を確保するためには吹き抜けは欠かせません。

*緑のカーテン

夏の快適さを左右する日射遮蔽のアイデアです。
外観に緑が加わるため、涼しい雰囲気を演出することもできます。

□パッシブデザインで失敗しないためのポイント

1. 地域に合った設計

パッシブデザインは自然エネルギーを活用するため、まず自然エネルギーを家に取り込めるような設計や間取りが必要です。
パッシブデザインの設計や間取りは1通りなのではなく、その地域の気候や周辺環境によって異なります。
家の中に太陽光が差し込むように窓の位置を調整したり、通風を良くするために換気口の位置を調整したりしましょう。

2. 事前にシミュレーションする

気候や周辺環境を調べるだけではなく、実際に自然エネルギーを活用できる設計なのかをシミュレーションすることをおすすめします。
周りの建物の高さや季節ごとの日照時間まで計算しておきましょう。

3. パッシブデザインが得意な会社を選ぶ

ハウスメーカーや工務店によって特色があります。
パッシブデザインを取り扱っている会社でも、断熱材や事前の地域調査にこだわっていないかもしれません。
当社では、「リフレクティックス」という再利用可能な遮熱材を扱っております。
パッシブデザインをお考えの方は、ぜひリフレクティックスとパッシブデザインを組み合わせて、より快適な室内環境で過ごしてみませんか。

□まとめ

見たことのあるアイデアは、実はパッシブデザインに活かされています。
成功事例を参考にしながら、ご自身の住んでいる地域や周辺環境をよく調査し、より効果的なパッシブデザインの家を設計してみてください。
家づくりに関して、なにかご不明点があれば当社にご相談ください。

人気のパッシブデザインと平屋を組み合わせるポイントを解説!

安城015_R.jpg

ライフスタイルの多様化、また地球環境問題の深刻化は、家づくりにも影響しつつあります。
その中でも、老後の暮らしを考えて選ぶ方が多い「平屋」と、省エネを目指す「パッシブデザイン」は注目を集めています。
それぞれにメリットがありますが、組み合わせることによってメリットは2倍になるのでしょうか。
今回は、平屋とパッシブデザインそれぞれのメリットとともに、パッシブデザインの平屋にする際の注意点を解説します。

□平屋とパッシブデザインのメリット

*平屋のメリット

平屋はワンフロアに生活スペースが集結していることが最大の特徴で、このことがさまざまなメリットを生んでいます。

・効率的な動線
縦の移動がなく、横の移動で完結するため、家事動線をはじめとした生活動線が短縮されます。

・バリアフリーで安心
階段がないことは、ご高齢の方や小さなお子さまが階段から転落するリスクをなくします。

・家族間のコミュニケーションがとりやすい
生活スペースが1階に集結しているため、自然と家族と顔を合わせる回数が増えます。

・耐震性が高い
平屋自体の高さが低いため、構造的に安定しています。
2階を支えるための柱や壁を設置する必要がないので、間取りの自由度が高いのも嬉しいポイントです。

・メンテナンス費用を抑えられる
定期的に必要なメンテナンスも、2階部分がなく大規模な足場を組む必要がないので、費用を抑えられます。

*パッシブデザインのメリット

パッシブデザインは、省エネを目的とした設計手法です。
自然エネルギーを活用するため、環境に優しいというのがメリットの1つです。
また、エネルギー使用量が減るため、光熱費も抑えられます。
特に、夏は日射遮蔽、冬は太陽熱利用によって冷暖房にかかる光熱費を減らせるのです。

他にも、室内の温度を一定に保てるため、ヒートショックの危険性が低いという健康面でのメリットもあります。

□パッシブデザインの平屋にするときのポイント

平屋とパッシブデザインには両方にメリットがあります。
組み合わせてもそれぞれのメリットを活かせるように、以下のことに注意しましょう。

1. 土地選びに注意
パッシブデザインは、できるだけ室内に太陽光が入るように設計されます。
一方で、平屋は1階部分のみであるため、周りの建物が高い場合、十分な太陽光を確保できないかもしれません。
平屋でも太陽光を確保するために、土地選びでは周りが開けた大きな土地を選びましょう。

2.建物の形と向きに注意
開けた土地を選べたら、次に平屋の形状や向きに注意して設計することが重要です。
太陽の向き、日照時間を計算し、できるだけ太陽光が入るように設計しましょう。

3. 間取りに注意

最後に、窓の大きさや位置に注意して間取りを決めていきます。
窓は太陽光の確保だけではなく、風の通り道も考慮しなければいけません。
南側の窓は大きく、北側の窓は小さくすると、冬も暖かく過ごせます。
また、庇(ひさし)を配置することで夏の直射日光を避けられるので、ぜひ参考にして設計してみてください。

□まとめ

平屋とパッシブデザインにはそれぞれにメリットがあります。
パッシブデザインの平屋にする場合は、開けた土地を選び、建物の形や向き、窓の大きさに注意して設計しましょう。
それぞれのメリットを活かした家づくりで、快適で健康的な生活を過ごしてみてはいかがでしょうか。

5種類の要素から構成されるパッシブデザインとは?

軽井沢019_R.jpg

レジ袋有料化が進み、以前から提唱されていた自然環境に優しい取り組みもいよいよ本格的になってきました。
夏場は冷房の温度を1度上げる、ゴミは細かく分別する、1人1人の努力が大切になってきますが、少し妥協してしまう場面もきっとありますよね。

「エコ=何かに我慢する」を払拭した考え方、それが家づくりにおける「パッシブデザイン」です。
今回は、パッシブデザインを構成する5種類の考え方を詳しく解説します。

□パッシブデザインとは?

パッシブデザインとは、太陽光や自然風などの自然エネルギーを可能な限り利用して快適に過ごせる家を目指す、設計思想のことです。

パッシブデザインと対比される設計思想に「アクティブデザイン」があります。
「能動的」を意味するアクティブデザインは、太陽光発電システムや空調システムなどの技術を駆使してエネルギー利用の最適化を目指します。

どちらもエネルギー消費を抑えるという考え方には変わりありませんが、受動的に取り入れた自然エネルギーを利用するか、能動的に取り入れた自然エネルギーを利用するかという点に違いがあります。

□パッシブデザインを構成する5種類の要素

パッシブデザインを実現させるために、基本的な5つの考え方があります。
これらの考え方は1つ1つが独立しているのではなく、5つが相互に関係性を持ちながらパッシブデザインを支えています。

1. 太陽熱利用
太陽熱利用とは、暖房利用に代わって、自然エネルギーで室内の暖かさを確保するための考え方です。
昼に家の中に取り込んだ太陽熱を寒くなる夜間まで持続させ、暖房器具の使用量を減らします。
5つ目で紹介する「高気密・高断熱」の考え方と密接に関係しています。

2. 日射遮蔽

日射遮蔽とは、夏場に家の温度上昇を抑えるための考え方です。
寒くなる冬とは反対に、暑くなる夏に、太陽熱によって室内の温度が上昇してしまうことを防ぎ、冷房の使用量を減らします。

3. 昼光利用

昼光利用とは、太陽光で室内の明るさを確保するための考え方です。
昼間に太陽光を家の中に取り入れることで、人工照明の使用量を減らします。

4. 自然風利用

自然風利用とは、自然風で室内の空気の循環を良くするための考え方です。
空気の循環を良くすることで、家全体の温度と湿度が一定に保たれ、エアコンや除湿機の使用量を減らします。
太陽熱利用によって暖めた室内の空気を、より効率的に家全体へと届けます。

5. 高気密・高断熱

高気密・高断熱は、快適な室温を持続させるための考え方です。
太陽熱利用によって暖めた空気、自然風利用によって家全体で一定の快適さを保った空気を持続させ、冷暖房器具の使用量を減らします。

□まとめ

家の設計を工夫することで自然エネルギーを活用できるパッシブデザインは、5つの考え方によって構成されています。
5つの考え方はそれぞれ独立したものではなく、相互に関係性を持っているので1つでも欠けたら効果が薄れてしまうのです。

環境のことを考えるのが当たり前になった今、パッシブデザインで家づくりから省エネを意識してみてはいかがでしょうか。

一年中快適な室内環境を保つには?温度感覚を決める条件とともにご紹介!

安城015_R.jpg

日本の夏は世界でも特に暑く感じると言われています。
他の地域と気温は大差ないものの日本の夏が暑いと言われる理由、それは湿度です。
夏は湿度が高く、冬は乾燥しているために、それぞれより暑さと寒さを感じるようになってしまうのです。

このように、人の温度感覚は温度だけではなく他の条件も関わってきます。
そこで今回は、人の温度感覚を決める環境条件とともに、一年中快適な室内環境を保つ条件を解説します。

□人の温度感覚を決める環境条件

人の温度感覚を決める要素は、環境的要素と人間側の要素です。
家づくりに関係あるのが環境的要素で、これは次の4つに分けられます。

1.空気の温度

夏は26~28度、冬は20~22度が快適な温度とされています。

2.空気の湿度

40~70パーセントが過ごしやすい湿度です。

3.人体周囲の気流速

夏は風が吹くと涼しく感じるために秒速0.5メートル以下、冬は風を感じると寒く感じてしまうので秒速0.15メートル以下が良いとされています。

4.室内の表面温度

室内の表面温度とは、天井や床、壁の表面温度のことを指します。
表面温度が高いと暑さを感じ、低いと身体の表面から熱を奪われるため寒さを感じます。

□今からでもできる!一年中快適な室内環境を保つ条件

家づくりの段階から断熱性や気密性、空気の流れを意識することも大切ですが、日頃から快適な室内環境は整えられます。

*夏は除湿、冬は加湿

日本の気候は、夏は高温多湿、冬は低温乾燥です。
どちらも湿度の関係でより暑さや寒さを感じてしまいます。
室内では温度調節も大切ですが、快適な湿度にも保ちましょう。
湿度の調節は、快適さだけではなく、風邪予防やカビ予防にも役立ちます。

*エアコンの風向きを夏は平行、冬は下向き

室内温度の快適さは、数値だけではなく部屋全体の温度の均一さも重要です。

空気は、冷たいと下に溜まりやすく、暖かいと上に溜まりやすいという性質があります。
そのため、夏はエアコンの風向きを平行にすることで、上に溜まった暖かい空気を冷やし、かつ下に移動させられるので、部屋全体を冷やすことが可能です。

反対に、冬はエアコンの風向きを下向きにすることで、下に溜まった冷たい空気を暖め、かつ上に移動させられるので、部屋全体を暖めることが可能です。

*空気の循環

より効率的に温度や湿度を調整するには、サーキュレーターを導入しましょう。
風を発生させますが、人に当たらないような向きにしておけば寒く感じることはありません。

□まとめ

一年中快適な室内環境を保つためには、人間の温度感覚を決める環境的要素である温度、湿度、気流速、表面温度を意識する必要があります。
この4つの要素はエアコンの調整でも対応できますが、家づくりから意識するとより快適な室内環境を作り出せます。
ぜひ家づくりでは、間取りやデザインだけではなく、快適さも求めてみてください。

実は問題点もある?注目されつつあるパッシブデザインの効果について解説します!

熊本058_R.jpg

家づくりには高い費用がかかります。
ローンを返済するためにも、その後の生活費も上手にやりくりする必要がありますね。

しかし、家づくりの段階から生活費を抑えられるようにしたらどうでしょうか。
自然エネルギーを活用するように設計されているパッシブデザインのお家は、省エネを実現、つまり光熱費も抑えられるのです。
そこで今回は、注意点とともにパッシブデザインの効果を解説します。

□こんなにある!パッシブデザインの効果

受動的に取り入れられる範囲内で自然エネルギーを活用しながら快適な暮らしを目指すパッシブデザイン。
その効果は、家に求められる基本的な快適さに通ずるものばかりです。

*冬は暖かく、夏は涼しく

太陽熱利用によって家の中に取り込んだ太陽熱で空気を暖め、高断熱によって暖かさを持続させることで、冬を暖かく過ごせます。

反対に、夏は日射遮蔽によって太陽光が室内に入るのを防ぎ、自然風利用によって家の中の湿度を快適にすることで、涼しく過ごせます。

どちらの季節も自然エネルギーを利用するので、冷暖房の利用を抑えながら快適な暮らしが可能です。

*明るさを確保

太陽光を必要な場所に取り入れられる間取りにすることで、昼間の明るさを確保できます。
天窓や吹き抜けの採用は、明るさを確保しながらも開放的な印象になり、デザイン性も追求できるのでおすすめです。

□パッシブデザインを採用する際の注意点

環境先進国であるドイツで確立されたパッシブデザインは、日本でも注目を集めています。

しかし、パッシブデザインの家づくりには、まだまだ日本ならではの問題点があるのです。

1.夏と冬の寒暖差

日本の気候はどの地域でも、夏は暑く湿気があり、冬は寒く乾燥しており、1年を通して寒暖差が激しいのが特徴です。
そのため、夏に涼しく過ごすために通気性を良くしてしまうと冬は寒く、冬に暖かく過ごすために気密性を高くしてしまうと夏は暑く感じてしまうことがあります。
どちらかに偏った対策は逆に非効率になってしまうため、寒暖差や日照時間の差を意識してバランスよく設計する必要があるのです。

2.プライバシーの問題

明るさを効率良く確保するためには、カーテンや障子を外したほうが良いでしょう。

しかし、日本ではプライバシーを気にする傾向が強く、家の中が丸見えになるカーテンなしの状態に抵抗がある方がほとんどです。
プライバシーを守りながら明るさを確保するためにも、天窓や吹き抜けの採用が良いのかもしれませんね。

3.スペースが確保できない

太陽光や自然風を家の中に取り入れるためには、家の周りがある程度開放的でなければなりません。
日本の都市部では住宅が乱立していることがほとんどで、家同士の距離も近く、パッシブデザインの効果を実現するためのスペースを確保することは難しいでしょう。

□まとめ

パッシブデザインは省エネも、快適な暮らしも実現できるデザインです。
環境に優しい取り組みが重視されるようになった現代において注目を集めていますが、日本ではまだまだ問題点があります。

そのため、パッシブデザインを導入する際は、十分なスペースを確保できる土地で、夏と冬の対策のバランスを保った設計を意識しましょう。
家づくりから省エネを意識し、金銭面でも環境面でも優しい家にしてみてくださいね。

本当に住み心地の良い家とは?間取りの特徴と家づくりのポイントを解説します!

安城002_R.JPG

新しいお家の間取りやデザインを決める際は、これから始まる新しいお家での生活を思い描いてワクワクが止まりませんね。
自分のこだわりを見せる場面でもあるので、憧れや理想を詰め込みたくなります。
ただ、それが必ずしも住み心地の良さにつながるわけではありません。

家づくりの初めに住み心地の良いお家に共通するポイントを押さえておく必要があるのです。
今回は、本当に住み心地の良いお家について、共通する間取りと家づくりのポイントに焦点を当てて解説します。

□本当に住み心地の良いお家とは?

住み心地の良さは個人個人で変わるものでもありますが、住み心地が良いと感じるお家には共通するポイントがあります。

・生活動線を考えた間取り
家の中を移動する道筋を表す生活動線は、リビングやキッチンなど主要な場所への行き来を目的とするものだけではなく、洗濯動線、通勤動線、来客動線と細分化されます。

生活動線はシンプルかつ短いほど、家への不満は溜まりにくく、住み心地が良いと感じます。
家族の行動や家事の流れを考え、どの動線を1番意識した間取りにしたほうが良いかを検討してみましょう。

・家族間のコミュニケーション
動線を考えるときに、一緒に考えていただきたいのが家族間のコミュニケーションがとりやすい間取りかどうかです。

各々が自分の部屋に直行するような間取りではなく、リビングを必ず通るような間取りにしたり、部屋と部屋の仕切りをなくしたスキップフロアを導入したりして、毎日家族が顔を合わせるような間取りにすると良いですね。

・使いやすい収納
家の掃除しやすさ、片付けやすさは、1番実感しやすい住み心地の良さの基準かもしれません。
大きめのウォークインクローゼット、食材管理用のパントリーを設置することで、収納量が足りなくて収納場所を分けなくてはならないということもなくなります。

□住み心地の良い家にするためのポイント

以上が住み心地の良いお家に共通する間取りですが、ここからそれぞれに合った家づくりをするためにも、以下のポイントを押さえて家づくりを進めていきましょう。

*今の家への不満を書き出す

憧れを実現していくのではなく、不満を1つ1つ解消していくほうが住み心地の良さに直結します。
小さなことからでも不満を感じたらすぐにメモしておきましょう。

*その家での生活をイメージする

大体の間取りが決まった後は、その間取りでの生活をイメージしてみます。
朝起きてから家を出るまでの生活動線、キッチン家電のためのコンセントの位置など、細かいこだわりが見えてくるはずです。

□まとめ

お家に何を求めるかは人それぞれですが、生活動線、家族間のコミュニケーション、使いやすい収納を意識した間取りは、誰でも住み心地が良いと感じるはずです。
以上の3点を意識して大体の間取りを決めた後は、今の生活とこれからの生活をイメージしながら間取りをさらに具体的に決めていきましょう。
ぜひ、家族全員が住み心地の良さを感じるお家になるように意識してみてください。

快適な家の条件とは?快適な家にするポイントとともに解説します!

安城015_R.jpg
憧れのマイホームには、どのようなことを求めるでしょうか。
人によってさまざまですが、それは家で幸せに過ごす様子をイメージしていることでしょう。
しかし、快適な家とは理想だけで作れるものではありません。
今回は、快適な家の条件とそれに合う家づくりのポイントを解説します。

□快適な家の条件とは?

「快適な家」と聞くと、自分の理想を全て詰め込んだ家を想像しがちですが、現実的に考えても「快適」であることが重要です。
ここでは、現実的な面から考える快適な家の条件をご紹介します。

1.健康な暮らしができる

仕事や学校で外出する時間は長くても、睡眠や食事など健康に関わることは家で過ごします。
活動しない時間だからこそ、家ではリラックスできる空間を作りたいものです。
自然素材を使う、換気システムを導入する、断熱性を向上させるなどで健康的な家にしましょう。

2.維持費が低い

紫外線や雨の影響により家の経年劣化は避けられないものです。
そのため、外壁補修や水回りのリフォームなど、家にはメンテナンスが必要になりますが、その維持費が高くてはいくら快適な家であっても、費用面で快適な暮らしとは言えません。
選ぶ素材や間取りを考え、長持ちする家にすることが重要です。

3.資産価値が下がらない

家の資産価値は急激に下がっていき、20年で価値が0になると言われています。

しかし、全ての家の資産価値が同じように下がるわけではありません。
見た目やデザインを重視した家よりも、機能や素材を重視した家のほうが資産価値は下がりにくい傾向にあります。
住んでいるときは資産価値を気にしていなくても、売却時にがっかりしてしまう可能性もあるので、快適な家の1つの指標としておきましょう。

□快適な家の条件に合う家づくり

*必要なものを選ぶ

「快適な家」と聞いて理想を詰め込むことを重視するかもしれませんが、理想だけでは快適な家になりません。
流行やデザインで選ぶのも良いですが、機能面をしっかりと確認し自分にとってそれが必要かどうかを判断しましょう。

*予算を厳守する

その後の維持費を低くしたいがために最初に高機能のものばかりを採用しては、予算を超えてしまいます。
予算を超えてしまうと、費用を抑えるという目的を見失ってしまいます。
頭金や住宅ローンなど、きちんと資産計画を立てて家づくりに臨みましょう。

□まとめ

快適な家は、理想を詰め込んだ家というわけではありません。
現実的な健康やコストの面からも考えて、快適さを求めた家にしましょう。
その際には、計画性が求められます。
家に求めるものの優先順位、資産計画をしっかりと決めて、後悔ない家づくりにしてください。

冬でも暖かく!快適な室内温度を知って健康に暮らしましょう!

熊本054_R.jpg
外と比べると快適だからといって、室内温度を気にしないで過ごしてはいらっしゃいませんか。
室内温度は調節して快適になるものであって、何もしないと熱中症や凍死の危険性が高まります。
特に、就寝時は意識がないために、適切でない温度が原因で命を落としてしまう恐れもあります。
今回は、快適な室内温度とその対策を解説しますので、ぜひ参考にしてください。

□冬の快適な室内温度はどれくらい?

冬の快適な室内温度は18~22度とされています。
寒すぎても暑すぎても快適とは言えないので、暖房器具でこの温度内に調節しましょう。

特に、赤ちゃんは体温調節がまだ難しいです。
大人には我慢できる室温であっても、赤ちゃんはすぐに体調を崩してしまうこともあります。
赤ちゃんのためにも、室温管理は徹底しましょう。

ペットも同様です。
ペットの種類によって適切な室温は異なるため一概には言えませんが、寒暖差に弱い生き物もいます。
動物病院やペットショップで、ご自身のペットに合った室温を確認しておきましょう。

また、誰しも共通して気を付けてほしいのが、就寝時の室温管理です。
蒸し暑い、寒いと感じたまま寝床につくと、深く眠れず、体調を壊す原因となります。
冬場は最悪の場合、凍死してしまうことも。
就寝時こそ、室温管理に気を付け、家族全員の健康を守りましょう。

□快適な室内温度にするためにできること

冬場に快適な室内温度にするためには暖房器具を使うことは必須ですが、そこで気になるのが光熱費です。
光熱費を抑えるには、暖房の稼働効率を上げること、つまり外からの冷気を侵入させないことが重要です。

*自分でできる冷気を防ぐ方法

1つ目は、窓に断熱シートを貼る方法です。
断熱シートは外からの冷気の侵入を防ぎ、室温の低下を抑えます。
両面テープで窓に合わせて貼るだけの、お手軽な方法です。

2つ目は、厚手のカーテンを採用することです。
厚手のカーテンも窓からの冷気の侵入を防ぎます。
また、冷気は下のほうから侵入するため、長めのカーテンにすることもおすすめです。

*リフォームでできる冷気を防ぐ方法

リフォームであれば、もっと効果的に冷気の侵入を防ぎます。

その1つが二重窓の採用です。
断熱シートや厚手のカーテンよりも高い断熱効果があるのが、二重窓です。
暖房だけではなく、冷房も効きやすくなり、1年中光熱費を抑えることに繋がります。

□まとめ

冬は夏と比べて温度に対する注意喚起が少ないように思われますが、冬の寒さには十分身体への危険性が潜んでいます。
快適な室内温度で、家族全員安全に暮らしましょう。
光熱費が気になる方は、まずは自分でできる断熱対策から試し、次にリフォームも検討してみることをおすすめします。

快適な暮らしとは?快適な住まいには間取りに工夫を施しましょう!

軽井沢028_R.jpg
マイホームを建てるなら、どんな住まいにしたいでしょうか。
いつでもリラックスできる住まい、ペットと思いっきり遊べる住まい、自然を感じられる住まいなど、理想のマイホームはさまざまだと思います。
今回は、「快適な住まい」について考え、それを実現するための工夫ポイントを解説します。
ぜひ参考にしてください。

□快適な住まいとは家族と将来を考えた住まい

快適な住まいの定義とは何でしょうか。
人それぞれですが、以下のことはきっとみなさんにとっての快適な住まいに共通するはずです。

・家族が安全に過ごせる住まい
お子様、お年寄りの方が家の中で転ばないように障害を取り除く、風邪をひかないように適切な温度を保つなど安全に配慮できる面はたくさんあります。
家族と一緒に長く健康に暮らせる住まいにしましょう。

・機能性が高い住まい
コスト面から妥協しなければならない場面もありますが、低コストを追求しすぎると家の機能性は保証されず、結果的に不自由な暮らしになってしまいます。
特に毎日使う、ドア、お風呂、トイレ、キッチンは機能性を重視するだけではなく、誰もが使いやすいようにすることを意識しましょう。

・将来の生活を考えた住まい
自分が年を重ねたり、子供が巣立ったり、10年後のライフスタイルは今とは違うことが想像されます。
簡単に間取りを変更できる、介助を受けられる住まいをイメージしておくと、いざそのときに焦らずに済むでしょう。

以上のように、快適な住まいとは家族が生活しやすく、将来もその家で安心して暮らせる住まいなのではないでしょうか。
考えが少し抽象的すぎたので、次の章で快適な住まいにする具体的な案をご紹介します。

□快適な住まいにする間取りの工夫

・リラックスできる小上がり
新たに段差を作ってできる小上がりは、ソファとはまた違った良さがあります。
畳を敷けばソファよりも余裕をもってくつろげたり、段差下の収納におもちゃをしまえば子供の遊び場にも活用できたりするので、家族全員のためのスペースになります。

・スムーズな生活動線
生活動線を意識した間取りにすることで、家事の負担を減らせます。
例えば、将来子供が巣立ったときに、洗濯物を干すためだけに2階に上がるとなるととても大変です。
そこで洗濯機、洗濯物を干す場所、たたむ場所、しまう場所をワンフロアで完結させ、かつ隣り合うスペースにすると、動線を短縮できて負担を減らせるのです。

□まとめ

快適な住まいの定義は人によってさまざまですが、家族全員が将来安全に暮らせる、機能性の高い住まいというのはきっと当てはまると思います。
快適な住まいを実現するためには、まずは間取りをこだわってみましょう。
生活動線を意識した配置や小上がりの導入以外にもたくさんのアイデアがあり、住まいの幅を広げてくれるでしょう。

家にはヒートショックの危険が潜んでいる!危険性を理解し安全に過ごしましょう

安城002_R.JPG
冬の寒さは厳しいもので、ずっと家にこもっていたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。
こたつや布団の中でぬくぬくと過ごすのは、とても幸せな時間ですよね。
用があっていざ出てみると、その温度差にびっくりすると思います。
その温度差、実はとても危険なものです。
今回は、急激な温度変化で起こるヒートショックの危険性について解説します。

□ヒートショックの危険性とは?

ヒートショックとは、急激な温度変化によって血圧が大きく変動し、心臓や血管の疾患が起こることです。
11月から2月の寒い時期に起きやすく、暖房が効いている部屋と効いていない部屋の行き来でも起こってしまいます。

特に、65歳以上の高齢者や高血圧・糖尿病などの持病を持つ方が起こりやすいとされているので、ご家族に該当の方がいらっしゃる場合、注意しましょう。

□ヒートショックの危険が潜む場所

急激な温度変化によって起こるヒートショックですが、その危険性は家の中にたくさん潜んでいます。

*脱衣所から風呂場

暖房が効いている部屋から脱衣所に移動するだけで身体の表面温度は下がり、服を脱ぐことでさらに温度が下がって、血圧は上がります。
その後、身体の表面温度は下がったまま温かい湯船につかることで、今度は血圧が急激に下がります。
また湯船から急に立ち上がることで、全身の血液が下半身に流れ、再び血圧は急激に上がるのです。

以上のように、入浴中は急激な温度変化の繰り返しであり、それに伴い血圧も急激に乱高下します。
脱衣所やお風呂場はヒートショックが最も起きやすい場所なのです。

*トイレ

トイレに暖房を効かせているご家庭は少ないのではないでしょうか。
暖かい部屋から寒い廊下を通ってそのまま寒いトイレに行くので、急激な温度変化はないと考えられがちですが、実は血圧の変動が起きやすい場所です。

温度変化による血圧の変動もありますが、加えて排泄時の力みで血圧上昇、便座から立ち上がるときに血圧低下を招き、短時間で血圧が変動しやすいのです。

*朝の外出時

場所ではありませんが、季節を問わず冷え込みやすい朝の外出時にヒートショックを起こす方もいます。
きちんと寒さ対策をして外出するのであれば安全なのですが、ゴミ出しや郵便物の取り出しなどで寒さ対策をせずに外に出ると、急激な温度変化が起こります。

以上が、ヒートショックが起きやすい場所やタイミングです。
いずれの場合も、暖房を効かせる、厚着をする、急に立ち上がらないことを意識することでヒートショックを予防できます。
冬場は特に上記3つの場合に気を付けて過ごしましょう。

□まとめ

冬場に起きやすいヒートショックは、命を落とす危険性がある一方で、いつも過ごす身近な場所で起きやすいため対策を意識できないことがほとんどです。
ヒートショックを防ぐには、暖かくして過ごすというよりも、温度変化に気を付けて過ごすことが重要です。
室内の温度を一定に保つための方法として、家の断熱性能を高めるという方法があります。
ヒートショックを防ぐためにも、当社で家の断熱性を向上させてみてはいかがでしょうか。

高気密高断熱住宅における部屋干しのメリットを解説します!

十和田003_R.jpg

雨の日はジメジメしていて、どうしても気分も落ち込んでしまいませんか。
雨の日だと洗濯物が外に干せず、部屋干ししてもなかなか乾かないため、着る予定だった洋服を諦めてしまった経験もあるかと思います。
そこで今回紹介するのは、洗濯物が乾きやすい住宅です。
今回は、高気密高断熱住宅における部屋干しのメリットを解説します。

□ここが嫌!洗濯物の部屋干し

冬場に水分が十分含まれた洗濯物を部屋干しして、加湿器代わりにする方もいらっしゃると思います。
しかし、「今日は洗濯日和だ」と言うように、部屋干しよりも晴れた日に外で洗濯物を干したほうが何だか気分も上がるのではないでしょうか。

洗濯物の部屋干しを好まない理由として1番多いのが、臭いです。
臭いの原因は雑菌の繁殖ですが、それを聞くともっと部屋干しが嫌になるかもしれません。
雑菌の繁殖は、洗濯物が素早く乾くように、温度が高く湿度が低い環境を整えることで避けられます。

しかし、部屋干しする日は大体雨が降っていて多湿であること、部屋に十分に間隔をとって洗濯物を干せるスペースがないことから、雑菌の繁殖を抑えながらも洗濯物を部屋干しすることはとても難しいのです。

また、部屋干しによる結露の発生が気になる方もいらっしゃいます。
乾燥している冬において、洗濯物の部屋干しは加湿器代わりにもなりますが、一方で室内外の気温差が激しい冬でもあるので、空気が水分を多く含む環境になってしまい結露が発生しやすくなってしまうのです。

結露は目に見えない壁の内部でも発生し、家の耐久性の低下にもつながってしまいます。

□高気密高断熱住宅における部屋干しのメリット

それでも雨の日は避けられない部屋干しですが、実は高気密高断熱住宅であれば、部屋干しのデメリットを解消できるのです。

理由の1つ目は、冬でも室温が高いことです。
高気密高断熱住宅は、その高い断熱性から冬でも暖かさを保ちます。
そのため、洗濯物が乾きやすい条件の1つである「高い温度」をクリアできるのです。
また家全体で室温差が小さいため、部屋干しのために空調を調整する必要もありません。

2つ目は、無駄な湿気が室内に流入しないことです。
洗濯物が乾きやすい条件の2つ目は、「湿度が低い」ことでした。
これは洗濯物に含まれた水分が、空気中に移動するために必要な条件です。

高気密高断熱住宅は、気密性が高く外から余分な湿気が流入することを防げるので、2つ目の条件をクリアできます。

以上2つの理由から、高気密高断熱住宅は部屋干しでも洗濯物が乾きやすい環境が整っているため、部屋干しのデメリットを解消できるのです。

□まとめ

今回は、高気密高断熱住宅における部屋干しのメリットを解説しました。
部屋干しはやはり避けたい方も多いですが、梅雨がある日本にとってやはり避けられないものです。
雑菌の繁殖や結露を避けたい方は、ぜひ高気密高断熱住宅で、部屋干しでも洗濯物が乾きやすい環境を体験してみてください。
また、高気密だけでは叶えられない、本当の自然素材や本当の漆喰による調湿作用も利用できるともっといい室内環境ができると思います。
高気密高断熱住宅をお考えの方は、ぜひ当社にお問い合わせください。

高気密高断熱住宅でも床が冷たいのはなぜ?理由を解説します!

安城015_R.jpg

室温が高くても、体感温度が高くなければ暖かいと感じられません。
そのため、床や壁など建物の表面温度が室内の暖かさにおいて重要なのです。
しかし、冬になると高気密高断熱住宅でも床が冷たいことがあります。
今回は、高気密高断熱住宅で床が冷たいと感じる理由を詳しく解説します。

□高気密高断熱住宅でも床が冷たいのはなぜ?

床が冷たくなる原因は2つありますが、初めに床が冷たいことと床の断熱性・気密性はそれほど重要な要素ではありません。
そのため冬でも暖かいイメージの高気密高断熱住宅でも、従来の住宅と同様に床が冷たいと感じることがあるのです。

それでは、床が冷たくなる原因を紹介します。

1つ目は、コールドドラフト現象の発生です。
コールドドラフトとは、サッシやガラスが外気と接触することによって冷やされ、その冷えたサッシやガラスに室内の空気が接触することによって発生します。
その後室内の空気も冷やされ、冷やされた空気は下降し、冷たい空気が一面に広がることで床が冷たくなってしまうのです。

2つ目は、冷気と暖気が混ざりにくいことです。
冷気と暖気は混ざりにくいため、床に溜まった冷たい空気は暖かい空気を跳ね返してしまいます。
そのため、どれだけ室温を高くしても床の冷たさは改善されないのです。

3つ目は、床材の性質上の原因です。
フロア材の表面が塗装されていたり、シート系のフロアは冷やされた状態から暖かくなりにくい性質があります。
そのため、室内が温かくなっても冷たさが残ってしまいます。
床下の冷たい空気の影響を受けやすいのです。

□高気密高断熱住宅において床暖房は不要?

床が冷たいと感じることもある高気密高断熱住宅ですが、その冷たさを解消するために床暖房を設置する必要はありません。

なぜなら、従来の住宅よりも断熱性・気密性は高いため、床下からの冷気を貰うので、常に一緒ではなく、室内温度より冷たくなります。
先程解説しました通り、床が冷たくなるのは住宅の中でも断熱性が低い窓からの影響も大きいのではないかと考えられます。
そのため、床を暖めることですぐに解消できる問題ではありません。
また、暖気と冷気は混ざりにくいのにもかかわらず、無理に床を暖めてしまうと光熱費もかかってしまいます。

初期費用も高く金銭的な面でも、エアコンですぐに快適な室温を一定に保てるという性能的な面でも、高気密高断熱住宅において床暖房は必要ないとされています。

□まとめ

今回は、高気密高断熱住宅で床が冷たいと感じる理由を詳しく解説しました。
もし冬の床の冷たさにお悩みであれば、床暖房ではなくサッシやガラスの断熱性向上だけではなく、熱環境にも精通している滋賀県の弊社にお任せください。
住宅の機能を上げると、家で快適に過ごせるだけでなく、光熱費も抑えられます。
高気密高断熱住宅だけではなく、遮熱なども知って頂き、快適な空間づくりを実践していきましょう!

窓にもこだわって性能アップ!温かく涼しい家での窓選びについて解説します!

熊本054_R.jpg

窓からの景色は、実際に見るのとは違った良さがありますよね。
自分で窓の外をゆっくり眺めるのも、窓越しに自分を待っているペットを家の外から眺めるのも日常の楽しい1コマです。
しかし、冬になるとやはり窓際は寒く感じます。
実は、窓は窓際だけではなく室内の寒さに大きく影響するのです。
そこで今回は、温かく涼しい家における窓の重要性を解説します。

□温かく涼しい家で窓選びが大切な理由

窓は住宅の中で断熱性が低い部分の1つです。
壁よりも断熱性が低く、冷たい外気と接触することですぐに冷やされてしまいます。
冷えた窓は、室内の空気を冷やし、冷えた空気が床に溜まり体感温度を下げてしまうのです。

そのため、寒い冬でも暖かく過ごすには、窓選びが重要です。
窓は位置や形によって、外観の印象を変えられるのでデザインにもこだわりたい部分ではありますが、断熱性も意識することで快適さが向上します。

ぜひ壁や床だけではなく、窓の断熱性と気密性も意識した家づくりをご検討ください。

□温かく涼しい家にするための窓とは?

では住宅の中でも断熱性が低い箇所の1つとされる窓において、断熱性を上げるにはどのようにすれば良いのでしょうか。
ポイントは3点あります。

*窓の形状

窓の中でも気密性が低いのが、引き違い窓や上げ下げ窓です。
これらの窓はレール部に隙間があるため、室内外に空気が出入りしやすくなってしまいます。
2枚以上重なっている窓は避け、隙間となる部分が少なくなるように1枚窓や一方向のみに開け閉めができる窓を選びましょう。

*サッシの素材

サッシに使われる素材は、アルミや木製からアルミ樹脂複合へと変わりました。
これは、防火地域・準防火地域において使用できる認定樹脂サッシが少ないため、種類の多い認定アルミ樹脂複合サッシを使用しているという背景があります。

しかし、断熱性は樹脂サッシの方が断然高いのです。
アルミは樹脂の約1000倍熱を早く伝えるとされています。
防火性も考慮しなければなりませんが、窓の断熱性を向上させるためには樹脂サッシの導入も検討しましょう。

*窓の大きさ

窓の大きさは窓自体の断熱性ではなく、家全体の断熱性に関わります。
窓が大きければ大きいほど、断熱性が高い壁の面積を小さくしてしまうからです。

一方で、大きい窓を導入することで、室内に十分な日光を確保できます。
断熱性と日光の量のバランスを考えることが大事ですね。

□まとめ

今回は、温かく涼しい家における窓の重要性について解説しました。
壁や床と比べて断熱性と気密性が低い窓ですが、性能を高めることはできます。
室内に取り込める日光の量や外観のデザイン性など、窓について考えることは断熱性・気密性以外にもありますので、バランスをとって窓について決定しましょう。
当社は、新時代の遮熱材を導入した家づくりを行っております。
温かく涼しい家をご検討中の方は、ぜひ当社にご相談ください。

快適さの要!高気密高断熱住宅における湿度について解説します!

軽井沢028_R.jpg

近年、人気が高まっている高気密高断熱住宅は省エネ性だけではなく、快適な室温も注目されています。
では、なぜ快適な室温が実現可能なのでしょうか。
そこには、湿度が関係しているのです。
今回は、高気密高断熱住宅における室温と湿度の関係について解説します。

□高気密高断熱住宅の快適さの秘密

高気密高断熱住宅において、一番その効果を実感できるのは冬です。
その高い気密性と断熱性から、寒い冬でも暖かく過ごせます。
単純に高気密高断熱だから暖かく過ごせるのではなく、高気密高断熱だからこその理由が存在します。

1つ目の理由は、表面温度の高さです。
寒さや暑さの感じ方は、室温や気温だけではなく、気流や湿度によっても変わります。
その中でも冬の室内において建物の表面温度は、体感温度=(表面温度+室温)÷2という式で表せるほど、体感温度に影響します。
そのため、いくら暖房器具で部屋を暖めても、表面温度が低ければ体感温度は高くなりません。

一方で、高気密高断熱住宅は寒い冬でも建物の表面温度を高く保つので、暖房をフルで稼働させなくても暖かく感じるのです。

2つ目の理由は、湿度の高さです。
基本的に、温度も湿度も高いところから低いところへと流入します。
そのため、外の冷たい空気を家の中に流入させないためには、家の中の湿度を高くする必要があります。

高気密高断熱住宅は、その高い気密性によって空気を閉じ込め乾燥した冬でも湿度は高くできるので、外から冷たい空気が流入しません。

□高気密高断熱住宅で快適な湿度を保つポイント

乾燥した冬でも、気密性の高さから湿度を高くできる高気密高断熱住宅ですが、反対に、湿気が多い夏に湿度を低くすることは難しいとされています。
寒い冬における快適さも重要ですが、暑い夏でも快適に過ごしたいものです。
以下のポイントを押さえて、夏も快適に過ごしましょう。

*室内の仕上げ材を調湿作用のあるものにする

塗装のしていない無垢材や、化学物質を含むボンドなどを使用していない漆喰などの塗り壁がとても有効です。
湿度計などを部屋に置き、湿度を目に見える化することは、重要です。

*日射遮蔽

日射遮蔽は、日差しの強い夏においてとても重要な役割を果たします。
湿度が高い部屋の気温が上がると、さらに熱く感じてしまうからです。
窓を小さくすることでも日射遮蔽は可能ですが、寒い冬は日光を部屋に取り込んで暖かく過ごしたいものです。
窓の大きさはそのままで、日光の量を調整できるようなすだれやシェードを使用しましょう。

*除湿機・エアコンの活用

先程解説しました通り、夏に湿度を下げることは難しいです。

しかし、高気密高断熱住宅は外からの熱が伝わりにくいので、エアコンをつけてからすぐに部屋が涼しくなるというメリットがあります。
エアコンは除湿の役割を果たすため、快適な室温を保ったまま、湿度を下げられます。
除湿機やエアコンの除湿モードを利用し、湿気の多い夏でも快適な湿度にしましょう。

□まとめ

今回は、高気密高断熱住宅における室温と湿度の関係について解説しました。
夏の湿度調整は難しいですが、高い断熱性と気密性のおかげで電力量を抑えつつ、湿度を調整できます。
冬は高い湿度、夏は低い湿度で、快適空間を実現しましょう。
高気密高断熱住宅で、一年中快適に過ごしてみてはいかがでしょうか。

外観のデザイン性も追求したい!パッシブデザインの家づくりのポイントを解説します!

十和田038_R.jpg

自然エネルギーを最大限活用するパッシブデザインは、今注目の設計デザインです。
「環境に優しく」という考えが広まる中で、省エネ機械を設置せずとも省エネできます。
ではパッシブデザインの住宅では、デザイン性は重視されているのでしょうか。
今回は、注意点とともにパッシブデザインの外観のデザインについて解説します。


□パッシブデザインは機能性も外観のデザイン性も追求できる!


パッシブデザインでは、日光を家の中に取り入れたり、自然風によって換気したりするなど機能性を確保するために間取りを工夫する必要があります。
機能性を求めるあまり、デザインにこだわれないのではと思われるかもしれませんが、パッシブデザインでもおしゃれなデザインが可能です。


*吹き抜けを設置した平屋


近年人気が高まっている平屋でもパッシブデザインが可能です。


しかし横長な平屋は日当たりに偏りが出てしまいます。
その偏りを解消するために、吹き抜けを設置し、北側でも十分な日光を取り入れられます。
外から見ると、吹き抜け部分が2階スペースのように見えて平屋の外観にアクセントを加えられるのでおすすめです。


*南側にバルコニーを設置


南側は日光が1番長く当たる場所です。
冬は日光を多く取り入れたいですが、夏はできるだけ遮りたいものですよね。
そこでバルコニーを設置すると、夏は日射を遮り、冬は低い角度からの日光を家の奥まで取り込めます。
外から見ても、バルコニーがあるだけでスタイリッシュさが増すデザインにできます。


□パッシブデザインの家づくりでの注意点とは?


機能性もデザイン性も兼ね揃えられるパッシブデザインですが、建築にあたって注意点があります。


1つ目は、地域の気候に合うように設計することです。
日光や風などの自然エネルギーを活用しますが、そのエネルギーは環境に合うように調節する必要があります。
寒い地域であればより多くの日光を取り込む工夫、暑い地域であれば日射を遮れるような工夫が設計に必要です。


2つ目は、事前にシミュレーションすることです。
パッシブデザインではその機能性を確保するために、事前シミュレーションで気候や風の通り道、周りの建物などの周辺状況を確認することが大切です。
パッシブデザインであるからといってどの地域でも効果を十分に発揮するわけではないので気を付けましょう。


□まとめ


今回は、注意点とともにパッシブデザインの外観のデザインについて解説しました。
機能性とともにデザイン性も高いパッシブデザインのお家にしてみてはどうでしょうか。
その際は地域の環境を十分に把握して設計してみてください。
当社では、資格を持った住宅アドバイザーが家づくりをサポートします。
パッシブデザインのお家に関しても、当社にお任せください。